- 2025年4月21日
【4年生:NO9規則性 解説動画付】今週の学びの話をしよう
今週の「規則性」は、「植木算(リング)」と「図形的規則の発見」です。「規則性」や「図形的規則の発見」は、高学年帯になってもあまり解法が変わらず、このまま入試に直結する単元になります。
今週の「規則性」は、「植木算(リング)」と「図形的規則の発見」です。「規則性」や「図形的規則の発見」は、高学年帯になってもあまり解法が変わらず、このまま入試に直結する単元になります。
今回の「立体図形(1)」は、「水と割合の技術」「円すい糸巻き」「穴あき立体」「切断の補助点の利用」と、新しく学習するポイントが盛りだくさんとなりますので、早め早めから学習を進めていくことが望まれます。
今週のNO9「旅人算(2)」は、ダイヤグラムを中心に学習する内容となります。現在の入試において、上位校になればなるほど、難易度の高いダイヤグラムの出題率があがる傾向があり、特に「自分で一からダイヤグラムを書かせる」問題を出題するのが大きなトレンドになっております。
2025年4月27日実施、四谷大塚5年生第2回公開組分けテストの平均点・算数解説・難易度・所感を、テスト当日夜10時以降に公開致します。
2025年4月27日実施、四谷大塚6年生 第2回公開組分けテストの平均点・算数解説・難易度・所感を、テスト当日夜10時以降に公開致します。
2025年4月28日実施、サピックス5年生 4月マンスリー確認テストの平均点・算数解説・難易度・所感をテスト当日夜11時30分〜12時30分に公開いたします。
2025年4月26日実施、四谷大塚4年生第2回公開組分けテストの平均点・算数解説・難易度・所感を、テスト当日夜10時以降に公開致します。
今週の「和差算」は今後、非常に多用する技術となります。特に2つの和差算については、線分図を書いてできるだけではなく、計算問題を解くかのように自然に使うことができる状態にまで到達してもらうと、あとあと楽になるかと思います。
今週のNO8「旅人算(1)」は、4年生でよく学習した方からすると、大変易しく感じる単元かもしれません。「単位換算」「速さ・距離・時間をそれぞれ求める」「出会い・追いつき」がしっかりと理解できていればそれほど苦労しないものの、この5年生前半の段階の割合無しの旅人算を学ぶ最も重要なことは、今だからこそ「線分図」をしっかりと書けるようになってもらう、ということに尽きます。
今回の「小数・分数」は、既に学習済の「部分分数分解」「既約分数の個数と和」「ムリやり分数」の復習に加えて、「繁分数(分数の中の分数)」と更には麻布の過去問を類題として付け加えて「単位分数の和」の汎用的技術を学びます。
2025年4月13日実施、第1回志望校判定サピックスオープンの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
2025年4月12日実施、サピックス6年生4月マンスリー確認テストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
サピックス5年生後期に実施される志望校診断サピックスオープン(SO)について、例年の平均点や、マンスリー確認テストや組分けテストと比較した際に明らかになる特徴を明らかにし、サピックスオープン受験前に行うべき対策をお伝えします。
2025年4月6日実施、四谷大塚第1回合不合判定テストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。