※振替日程や全ての部の試験実施日時を調査の上、全てのテスト終了後に配信しております。
4科合計・算数ともに、5年生のマンスリー全体の中でも平均点の低い傾向のあるテストです。
特に算数については、平均点が74.3点(49.53%)と低く、国語、理科、社会の平均点(過去5年平均)がそれぞれ88.4点(58.93%)、56.3点(56.3%)、54.8点(54.8%)であることを考慮しても、明確に下がっております。
今回の6月マンスリーの範囲には、速さ・水問題・点の移動と複雑性の高い単元や新しい分野の学習が多いため、平均点が下がっていると考えられます。
ちなみに、この3分野(その中でも、特に速さと水問題)は入試の大問としてほとんどの学校で頻出分野です。
速さをほとんど出さないのは筑駒ぐらいでその代わりに点の移動を出題しています。その他の学校では「高度な技術の使いこなし」を試す問題として好んで出題されています。
水問題も女子最難関、難関校で頻出の分野です。こちらも「時間あたりの変化」と「立体図形の技術」を問うことができるからでしょう。
まさに入試で合否を分けるような分野を習い始めた、とも言えますが、ただし5年生時点の技術は割合を習っていないため非効率な処理も多くそのまま入試では使うことができません。
速さは5年秋に、点の移動と水問題は6年生の今頃に、もっと良い解法を習うことになります。
コベツバでは、2023年6月7日実施、 サピックス5年生 6月マンスリー確認テストの算数解説・難易度・所感を深夜12時30分以降に公開致します。
また、以下の記事ではマンスリーの学習・管理方法詳細にご紹介しております。
復習を織り込んだ毎週の計画を立てることのメリットと、その具体的な計画の立て方についてお伝えしておりますので、ご参考いただければ幸いです。
前回記事(「マンスリー確認テスト」の目的・分析・対策)に引き続き、今回は「マンスリー確認テスト」の学習・管理方法詳細について記載させて頂きます。ここでは、復習を織り込んだ毎週の計画を立てることのメリットと、その具体的な計画の立て方[…]
サピックス5年生6月マンスリー確認テストのテスト範囲NOと重要論点
▼NO9:旅人算(2)
主に「ダイヤグラムの基本」について学習する単元になります。
「ダイヤグラム」は、開成・麻布・聖光学院・渋谷教育学園幕張・桜蔭等、最難関校頻出の内容で、難関校では鷗友学園などが大変好む単元で、今年は他にもJGや雙葉でも出題されています。
ここでは、ダイヤグラムの意味、基本技術を学習しますが、ゆくゆくはここに割合を使う技術が乗り、最終的には問題に書かれていない中で自分でグラフを書く選択をして解くところまでできるようになる必要があります(特に最難関ほどその傾向が強い)。
もっと見る!(重要論点を確認する)
▼NO10:総合(06-09)
復習メインの単元となります。
つい先日にマンスリーがあったばかりですが、マンスリーが芳しくなかった方はここでも是非丁寧に復習をしてもらうと良いでしょう。
復習以外でも新しいポイントとしては、「部分分数分解(B-2、C-1)」がありますので、ここは丁寧に学習を進めてもらうと良いでしょう。
もっと見る!(重要論点を確認する)
▼NO11:立体図形(2)
大きくは「水グラフ」の内容になります。
「水グラフ」は、女子最難関・難関・中堅校を通じた頻出分野です。
割合を習ってから(ちょうど一年後の今頃)に完全に解法習得が完成する分野ですが、解法の選択によってかかる手間が大きく変わってくるのが特徴的です。
もっと見る!(重要論点を確認する)
▼NO12:点の移動
「点の移動」は、他の図形分野に比べて学習する機会が少ないものの、筑駒を筆頭として多くの最難関・難関・中堅校で出題されるテーマとなります。
カリキュラム上、触れる機会が少ない分、丁寧に学習すると共に、折に触れて復習をして頂くことが好ましい単元と言えます。
もっと見る!(重要論点を確認する)
▼NO13:規則性
「規則性」は女子最難関中・難関中では非常に頻繁に、また男女・偏差値を問わず多くの学校の入試でよく出題される分野ですが、「パターンの把握」とそれに合わせた「丁寧な手順を踏む」ことができれば、一定レベルまでは誰もが到達することができる単元です。
図形分野や論理推理を筆頭に思考力やひらめきを要求されることが少ない為に、「努力が報われやすい」反面で、自己流のやり方(いつでも根性で書き出す、いつでも全く書かない)に固執していると、いつまでも正解に到達することができない単元です。
もっと見る!(重要論点を確認する)
サピックス5年生6月マンスリー確認テストの過去の平均点
平均点 | 偏差値60ライン(≒アルファクラス基準) | |
4科合計 | 273.7点(54.74%) | 345.3点(69.06%) |
算数 | 74.3点(49.53%) | 103.4点(68.93%) |
コベツバでは、サピックステキスト解説・対策のStandByで制限時間つきでテスト範囲の論点を網羅できる対策テストをご用意しております。
解説動画、ポイント動画つきでのご提供になりますので、テスト対策としてお役立てください。

サピックス5年生6月マンスリー確認テストの難易度・所感
テスト当日深夜12時30分以降に公開致します。
公開を早めに知りたい方は、以下のSNSでも告知を行いますので、フォローいただく等、参考にしていただければと思います。
① Youtubeチャンネル登録
② Twitter
③ Amebaブログ
サピックス5年生6月マンスリー確認テストの算数解説動画
テスト当日深夜12時30分以降に公開致します。
公開を早めに知りたい方は、以下のSNSでも告知を行いますので、フォローいただく等、参考にしていただければと思います。
① Youtubeチャンネル登録
② Twitter
③ Amebaブログ
コベツバからのお知らせ(コベツバWeb授業)
コベツバでは、「中学受験算数で必要になる土台となる技術を体系的に復習したい」「(難関入試に必要とされる)思考力を伸ばしていきたい」というお子様に向けて、コベツバWeb授業を配信しております。
分野別に分かれた教材・確認テスト(順位・表彰付き)や、毎週2問ずつ思考力を求められるテストを配信しております。
コベツバWeb授業の使い方につきましては、以下の記事をご参考下さい。
この記事は、コベツバのオリジナル動画教材「コベツバweb授業」の特徴や活用方法、実際の利用プランを学年や時期別にご紹介してまいります。今回は「コベツバweb授業」の中で技術を学ぶ「分野別教材」に絞ったお話をさせていただきますが、思[…]