※振替日程や全ての部の試験実施日時を調査の上、全てのテスト終了後に配信しております。
コベツバでは、2025年1月29日実施、 サピックス5年生1月復習テストの算数解説・難易度・所感をテスト当日夜11時30分〜12時30分に公開予定です。
5年生最後の復習テストです。
今回のマンスリーは冬期講習前から5年生最後のNoまで非常に広い範囲となります。しっかり復習できたでしょうか。
何百人もの子供たちを見て来て思うことは、これから始まる6年生の学びは、大きく前半戦と後半戦に分かれます。そして、前半戦でつまづいたまま、後半戦で仮に1:1でプロ家庭教師についたとしても厳しい難易度の高い戦いになってくることがほとんどです。
コベツバでは、以下の記事で「6年生前半戦の学び」をテーマにお話ししておりますので、こちらの内容をぜひご参考下さい。
今回は、学年の切り替わり時期ということで、「6年生前半戦の学び」というテーマでお話させて頂きます。何百人もの子供たちを見て来て思うことは、6年生の学びは、大きく前半戦と後半戦に分かれます。そして、前半戦でつまずいたまま、後半戦で仮[…]
また、以下の記事ではマンスリーの学習・管理方法詳細にご紹介しております。
復習を織り込んだ毎週の計画を立てることのメリットと、その具体的な計画の立て方についてお伝えしておりますので、ご参考いただければ幸いです。
前回記事(「マンスリー確認テスト」の目的・分析・対策)に引き続き、今回は「マンスリー確認テスト」の学習・管理方法詳細について記載させて頂きます。ここでは、復習を織り込んだ毎週の計画を立てることのメリットと、その具体的な計画の立て方[…]
サピックス5年生 1月復習テストの過去の平均点
平均点 | 偏差値60ライン(≒アルファクラス基準) | |
4科合計 | 283.2点(56.64%) | 370.2点(74.04%) |
算数 | 84.0点(56.00%) | 123.7点(82.47%) |
コベツバでは、スタンバイ SAPIX(サピックス解説・対策)で制限時間つきでテスト範囲の論点を網羅できる対策テストをご用意しております。
解説動画、ポイント動画つきでのご提供になりますので、テスト対策としてお役立てください。
サピックス5年生1月復習テストのテスト範囲NOと重要論点
▼NO34:立体図形(3)
今回の「立体図形(3)」は、「すい台」と「回転体」です。
特に回転体については、基本の導入から踏み込んだ技術も学習することになりますので、注意が必要な単元になります。
もっと見る!(重要論点を確認する)
▼NO35:ニュートン算
今回の「ニュートン算」は、基本構造を身につければほとんどの問題が以下のパターンで解けてしまいます。
▼1:問題を読んで、入れながら出す(あるいは、出しながら入れる)ので、ニュートン算だと判断する
▼2:「はじめの量」「出す量」「入る量」「時間」を、「わかっている数」か「わかっていなければ言葉」でおく
(▼3:「はじめの量」をかかった時間のLCM◯でおく)
▼4:計算処理
という流れが基本の方法で、むしろ読解を間違えないかの方が注意すべき点になりますので、丁寧にポイント学習をして自分のものにしてもらうと良いでしょう。
もっと見る!(重要論点を確認する)
▼NO36:場合の数(2)
今回の 「場合の数(2)」は、「Cの使い方」「和分解」「不定方程式とあまりの世界」「まっすぐ正方形とその中にできる正方形」を学習します。
これまでにほとんどの論点は一度は触れる機会があったかもしれませんが、体系的に学習する数少ない機会となりますので、綺麗な解法をここで身につけておくことが非常に重要です。
今回の問題は解法が身についていれば、全問が1分程度で解けるようになるものです。
本番の入試ではこれらの技術を前提とした上での応用・発展問題が出題されることがほとんどですので、その前段階にある基礎という位置付けになります。
もっと見る!(重要論点を確認する)
▼冬期講習NO1:数に関する問題
今回の「数に関する問題」は、主に「N進法」について学習します。
「N進法」は中学受験の中でも触れる機会が少ない為に、いざテストや入試で出題された場合に正答率が落ちる傾向がある分野ですので、定期的に復習して完全に身に付けておく必要があります。
2019年の渋幕を例に挙げるまでもなく、中堅から最難関まで出題がありますので、苦手なままにしておくことはできないということも付け加えておきます。
もっと見る!(重要論点を確認する)
▼冬期講習NO2:平面図形
今回の「平面図形」は、主に「図形の移動」について学習します。
「図形の移動」はサピックス全体のカリキュラムでも経験する回数が比較的少なく、実際に過去問の正答率が低くなる傾向がありますので、特に意識して取り組んで欲しい単元です。
学校的に言うと、出題が多い学校はダントツに駒東でその難易度も非常に高いです。駒東志望者は、他校受験者の数倍意識して取り組む必要があります。
もっと見る!(重要論点を確認する)
▼冬期講習NO3:比と割合
今回の「比と割合」は、主に「食塩水と商売」について学習します。
基本的な事項は一度学習済でありますが、その復習から入って応用問題まで到達していきます。
割合の文章題は難関校では開成・桜蔭の出題比率は非常に低いものの、女子中心に上位帯でも出題がある分野であり、女子学院・豊島岡、あるいは慶應での出題頻度は高く、またその難易度も高い為、志望者は力を入れて学習する必要があります。
もっと見る!(重要論点を確認する)
▼冬期講習NO4:速さに関する問題
今回の「速さに関する問題」は、主に「速さと比」について学習します。
「キョリ一定」「時間一定」を中心に一度学習した内容ではありますが、一部新しい論点である「時間一定折り返し型」「速さの和で距離一定」「速さの差で距離一定」と言うポイントも学習します。
また、更に小4で学習済の「平均速度」も含まれていて、盛り沢山の内容ではありますが、それでもこれらは中学受験算数の主要単元である「速さ」の基本であることは間違いなく、今後は基礎トレでも扱うレベルのものがほとんどです。
丁寧に自分のものにして受験学年である小6に上がってもらいたいと思います。
もっと見る!(重要論点を確認する)
サピックス5年生 1月復習テストの難易度・所感
テスト当日夜11時30分〜12時30分に公開致します。
公開を早めに知りたい方は、以下のSNSでも告知を行いますので、フォローいただく等、参考にしていただければと思います。
① Youtubeチャンネル登録
② Twitter
③ Amebaブログ
サピックス5年生 1月復習テストの算数解説動画
テスト当日夜11時30分〜12時30分に公開致します。
公開を早めに知りたい方は、以下のSNSでも告知を行いますので、フォローいただく等、参考にしていただければと思います。
① Youtubeチャンネル登録
② Twitter
③ Amebaブログ
コベツバからのお知らせ (コベツバweb授業)
また、コベツバでは、「中学受験算数で必要になる土台となる技術を体系的に復習したい」「(難関入試に必要とされる)思考力を伸ばしていきたい」というお子様に向けて、コベツバweb授業を配信しております。
ポイント別に分かれた教材・テストや、思考力を求められるテストを配信しており、ライバルとも切磋琢磨できるオンライン教材です。
利用学年や目的に合わせた学習コース診断もございますので、一度ご覧ください。
講座の概要と、あなたにぴったりの利用法を見つけよう!学年や利用目的に応じたあなたにぴったりのコースを診断の上で、コベツバweb授業の内容と活用法をご紹介いたします。コベツバ成長コース / 塾の算数強化コース / 塾の先取りコース […]