※振替日程や全ての部の試験実施日時を調査の上、全てのテスト終了後に配信しております。
コベツバでは、2025年1月29日、1月30日実施、 サピックス4年生 1月復習テストの算数解説・難易度・所感を1月30日夜8時以降に公開予定です。
新学年に切り替わる直前の復習テストとなりました。
いよいよサピックス4年生が終わり、5年生が始まります。5年生は4年生から問題量・難易度共に1段・2段飛躍することになり、5年生で習う技術が中学入試の土台となります。
コベツバでは、以下の記事で「5年生の学習」をテーマにお話ししておりますので、こちらの内容をぜひご参考下さい。
こんにちは。今回は、学年の切り替わり時期ということで、「中学受験5年生の学習」というテーマでお話させて頂きます。5年生は、中学受験算数の世界では最重要学年と位置付けられており、難関校突破に受験に必要な技術・知識を一気に毎週[…]
4年生後半のサピックスの学習において注意すべきことについて、以下の記事で紹介しております。5年生に備えて今からできることを知っておきましょう。
今回の記事ではサピックスのカリキュラムを紐解きながら、4年生後半戦の特徴と、5年生に進級した時に困らないよう、今から気を付けておくべき事についてお話致します。コベツバradioにて音声でもお話ししております!4[…]
4年生のマンスリーは常にそうですが、いつも以上に計算ミスをいかに抑えるか、という勝負になってくることが想定されます。ケアレスミスなどの対策は以下の記事を読んで対策を打っていきましょう。
「ケアレスミスが多くて、言っているのになかなか直らない」「ケアレスミスを、どうすれば無くしていくことができるかが、わからない」という、特に「ケアレスミス」で得点を落とし続けてしまうということに対してのご相談を非常に多くの方から頂き[…]
また、以下の記事ではマンスリーの学習・管理方法詳細をご紹介しております。
復習を織り込んだ毎週の計画を立てることのメリットと、その具体的な計画の立て方についてお伝えしておりますので、ご参考いただければ幸いです。
前回記事(「マンスリー確認テスト」の目的・分析・対策)に引き続き、今回は「マンスリー確認テスト」の学習・管理方法詳細について記載させて頂きます。ここでは、復習を織り込んだ毎週の計画を立てることのメリットと、その具体的な計画の立て方[…]
サピックス4年生 1月復習テストの過去の平均点
平均点 | 偏差値60ライン(≒アルファクラス基準) | |
4科合計 | 304.8点(60.96%) | 375.2点(75.04%) |
算数 | 79.0点(52.67%) | 116.5点(77.67%) |
コベツバでは、スタンバイ SAPIX(サピックス解説・対策)で制限時間つきでテスト範囲の論点を網羅できる対策テストをご用意しております。
解説動画、ポイント動画つきでのご提供になりますので、テスト対策としてお役立てください。
サピックス4年生 1月復習テストのテスト範囲NOと重要論点
▼NO32:規則性
今回の「規則性」は、いよいよ5年生に上がっていく背中が見えてきたことから、難易度が高い単元になります。
また「規則性」は、4年生で学習してきた内容がそのまま入試直結する単元でもあり、多くのことを一気に学習していく5年生に上がる前に身につけておくのが望ましい単元でもあります。
もっと見る!(重要論点を確認する)
▼NO33:速さ
今回の「速さ」は、中学受験の重要単元の1つで、中堅校から最難関校までほとんどの学校で出題されるものになります。サピックスでは小4の終わりである今学習することになりますが、他塾ではもっと早くから学習しているのが一般的ですので、今回の内容自体は決して難しくありません。
大きく3つのポイントを学習します。
もっと見る!(重要論点を確認する)
▼NO34:総合(30~33)
今回の「総合(30〜33)」は、ほとんど復習の内容となります。
新しく習うものが比較的多かった怒涛の冬期講習に比べると少し軽く感じたのではないかと思います。
今回のNoは組分け対策等でつい取り組みが疎かになってしまうかもしれませんが、とはいえ、「速さ」「水問題・グラフ」「規則性」とそれぞれ入試を左右する重要分野・単元を学習してきました。
年末年始のお休み期間が空いて忘れてしまったものがないか、しっかり確認しておきましょう。
特に「水問題・水グラフ」は6年生の後半の入試問題でも得点率が低いままになりがちな分野です。
5年生・6年生と現在のレベルから数段階飛躍を遂げていくことになりますので、「応用問題に挑戦」やStandBy類題までしっかり取り組んでおきましょう。
「しきりのある水そう」が初めて登場していますが、「段差のある水槽」と考え方はほとんど変わりはありません。
水問題で常に重要なポイント「正面から見た図を書くこと」を徹底した上で、「どの順番で水が溜まっていくのか」に注意して取り組みましょう。
もっと見る!(重要論点を確認する)
▼NO35:文章題
今回の「文章題」は、半分は復習の内容、残りの新しく習うものは「相関表」「得点表」と表の整理を扱います。
また復習の中でも「弁償のつるかめ」は怒涛の夏期講習で触れたきり登場の機会がないポイントですから、すっかり忘れてしまった人は思い出しておきましょう
以下ポイントごとにコメントします。
もっと見る!(重要論点を確認する)
▼冬期講習NO1:平面図形①
まず、4年生の冬期講習は、通常よりも進度が早く難易度も高く、毎年つまずいてしまう子どもたちが沢山出てくることになります。
内容的にも5年生以降に直結する内容も多い為、頑張って消化していくことが重要になります。
今回の「平面図形①」においても、多くの重要なポイントを学習します。
「等積変形」「等積変形(道)」「等高図形」「半分パズル」「合体」など、特に後半は6年生のSS特訓でも扱う内容になり、レベルは非常に高く注意が必要な単元になります。
以下ポイントごとにコメントします。
もっと見る!(重要論点を確認する)
▼冬期講習NO2:数のせいしつ
今回の「数のせいしつ」は、夏期講習以来の登場となる約数倍数の復習から入って新しいことを学ぶ内容です。
そもそも夏期講習以来の為、約数倍数の解法自体を忘れてしまっている人がかなり多いかと思いますので、まずは特に「数の基本問題②」から丁寧にポイント・類題と合わせて学習してもらうことが重要です。
今回は、上記復習に加えて「LCM(最小公倍数)セット(基本)」「平方完成」「GCM(最大公約数)/LCM(最小公倍数)からの逆算」と、それぞれ数の性質では非常に有名で出題頻度の高い論点を学習します。
特に「LCM(最小公倍数)セット」と「GCM(最大公約数)/LCM(最小公倍数)からの逆算」については、この内容で終わりではなく、まだ更に応用していったものを5年生・6年生で学習して積み上げていくことになりますので、ここで外してしまわないように1段目をしっかりと積んで欲しいと思います。
以下ポイントごとにコメントします。
もっと見る!(重要論点を確認する)
▼冬期講習NO3:平面図形②
今回の「平面図形②」は、怒涛のように続く冬期講習の中では、易しめの復習の内容も多いやや中休み的な単元になります。
それでも新しいことをいくつか学習することにはなりますので、頑張って付いて行きましょう。
以下ポイントごとにコメントします。
もっと見る!(重要論点を確認する)
▼冬期講習NO4:場合の数
今回の「場合の数」は、新しい技術的なことを一気に学習する内容になります。
問題自体は、これまで学習した問題を扱いつつ、別解中心に高学年及び入試まで使い続けることになる技術を習得してもらうことになります。
まず第一に「組合せ=C(コンビネーション)の利用」から入って、「少ない種類のものを並べる」で「イチイチ問題」を「Cの利用」を使って解けるようにしてもらいます。
近年、イチイチ問題の応用発展問題が難関・最難関校で出題されることが多い為、最低限の技術は早い段階で習得することが望ましいためです。
次に、そのまま、和分解の基本としての「和→組合せ→並べる」と、さらに「ピヨピヨ」まで学習してもらいます。
学習することが多いため、時間がない場合、「ピヨピヨ」はNO6の総合単元で学習することで持ち越してもらっても構いませんが、小6になると基礎トレでも見かける問題になり、多用します。
更に、色ぬりの基本として、「隣り合う場所が多いところから先にぬる」という原則を学んでもらいます。
以下ポイントごとにコメントします。
もっと見る!(重要論点を確認する)
▼冬期講習NO5:立体図形
今回の「立体図形」は、「柱体」です。
「柱体の性質・体積・表面積」を学習しますが、「なんとなく出来たからいい」という解法で進んでいった場合、後々に大きな差につながり、応用・発展問題への対応力を失ってしまう単元となり、丁寧に解法を初心に戻って学習する姿勢が求められます。
柱体の問題は、
・見た立体が「柱体である」と判断する
・底面と高さを捉える
・底面積・底面の周りの長さ・高さを求める
・体積=底面積×高さ、表面積=底面積×2枚+側面積(底面の周りの長さ×高さ)
という手順で求めに行くことがまずは基本になります。
特に、側面積を1面ずつ手作業で求めてしまうことを型として持ってしまうと、時間がかかり、かつミス発生率が高まるだけではなく、そもそも解けない応用問題も出題されることが頻繁にありますので、注意が必要です。
以下ポイントごとにコメントします。
もっと見る!(重要論点を確認する)
▼冬期講習NO6:総合(01-05)
今回の「総合(01-05)」は、一気に学習してきた冬期講習の復習が中心になりますが、一部新しい論点も学習します。
また、復習といってもこのNOの内容だけでは、当然ながら冬期講習で学習してきた多くの内容の全論点を網羅できている訳ではありません。
各NOの復習については今回とは別に進めていく必要があることも付け加えておきます。
以下、新しいポイントごとにコメントします。
もっと見る!(重要論点を確認する)
サピックス4年生 1月復習テストの難易度・所感
1月30日夜8時以降に公開致します。
公開を早めに知りたい方は、以下のSNSでも告知を行いますので、フォローいただく等、参考にしていただければと思います。
① Youtubeチャンネル登録
② Twitter
③ Amebaブログ
サピックス4年生 1月復習テストの算数解説動画
1月30日夜8時以降に公開致します。
公開を早めに知りたい方は、以下のSNSでも告知を行いますので、フォローいただく等、参考にしていただければと思います。
① Youtubeチャンネル登録
② Twitter
③ Amebaブログ
コベツバからのお知らせ(コベツバweb授業)
また、コベツバでは、「中学受験算数で必要になる土台となる技術を体系的に復習したい」「(難関入試に必要とされる)思考力を伸ばしていきたい」というお子様に向けて、コベツバweb授業を配信しております。
ポイント別に分かれた教材・テストや、思考力を求められるテストを配信しており、ライバルとも切磋琢磨できるオンライン教材です。
利用学年や目的に合わせた学習コース診断もございますので、一度ご覧ください。