コベツバ3期が終わりました。
まだまだ小さなサービスである「中学受験コベツバ」を見つけて頂いて、多くの受験生・受験生の保護者さまから頼りにして頂いたことに一同心より感謝致します。
3期コベツバ卒業生のうち、
筑駒・灘・開成・桜蔭への合格者が合計70名以上
最難関校・難関校(筑駒・男女御三家・灘・渋幕・渋渋・聖光学院・栄光学園・早稲田3校・慶應3校・豊島岡・筑附・駒東・海城・浅野・東大寺学園・洛南高校附属・甲陽学院・西大和学園・久留米附設・ラ・サール・東海・南山女子・広島学院)の合格者数は合わせて300名以上となりました。
私たちは、これまでと変わらず「全教科を対面で指導されている」集団塾とは同じ土俵にいるとは言えないことから、各学校の細かな合格者数の公表は控えさせて頂きます。また、ITを用いた「誰もが使える学習の高速道路」としての役割を、先ずは日本国内の教育ドメインの中で最も熱い中学受験で担って行った上で、そこで鍛えられたサービスを他のドメインに展開していきたいという考えを持っております。従って、難関校に子どもたちが合格できているかや塾での偏差値を上げられているかだけではなく、定性的な満足度、成長感、夢中になっている度合いも追いかけていきたいなと考えております。
第3期の総括として、こちら(About-Us)に「コベツバ第3期を終えて」を掲載しております。
勿論、コベツバを本当に頼りにして良いのか、最難関校でも通用するのか、あるいは中堅校志望者でも大丈夫なのか、というご心配や懸念もお持ちになることも当然かと思いますので、その代わりにコベツバでは進学先アンケートや頂いたメールの中から「個人が特定できない形」での3期生の声を多数ご紹介させて頂いております。
最難関・難関・中堅・関西・九州・東海まで含めて掲載しているので、是非ご覧ください。
(※合格者は進学者とは限りません)
筑駒中合格!
2022年02月05日15時00分00秒。遂にこの時がやって参りました。第一志望の筑駒の合格を知った直後は、安心感でした。今は、入試を終えた達成感と、凡庸な僕を入試全勝へと導いてくれたコベツバの方々への感謝の気持ちで一杯です。今迄本当に有難う御座いました!
使うポイントを表示して頂いたので、「ポイント」という形で技術を習得できて、良かったです。
振り返って転機になったことは、SAPIXの5年生11月度マンスリー確認テストで、史上最悪の点数を叩き出したことです。この結果が今後の気の引き締めに繋がったと思います。この他にも、僕は数え切れない程の失敗を繰り返しましたが、決して受験を諦めずに、気を引き締めて頑張れたことが良かったと思います。嬉しかったのは、SAPIX組み分けテストで、メダルを獲得できたことです。しかし、受験勉強は山あり谷ありです。テストの結果等に一喜一憂せず、テストで浮き彫りになった自分の弱点に向き合う人が、合格を勝ち取れると思います。
▼コベツバの活用法
コベツバWeb授業(5年の時)でポイントを総浚いし、過去問動画解説やstandby(6年9月~1月)で、「どこで何のポイントを使えば良かったか」を確認し、苦手なポイントや単元を見つけ、topgunで練習し、どの位できるようになったかをtopgun確認テストやコベツバWeb授業確認テストで、確かめました。
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説,Top Gun特訓,コベツバweb授業利用)
本人)「まあ、、嬉しいです。」
母)ずっと筑駒、筑駒、と言っていたので、本当に良かったです。
本人)技術の取得や確認についてはコベツバ頼りでした。感謝しかありません。
母)コロナ休校中にコベツバと出会いそれからずっと楽しみながら、時に苦しみながらコベツバを続けてきました。時には0点をとったことも!!でもコベツバは最後まで息子の支えだったようです。本当にありがとうございました。
もともと塾通いをしていなかったのでどちらかというと不利な中学受験でした。でも最終的には全勝をすることができました。僕は算数が取れなければたぶん全て落ちてしまうような男ですが、コベツバによって技術を学ぶことができて算数がさらに強くなったのだと思います。直前期になるとなかなかコベツバで勉強をしているような時間もなかったのですが、それまでの勉強で習得していた技術を過去問に重ねて考えてみることで、過去問でもだんだんと点数が取れるようになってきました。
(後輩へのメッセージ)
小学4,5年 すなわちまだ時間がある時はひとつの問題に全力で取り組み算数を楽しんでいくこと。そして本番が迫って来た時にはとにかく死ぬ気でやってみること。大丈夫!死なないから!これが大事でごわす。by どくへび太郎
利用したサービス:コベツバWEB授業、TopGun特訓、過去問動画解説(筑駒、灘)、コベツバくん
6年秋以降、第1から第3志望合計3校の「過去問解説」動画を活用しました。過去問を解き間違えた問題を再度自分で考えどうしても分からないとき、また正解してはいたがより良い記述を参考にするときに視聴していました。全部だらだらと視聴せず、必要部分だけピックアップして視聴した点が効果的だったと思います(保護者)。
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説利用)
\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\
((((((((((((((((((((()))))))))))))))))))))
(サピックス解説対策StandBy,コベツバweb授業利用)
(子供より)
合格が信じられません!!でも本当に合格しているみたいです。
そして受験が終わってしまうのが寂しいです。
というより、コベツバとお別れなのが本当に辛いです。
もっと見たい解説があったよ〜もっと勉強したいよ〜
・・と思いますが、明日からは思いっきりゲームもします!!
予習シリーズの解説とトップガンが役に立ちました!
過去問もよかったです!
予習シリーズの解説はテンポが良い村中先生の解説で、宿題の時間が半分ぐらいになりました!びっくりです。
あと、予習シリーズ結構難しいです。でもムカつくぐらい面倒な問題もあります。
僕は短期なので面倒な問題は解法だけしっかり確認してある程度解いた後は、放置していました。よくなかったと反省しています。でもしっかり解説で理解できれば力はつくと思います。正解するのは大変かもしれないですが、理解はできるはずなので、受験生の皆さんは諦めないでください。
トップガンは6年生の夏休みにやりました。
難問ばかりでヒーヒー言いながら終わらせましたが、これが本当に力になりました!志望校別特訓でもトップガンのポイントが出る、出る・・!クラスのみんなに「すげー」と言われて超嬉しかったです笑
もっと早く出会ってたら5年生の算数も楽チンにできたかな〜と思います。
(父より)
コベツバ様を知った当時は、父塾で先取り算数を2人3脚していた頃でした。
息子も自我が芽生え、脳も成長している頃。当然、父の解法と息子の解法が衝突し、また元学生講師(中学受験ではないので素人ですね)だった父のプライドからついつい余計な口出しを挟んでおりました。
そのような折に妻から、コベツバ様をお勧めされ、半ば渋々取り入れてみた結果、息子が食いつきました。「なるほど!」の連発。
やはりプロの解説は違うのですね。幼い頃から一緒に勉強してきた父親としては複雑な気分ではありましたが、息子が良い師に出会えたことに感謝も致しました。
小学生の脳は柔軟で、いかようにも変化します。
そのような大切な時期に、親より何段階もレベルが高い、論理的かつ情熱を込めた算数(数学)の指導を受けられることは子供の一生の宝だと思います。集団塾でもそのような先生に出会えるかどうかは運次第ですが、コベツバであれば、誰でもその恩恵を受けられるのですから、今後も多くの子供達を導いていただければと願っております。
(予習シリーズ解説対策StandBy,過去問解説,Top Gun特訓,コベツバweb授業利用)
合格まで支えていただき本当にありがとうございました。
無事、第1志望に合格できました。
1月は渋幕合格をいただけたものの、ミスなどの失敗も重ねてしまったようでした。
これまで大きなミスをしたことがなかったのですが、本番はどうなるかわからないと思い、慌ててケアレスミスのコベツバの記事を探し出して、絶対に正解するために自分のミスを書き出して、対策しました。
麻布と筑駒を受験しましたが、麻布の入試本番では、算数はかなり解けたようです。解き終わるたびに見直しもしてミスも2個見つけた!と申しておりました。
筑駒はチャレンジ受験でしたが、親も子も最終日のつもりで、全てをぶつけるつもりで戦ってきました。
麻布、筑駒両方ともコベツバに習ったポイントでほとんど解けた、と終わってから申しており、本当に安心しましたしコベツバをやっておいてよかったなあ、と思いました。速報でポイントを確認すると大体同じだったそうで、先生に近づけたかな?と喜んでおりました。
コベツバは、校舎トップ、ライバル?お友達?から教えてもらいました。
算数は得意なので、これ以上やらなくてもいいんじゃない?と思っていましたが、コベツバを見せた時、子供は『塾で見たことないかっこいい解法がたくさんあって、お宝を見つけた!』と喜んでいたので続けようと思いました。
私も息子も、誰にも教えたくないぐらいのお宝だと思っているのに教えてくれた友達は人格者ですよね。今後は、何も気にせずコベツバを勧められるのが地味に嬉しいですね。
最後に、開成・筑駒セットではない受験生は多くない中、たくさんのことを学ばせていただき本当にありがとうございました。塾では開成コースがメインだったため、肩身が狭かったのですが、コベツバでは筑駒、麻布で頻出の技術、などをTop Gun特訓で絞り込んでくださったおかげで、安心して学習することができました。コベツバが頼りでした。このようなサービスを作っていただき、本当にありがとうございました。
親より
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説,Top Gun特訓,コベツバweb授業利用)
(子)
筑駒・灘・開成合格をいただきました。
これにて受験は終了いたします。
4年間の受験生活は、どの科目の勉強も本当に楽しいものでした。
コベツバには算数という科目の面白さ、奥深さを教えていただきました。
先生の思考回路は、見習うべき点がたくさんありました。
難しい問題でも理路整然とした解法で道筋をつけていくことは、とても気持ちの良いものでしたが、同時に、どうやって数え上げれば良いのか、最初に試した方法がまずかった時に、どう修正すれば良いのか、を一緒に考える事ができたので学びが深まりました。
有終の美を飾れる結果に安堵しております。
コベツバの後輩へ
算数はとにかくポイント動画をしっかり見ることと、解説動画を見た後に自分で反復練習することが大切です。コベツバ先生の解法はとても分かり易いのでついついわかった気になってしまいますが、自分で反復練習しなければコベツバ先生みたいに賢くはなれません。ポイント動画も何回も見ることで、解法が整理されてくるはずです。コベツバ先生について行けば、どの学校の問題にも通用する力がつけられると思います。
(親)
算数についてお話しすると、実は4年生終わりまでは先取りをしておりませんでした。先取りを検討したこともあったのですが、息子はとにかく国語が好きなタイプでして、三度飯より読書という少し変わったタイプでした。
算数は可もなく不可もなく、という印象でしたので、4年生までは本人の興味を優先させようと思い、特に先取りはしておりませんでした。
転機となったのは5年生。コベツバ先生の解説に出会う機会があり、息子が「もっと見たい!」と食いついたことです。それまで、授業はお友達と楽しく受けられても、家庭学習での算数は退屈していた様子でしたが、コベツバ解説と一緒であれば楽しく勉強できるという事でした。
また、アルファ上位クラスだったのですが、ほとんどのお子様が先取りをされていることに息子も気づいたこと、コベツバでちょうどコベツバweb授業が始まったと聞きまして、コベツバweb授業も始めさせていただきました。
先取りということでもっと苦労するかと思ったのですが、休校期間ということもあり5年生の夏に仕上げる事ができました。算数の偏差値も65を切らないレベルに引き上げていただきました。
その後、TopGun特訓にも挑戦し、難しい問題でしたが、ポイント動画を見れば解けるということに手応えを感じたため、1年間継続させていただきました。6年生進級時点では、算数男子と張り合う成績に成長していました。
6年生になればコベツバweb授業やTop Gun特訓は基本的に復習中心に利用させていただき、サピックスの難問の解説や、過去問を利用させてもらいました。
過去問は志望校の過去問だけでなく、おすすめいただいた他の学校の問題も解説があったので解いていきました。
振り返ると息子にコベツバが合ったのは、ポイント形式などの整理と、しっかり思考回路を話していただける先生だったからなのではないかと思います。どうしても根っからの算数男子のようにひらめきが鋭いタイプではないのですが、だからこそしっかり納得することが大切でした。一般的な解説書は答えが決まっているところに道筋をつけているだけなので、それではちょっと納得できない時があるんだよね、というのが息子がよく言っていた事です。
少しクセのある息子ですが、だからこそコベツバ先生との出会いは受験を大きく変える出会になりました。算数を強化できたことでまさかの灘や筑駒を受験させていただることになりました。本番でも「ほとんどコベツバ先生の解法で解けたよ〜」と申しておりました。本当に感謝しております。
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説,Top Gun特訓,コベツバweb授業利用)
過年度の合格者の声
受験結果をお伝えするのが遅くなりましてすみません。
我が家にとっては激動の1週間であり,少し長くなりますが,父親から見た体験をお伝えさせていただきます。
2/1の開成入試直後には「いつもの通りできた」と言っており,これまでの過去問では合格最低点を下回ったことがなかったのですが,結果としては残念なことになってしまいました。実は,[1]が小問集だったのを見て,私は少し嫌な感じを受けていました。これまでの模試でも,小問で勘違いをして点を落とすことがあり,特に,1問目のカレンダーの問題は息子が苦手としているため,できたつもりでも間違っていたのでしょう。
筑駒の入試後に,迎えに行った母親が残念だったことを伝えたのですが,息子は表面上は淡々としていたそうです。そういう性格ではあるのですが,内心はかなり落胆していたものと思います。その時点で他校の合格はいただいていたので,行き先があるという点で安心していたのかもしれません。
5日15時の筑駒発表まで,息子は禁じられていたマンガを読んでリラックスしているように見えて,親の方が余程そわそわしておりました。15時の発表はサーバのトラブルで遅れたのですが,合格を確認して一安心となりました。
我が家に取っては激動の数日間でしたが,終わった今となっては,不合格をもらったことも含めて,とても良い経験になったのではと思っております。
通っていた集団塾にて算数については5年までに一通りのことを教わっておりました。振り返ると,5年までに一通りのことを習っていたことが大きく,6年生で時間に余裕があったため,算数の自宅学習をどうしようかと思って調べていたときにコベツバを知り、コベツバに存分に取り組むことができました。
当初はいろいろな学校の過去問を解いて,父親の私が解説しようかと思っていたのですが,コロナウィルスが原因で職場環境が変わり、息子の算数に使える時間が大幅に少なくなってしまったのですが,結果としてはコベツバでのより洗練された解法に触れることができて,息子は大きく成長したように思います。
秋以降は,1回目に間違えたところを繰り返し見ることが習慣となりました。その頃には息子も使い慣れていて,親が横にいなくても自分で見たい部分を繰り返し見ておりました。また,開成,筑駒の過去問解説に加えて,「ベンチマーク」とおっしゃっていた灘の過去問解説も購入し,利用させていただきました。
算数については,コベツバに育てていただいた1年でした。サピックス生ではなかったためサピックス用の動画は利用しておりませんが,それ以外のweb授業,TopGun,過去問解説は,すべてが役立ちました。
(受講講座:Top Gun特訓,コベツバweb授業,コベツバ過去問解説)
自分なりにも、頑張ってきたと思うので、無事合格することができて、安心しています。
様々な試行錯誤をしながらではありましたが、睡眠を削ることなく、休息も十分すぎるほど取りながら勉強してきたので、伸び伸びと受験に臨めたと思います。
筑駒と灘の算数対策は、SSや志望校対策講座などに参加せず自力でしたのでコベツバさんの過去問動画がとても役に立ちました。
コベツバの先生の説明は速く無駄がないので時間の節約と息子の集中力を保つのにとても良かったです。また、過去問解説動画とポイント解説に分かれているのも良かったようです。
塾の授業では少し物足りなく、長時間の勉強が苦手の子にはとても向いていると思います。
(受講講座:Top Gun特訓,コベツバweb授業,コベツバ過去問解説)
終わってほっとした気持ち。
トップガン特訓でいろいろなテクニックを学べたのが良かった。関西の学校や開成の今年の問題を直前に解くこともしました。
(受講講座:Top Gun特訓)
想像以上の結果を残すことができ、驚いています。
一つの転機は6年生前半に子供が開成を受験したいと言ってきたことです。偏差値的には全く到達しておらず、開成受験を目指すのであれば、相応の対策をしなければならないと感じ、色々検索した結果、コベツバに行き当たりました。元々算数はどちらかというと苦手で、計算ミスが多い事に加え、基本問題は概ね理解しているのですが、応用になると腰が引けて早々に諦めてしまいがちな所がありました。コベツバでは通常授業の理解を効率的に進めることができ、加えて難関校入試レベルの問題で求められる事項も効率良くまとめられていると感じました。TopGunで難関校の入試問題にも触れ、徐々に難問に対するアレルギーが収まってきたようでした。
もう一つの転機は6年生の秋頃に受験校を大まかに決定したことです。本人と話し合った結果、開成はプライドから志望していた面も強く、本当に本人が通っても良いと感じる学校を検討した結果、2/1に偏差値的に厳しい開成を受けることを回避し、2/1は堅実に抑えることとしました。本人の性格上、受験校の偏差値を下げると、それ相応の努力しかしなくなる懸念がありましたので、2/1の結果次第では2/2,2/3とチャレンジ校に挑戦する事としました。結果的に本番では、2/3に向けて調子を上げていくことができました。
直前期はほぼ一人で勉強が出来るようになっていました。とはいえ、目の色を変えて勉強する姿を見ることはついぞありませんでした。読書などの娯楽を第一優先にしがちであったので、親としては、自覚を促す程度に声掛けをすること、過去問等、志望校合格につながりやすい勉強内容をアドバイスすることを心掛けました。親からみると、勉強量・内容ともまだまだという所でしたが、本人としてはやり切ったという満足感を持っていたので、そこはあまり突っ込まず、本人のポジティブな気持ちを壊さないようにしました。受験日も親の不安は表に出さず、いつも通りに接しました。当日は本人が頑張り、思いもよらなかった好結果を残すことができました。
コベツバは、塾の授業と、入試問題の内容・レベル差を埋めるものとして重宝しました。通常授業で分からなかった問題を効率的に解決するために利用しました。また、TopGunで難関校入試問題レベルの問題に触れる機会を増やし、難関校で求められるレベルの問題に対するアレルギーの払拭を目指しました。
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策,Top Gun特訓)
開成中合格!
塾では見たことがない解法がたくさんあったり、開成志望なのでワンランク上の灘などの問題も視野に入れ、素晴らしい解説付きで取り組めたりしたことが、合格に導いてくださったと思います。
(本人)第一志望開成中学に合格して嬉しさでいっぱいです‼︎熱望していたためとても嬉しく思っています。算数の解説わかりやすかったです。ありがとうございます。2クラスからの下剋上です‼︎
自分は主要な速さや立体、算数そのものが、苦手だったためわかりやすく面白い解説がとても、良かったと思っています。
自分の中でもわからないことがあった時手軽に何度でもやれる、近くにいる家庭教師のような感覚で、やれたし理解を深め新しい視点で見れたのも、また良かったんじゃないかな・・。
と僕は思っています。
▼中学受験を振り返って印象に残ったこと
6年になって偏差値が10も開成に足りなくなってしまったことです。
その時、母親に伸び悩んでいた算数をコベツバで勧められ苦手をアプローチし算数の偏差値が12くらい、上がり一気に伸びたことによって1番のやり甲斐を感じました。
算数も最初は受験者平均にも満たなかったのですが、解説も活用しやっていくうちに、7、8割程度取れるようになったのでコベツバがあって本当によかったです。
▼コベツバの使い方
コベツバweb授業:①sapixで拾いきれなかった知識・技術の習得
②sapix以外の解法
コベツバ過去問解説:全て見て、身につけた解法を活用できているか確認する
→活用できていなければ使い方を確認する
Top gun特訓:難問を解くために必要な発展的な解法を身につけた。
理解度入力:
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説,コベツバweb授業,Top Gun特訓利用)
あまり合格の実感がわかない。
今までありがとうございます。
大変だったけれど第一志望校に受かって、嬉しいです。
また、大丈夫じゃないと思った学校が受かり、大丈夫だと思った学校に落ちることがあるので、受けた感触は、あまり気にしない方がいいです。(実体験)
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説利用)
めちゃくちゃ嬉しいです。開成中学の算数は面白かったです!
頑張ってきて本当に良かったです‼︎
開成中に合格できたのは、コベツバさんの丁寧な解説ポイント動画だと思います。ありがとうございました。後輩のみんなも頑張ってね‼︎
夏期講習の頃、偏差値が75ぐらいになってちょっと油断してしまい、夏期講習を過ぎたあたりに、偏差値が60ぐらいに下がってしまい、大いに落胆したことを覚えています。そのあと、偏差値を67ぐらいに持ち直しました。受験を頑張ったことで、スランプする経験を味わい、序れから大学受験をするにあたって良い経験になったと思います。
▼コベツバの活用法
ポイント別に問題を分けたりしていて、いざ試験となった時に、解法を導きやすくなりました。
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説,Top Gun特訓利用)
筑駒は滑ってしまい泣いていたけれども開成はギリギリ(笑)受かっていたので
うれしい!でも筑駒すべったのはとても悔しいです
6年生のSSから始めたけどとてもお世話になりました。ありがとうございました
▼コベツバの活用法
top gun特訓をやってました
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説,Top Gun特訓利用)
受験校全てで合格を勝ち取ることを目標にし、それが達成できて最高の気分。
栄東東大特待の算数は満点。渋幕、開成、筑駒はほぼ全て解き切った感触で帰ってきました。
本番で算数を確実に得点できた(実際の点数はわかりませんが)のは、コベツバさんのおかげです。
苦しかった思い出は親子共々ありません。
塾での時間もコベツバでの学びも全て楽しかった。私も息子の伴走は心地良い時間でした。
筑駒は全く緊張することなく、楽しめたと話しております。
それが良かったのでしょう。
コベツバさんで学びはじめたのは6年春頃でした。
毎回、事前の説明を聞かずに、トップガン特訓(Top Gun特訓)を初見で問いていきました。
間違った所のみ、解説を聞いて理解する。これが子供の好みの学習方法でしたので、本人に任せました。進め方も時間に余裕のある時に取り組む感じでした。
秋以降、受験校の傾向を把握し、該当する単元を中心に再度、間違った問題を解き直しました。
気づけば1月中旬頃には、トップガン特訓のテスト問題はほぼ全てとける状態に仕上がっておりました。同時にサピックスのSSテキストの問題も確実に得点できるレベルに到達していました。そのため、親子共に自信をもって試験当日を迎えられた気がします。
夏休み終了迄にサピックスのテキストは完璧に解ける状態にしておく。
秋からのSS特訓では、理解に苦しむ問題や初見でつまづいた問題をすぐにコベツバで復習。過去問を進める段階ではミスした問題や時間がかかった問題はコベツバでよりベターな解き方を身につける。この進め方をするだけでも十分な力がつく。
秋以降は、すぐそばに常にコベツバさんをおいて勉強したイメージ。
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説,Top Gun特訓利用)
うれしいです。
ありがとうございます!
▼コベツバの活用法
トップガン(Top Gun特訓)を中心にやっていました。未購入の特訓でも、押したら扉からその特訓の内容がわかるから、特訓を押して内容の詳細を検討したほうがいいです。
(Top Gun特訓利用)
夢だった開成に合格できた達成感と、安堵感でいっぱいです
コベツバのポイントを見て技術を習得しました。村中先生の解説はとてもわかりやすく鮮やかで、キャラも面白くて楽しかったです。
12月に筑波大学附属駒場中学校を諦めてから、開成に専念したからこそ開成に合格したと思います。
6年秋に過去問を始めてから過去問解説動画を利用し始め、さらにSS解説動画も利用し始めました。解説動画はもちろん、ポイント動画もとてもわかりやすくて良かったです。定着が悪い技術に関しては、繰り返しポイント動画を見ました。
もっと早くコベツバを始めれば良かったなと思いました。
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説利用)
自分の何年もの努力が実り、やりがいがあったなと思いました。
これからも子供たちへの学びを与えていって下さい。
6年に思うように成績が伸びず、苦しみました。
▼コベツバの活用法
直前期の2ヶ月間は、「TopGun特訓」の受験校頻出苦手単元に絞って、毎日毎日取り組みました。
(サピックス解説対策StandBy,Top Gun特訓利用)
3年間、開成中学への合格を目指して、子、父、コベツバで頑張ってきまして、まさに開成の算数でその積み上げてきた努力の成果が出たと感じています。ちょうど前日にコベツバで時計算のダイアグラムの復習をしており動画の解説を見ながらマスターをしたところで、本人も当日、実際に試験に出てびっくりしていましたが、それ以外にも前の結果利用等、コベツバの授業を通して手に入れた武器が見事に使いこなしてようです。本当にありがとうございました。
最近、HPの反応が鈍くなってきており、受験前は結構ヤキモキをしました。つかわれる方が多くなってからかもしれません。
(運営より)ご意見ありがとうございます。改善のため善処いたします。
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説,Top Gun特訓,コベツバweb授業利用)
子供 うれしいです。
親 最高に幸せです。
コベツバなしでは、そもそもまともに受験を迎えることができなかったと確信しています。もう少し早く、5年生のうちにコベツバを知っていれば、これほどバタバタせずに済んだとつくづく思います。
主に授業の復習で活用させていただきました。マンスリー前の予想問題集も大変役に立ちました。ポイント動画は印象的なタイトルがついていて、子供も楽しんで見ていました。先生の話し方も楽しく、かつ、わかりやすかったです。
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説利用)
12年間でいちばんうれしかった!
ありがとうございます!
コベツバが無ければ、絶対に合格できなかったと思います。
▼コベツバの活用法
塾から帰宅後、ご飯を食べながら塾でやった解説をほぼ見ていました。
家庭学習の時は、苦戦した問題の類題を見ていました。
過去問はコベツバの過去問解説を使い、大変助かりました。
6年の11月に少しスランプ気味だったのか、まわりの子が力をつけてきたのか、いまひとつの時期でした。そこで本来の使い方ではないかもしれませんが、過去問がほとんど終わる頃の12月頭から、トップガン特訓(Top Gun特訓)に取り組み始めました。
時間がないので、頻出単元と苦手単元に絞り込み、直前までに間違えたところだけでも2回できるように計画しました。塾では見たことがない解法がたくさんあったり、開成志望なのでワンランク上の灘などの問題も視野に入れ、素晴らしい解説付きで取り組めたりしたことが、合格に導いてくださったと思います。また、この最後の2カ月のトップガンの頑張りで本人もやり切ったと思えたようで、気持ちよく試験当日も迎えられました。
村中先生の応援動画での本番試験対策も本番で大変役立ちました。
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説,Top Gun特訓利用)
とてもうれしくて興奮してます!
本当に本当にありがとうございました。
楽しかった¡!!!!
▼後輩へのアドバイス
よく寝る
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説,Top Gun特訓利用)
過年度の合格者の声
村中先生ーーーーー!!
ヒョウモンダコ、第一希望の開成合格しました!!とっても嬉しいです。最高です!
コベツバに出会えて、村中先生の授業が受けれて、本当に本当によかったです。
【子供】
ずっとずっと第一志望で熱望していた開成中学に合格できて、とても嬉しいです!
コロナで塾がzoomになったり大変でしたが、コベツバに出会えて本当によかったです。もともと算数が一番好きでしたが、コベツバのおかげでもっともっと算数が好きになりました!
毎回のテスト提出後の村中先生の講評やアドバイス、コメントは、とても自分のためになったし、励みになりました。
本当にどうもありがとうございました。
【保護者】
村中先生、スタッフの皆様、本当にお世話になり、ありがとうございました。
算数はもともと大好きで得意科目だった息子でしたが、それでも、コベツバを利用する前は、解説が分かりにくかったとき、自分の解法がなぜ違うのか分からなかったときも多々あり困っていました(恥ずかしながら、もう親は全く教えられないため。)
コベツバに出会ってからは「分からなければコベツバ見て!」とお任せすることができ、と親にとっても精神的な負担がかなり減りました。
また、topgunやコベツバWebでたくさんの論点に触れましたが、村中先生のとても分かりやすい解説を見て、子供は「スゴイ!これ、感動!この問題と先生天才!!」とよく言っていて、算数を解く楽しみをさらに深めていただけた気がします。確認テストではニックネームで先生とコメントをやり取りでき、他の受講生のコメントや順位もとても刺激になりました。
沢山の解説動画と問題作成は日々大変だったかと思いますが、村中先生はじめスタッフの皆さま、本当にありがとうございました。
6年の夏休み後、大事な時期に成績が下がったのが一番つらかったです。特に僕は問題の読み間違えや解法の思い込みがこの時期に増えてしまい、大事な模試でもそのミスをやらかし、大問ひとつ丸々落としてしまったりして落ち込みました。村中先生のコメントや問い合わせアンケートのお返事を意識することで本番では修正することができました。
コベツバはサピックステキスト解説、topgun、コベツバWebとフルセットで使っていました。
サピックステキスト解説はサピックスの教材で分からない問題、理解が浅いと思った問題のフォローに使っていたので、分からなかったときの保険として助かりました。
topgunとコベツバWebでは沢山の論点にふれることで算数をさらに得意にすることができました。
僕にとっては、特にtopgunやコベツバWebの確認テストが良かったです。順位が出たり、問題にニックネームを使ってもらえたり、講評で村中先生に励ましてもらえたり、他の受講生を意識したり、毎回とても楽しく取り組めました。(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策,Top Gun特訓,コベツバweb授業,コベツバ過去問解説)
<子>楽しかった。
<親>疲れた。
▼振り返り
<子>塾の先生の影響で、5年から受験生の自覚を持つようになりました。
<親>
コロナ休校:この期間を有効に使わせたいと思っていた時にTopGun特訓(3月お試し)に出会え、それと実施する時間があったこと。子供の算数への挑戦心が奮い立ちました。
▼コベツバの使い方
TopGun特訓を利用しました。
<子>5年まで算数得意だったけど、TopGun特訓でますます得意になりました。
<親>進度の遅い塾でしたが、算数で稼ぐタイプの子供だったので、入試レベルの問題に早く取り組ませたいジレンマがありました。基礎を習わずに入試レベルが解けるわけはなく、取り組ませるタイミングを見計らうのに苦労していました。5年3学期に様子見で始めた中学への算数(志望校頻出単元の月のみ)が8割方正解出来ていたので、4月よりTopGun特訓に本格参戦しました。厳しいスケジュールではありましたが、他塾のにゃんこ先生や大阪の本塁打王、低学年なのに自分より高得点の子に勝手に刺激を受けて、楽しく取り組んでいました。未知の解法(感動ポイント)があったときなどは、印象に残るらしくその後の強い武器となりました。確認テスト終了後も、ポイント動画、間違った問題は、夏休みと入試直前で2回は見直ししました。
(受講講座:Top Gun特訓,コベツバweb授業)
息子より……..
いつも分かりやすい解説をありがとうございました。動画をみることで、授業中に理解不十分だった問題も理解することができました。第一志望校の開成中の合格にコベツバは不可欠な存在でした。どうも有難うございます。
親より………
本番は一発勝負なので、緊張や問題との相性によっては全落ちも覚悟していましたが、結果的には5戦5勝となり、特待制度のある学校は特待合格を頂くこともできました。本当にほっとしましたが、夏休み明けからジェットコースターのように時が過ぎ、いきなり終わった感覚です。まだ実感ありません。
中学受験は過熱しすぎていて、手段が目的化している面もあると感じます。私もなかなか冷静でいられず苦労しました。これからは気持ちを切り替えて、本人がやりたいことを探したり、やりたいことを後押しする役に変わろうと思います。
4~5年はサピ上位ブロック内で上下し安定しませんでした。子は基礎問題を面倒くさがり、パズル的な思考力問題を面白がるタイプだったせいか、6年で応用問題が出始めたあたりからα1定着率が上がりました。
<悩んだこと①>
昨年2月からコロナ禍になり、学校お休み&サピもオンラインになったとき、子が精神的に不安定になりました。やる気が無くなり、自室に籠ることが週2回くらいありました。このときは気分が好転するまで寝るなりゲームさせるなり好きにさせました。家庭学習が遅れるので焦りましたがじっと我慢しました。その後、徐々にコロナ禍の生活に慣れ、立ち直ることができました。
(コベツバを使い始めたのは夏期講習からですが、このとき使えばよかったと後悔しています。ある程度の双方向性のあるコベツバweb授業はモチベーションアップになったはずと思います。)
<悩んだこと②>
ケアレスミスがなかなか減りませんでした。計算ミスはともかく、問題文を読み落としたり、解答欄がズレていたり、という初歩的なものです(6年後期はサピ偏差65前後で上下していました。ケアレスが壁でした)。1月校本番もやらかして20点くらい失点したところから少し真剣になりました。計算ミスは仕方ないから、とにかく問いに答えているか?だけは確認するように!とアドバイスし、その後の過去問演習や本番ではミスが減ったように思います。
<印象に残ったこと>
最初は親に乗せられなんとなく始めた中学受験でしたが、6年後期には「学校よりサピが楽しい」、「所見の過去問解くのが楽しい、この学校の問題はきれいにハマってゲームより楽しい、こっちの学校は数字が汚くて嫌い」など、どっぷり浸かって楽しめるまでに成長したことが印象的でした。
<コベツバ活用方法>
①「サピックステキスト解説」で家庭学習、②Web授業で基礎固め、③過去問解説とTopgun特訓で志望校対策でした。とにかく無くてはならない存在で、コベツバ無しにこの結果は得られなかったと確信しています。
①は解説テキストが簡素なため、子が理解できない場合は質問教室か、親が教えるの二択になりますが、前者は就寝遅くなるのでNG、後者もNGでした。コベツバのテキスト解説のお陰で自学できるようになって本当に助かりました。サピ講師と異なる解法も多々あったようで、「遠回りしてるな~」とか「このやり方すげー」とか言いながら楽しんでいました。親は負荷が下がって助かりました、というか無かったら困りました。
②はランキング発表と、自分のコメントに対して動画でリアクションしてくれることがモチベーションアップに繋がっていました。〇〇君に勝ちたい!と言いいながら楽しんでいました。始めたのは夏頃ですが、コロナ禍になった2月くらいから初めれば良かったな~と思います。
③9~1月にかけて最も活用しました。過去問はサピのサポートがほぼ期待できないので、算数の解法理解はコベツバ無しでは成り立ちませんでした。また、Topgun特訓は12月くらいから始めましたが、初めてみると過去問ベースなので子にとって面白い問題が多く、知ってるだけで差がつく技術も多く、これは良い!となり2月直前期までに一気に全単元やりました。お陰で、どの過去問をやっても手も足も出ない問題は皆無になり、どうやって解くか?に頭が回るようになりました。まさに武器を授かった感覚です。
Topgun特訓は最難関向けということで、基礎固め中の6年前半は敬遠しましたが、知っているだけで楽に解ける技術が数多くあったので、今思うとGW明けから始めたほうがもっとスムーズに進められたと思います。
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策,Top Gun特訓,コベツバweb授業,コベツバ過去問解説)
結果のご連絡が遅くなってしまい申し訳ありません。息子が入試後に「村中先生ありがとうー!○○のやり方で解けたー!」と言っておりました。ありがとうございました。
反抗期で親の助言は、全く聞く耳持たずで困っておりましたが、村中先生の言ったことは実践して息子も信頼しておりました。
塾のSAPIXでも配信動画はあったのですが、村中先生の解説ばかり見ておりました。本人曰く、解説のスピードが早く、明快で、SAPIXのそれより同じ時間でより多くの問題を解くことができるからとのことでした。
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策,Top Gun特訓)
桜蔭合格!
コベツバの解説動画はいつも楽しく、先生のみごとな解説を見て、算数が好きになりました
コロナ禍で面接の変更などが直前にありましたが、動じず、良い結果を得ることができとても嬉しいです。
▼コベツバへのメッセージ
算数の補強、ボトムアップにとても良かったです。
おかげで算数が得点源となり差をつける教科となりました。自信を持って受験を乗り切ることができました。
▼受験を振り返って
通って行った塾の先生や仲間 のめぐりあわせがとても良く、お互いにリスペクトしていた。暖かい雰囲気で受験を辛いものではなく楽しい思い出として体験できたことが何よりの宝です。
▼コベツバの活用法
まさにコロナ禍で役に立つツールであると思います。 家庭で塾の補強や 通塾していた仲間以外のライバルとの定期的なテストで切磋琢磨が出来てとても良かったです。
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説,Top Gun特訓,コベツバweb授業利用)
桜蔭・豊島岡・渋幕制覇しました🌸
めちゃくちゃ嬉しいです!
4年生の途中で入塾した時のサピックス偏差値はなんと45・・!
これはいけないと焦ったお父さんが色々調べて、コベツバを見つけてきました。でもお父さんは機械音痴なので私がタブレットを使ってやってみることになりました。
お母さんは「タブレットなんて使ったらダメになるわよ。お父さんはすぐ影響されるんだから」と文句を言っていましたが、お父さんとも相談して、コベツバ先生の解説が分かりやすかったのと、近所の賢い1つ上のお友達も使っていたと聞いたので、しっかり勉強するから!という約束でコベツバを始めることになりました。
コベツバをはじめて、だんだん授業が理解できようになりました。
クラスも上がって先生もいろいろ変わりましたが、コベツバ先生がいるのでサピックスで大好きな先生の担当が変わってしまう時も耐えられました。
一番苦しかったのは、5年生の夏期講習です。
毎日毎日新しいことばかりで、塾は楽しいのに、配られるテキストを見て憂鬱な気持ちになっていました。でも1つ上のお友達が、「ここで頑張ったら逆転できるかもしれないよ。」と励ましてくれて、コベツバを見ながら、お盆はテキストのアプローチを3周、コベツバの類題も2周やりました。しんどかったです。
そのおかげで、秋からクラスが一番上のクラスに上がることができました。
国語はもともと大好きで、算数が足を引っ張っていたのですが、算数が一番良い偏差値が出たぐらいです。お母さんは私の成績の変わりようにびっくりしていました。
それまでの志望校は冗談で桜蔭といっていただけでしたが、本気で桜蔭に行きたいと思えるようになりました。お父さんと相談して、6年生からはコベツバweb授業も受けてみることになりました。5年生でサピックスの勉強を頑張ったら6年生のサピックスが少しだけ楽になったからです。
最初は4年生や5年生にも抜かされて泣きそうになりましたが、サピックスに入った時も周りよりできなかったことを思い出して、頑張りました。最後まで1組には入れなかったので悔しいけど、算数ができる人が沢山いる中で戦ったことと、全部のポイントを制覇できたので、大きな自信になりました。
SSや過去問が始まった9月からは桜蔭の問題にまた泣きそうになりました。サピックスでも算数の偏差値は60以上をずっと取れていたし、コベツバweb授業も頑張ったのにやっぱり無理なのか、と思いました。
でも、桜蔭の解体新書を読んだり、合格体験記を読んだらみんなもとても難しいと思っていると知って、少し安心しました。サピックスのSS特訓は難しいけどコベツバの解説があるので、ウンウン悩みすぎず、1週間で2回や3回問題に取り組める時間が生まれました。
過去問では、計算ミスが多くて点数がなくなっていることに気づいてコベツバの暗算王をしたり、思考力が取れないことに気づいて思考力テストも受けました。
これもコベツバ先生の記事をしっかり読んでいたから、気づけたんだと思います。国語が得意でよかったと、点数以外で始めて思いました。
いよいよ受験が近づいてきた時は、SS特訓の復習とコベツバくんの特訓で苦手なものを何度も復習しました。併願校の渋谷幕張がなかなか手強かったのですが、過去問のポイントを見たらまだ見たことないポイントもあってびっくり仰天しました。慌てて、トップガンもやりましたが、難しくて歯が立たないものも多かったです。もっとやりたいけど時間は足りませんでした。でも入試で役に立ったので良しとします。
いよいよ本番の日、入試を受けるたびに「これコベツバでやってたのより簡単じゃん」「これSS特訓より簡単じゃん」と思えました。そんなことなかったらごめんなさい。もちろんミスしては台無しなので慎重に解きましたが、これまでの勉強が全て自分を支えてくれていると思うと、負ける気はしなかったし『受かってる気がする』と思いました。でもそれをお母さんに言ったら「浮ついてると、受験の神様が戒めに不合格にするかもしれないよ」と言われたので、それからは神様に「合格してからも真面目に頑張るので、合格にしてください。」とずっとお願いしました。お祈りが通じたのか、合格していました。
受験を振り返って思うことは、私はそんなに勉強が得意ではないけど、諦めずに頑張ったら報われるかもしれない、と思ったことです。やっぱりα1のすごい人には勝てないです。でも、5年生の夏に頑張ったから、コベツバweb授業を続けたから、SSや過去問でも諦めなかったから、ここまで来ることができました。
諦めないでいられたのは、友達やコベツバ先生や、サピックスの先生やお母さんが励ましたり怒ったりしてくれたからです。コベツバ先生、本当にありがとうございました。
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説,Top Gun特訓,コベツバweb授業利用)
▼今の気持ち
率直に、
「疲れたー。受験がこんなに大変なものだと知らんかったー」
です。
「だけど、中学受験で終わりじゃないのでもっと高みを目指して頑張ります!」
村中先生、塩田様、スタッフの皆様、色々とお気遣い頂きまして誠にありがとうございました。受験勉強は大変でしたが、コベツバの解説動画はいつも楽しく、先生のみごとな解説を見て、算数が好きになりました。大学生になってコベツバのアルバイトが有れば、申し込むので宜しくお願いします笑!
勉強が一番大変だった時期は、5年後半から6年生前半(7月末)でした。
サピックスの算数授業の復習、コベツバweb週テスト、TopGun特訓とその確認テスト、他教科サピックスのテキスト復習、サピックスのマンスリーテスト等取り組んでいた為、勉強のペースを継続すること自体が大変でした。
また5年生6年生とコロナ禍で学校生活含めて不規則な点もあり、家族みんなで創意工夫しながら対応しました。
▼コベツバの活用法
4年生からサピックス解説対策StandBy、5年生からコベツバweb授業とTopGun特訓も受講しました。サピックス解説対策StandByは、サピックスの授業翌日にデイリーステップC〜Eを解き、全て村中先生の解説を確認しポイントが使えているかどうかチェックしました。コベツバwebの週テストは、テストで各項目の復習をするイメージで標準と応用を受講しました。出来なかった時こそポイントが使えているかチェックをし、何度も解き直しをしました。5年生後半から6年生前半のTopGun特訓を受講しました。サピックスのデイリーステップや志望校別特訓よりも一番難しい内容でした。2週間に一度のペースで新しいナンバーになり確認テストが難しいので、何度も心が折れそうになりましたが、全てのテストを期日内に提出し、TopGun特訓を修了し、下敷きを頂きました。本当に大変でしたが嬉しかったです。やりきったことで少し自信がつきました。
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説,Top Gun特訓,コベツバweb授業利用)
なんとかここまでこられて本当によかったです。
我が家は、いろいろと事情があって、所謂塾なし受験というものでした。
算数は大手塾のweb解説を受けていたのですが、内容は悪くなかったのですが、いまいちモチベーションが上がらないことと、ライバルがいない状況に不安を覚えていました。
コベツバは先輩ママに紹介されて出会いました。
てっきりサピックス解説がメインだと思って聞いていたら、コベツバweb授業や予習シリーズ解説など私たちでも使えそうなラインナップが揃っており、早速活用させていただきました。5年生の時はコベツバweb授業、6年生は予習シリーズも加えて大変お世話おせわになりました。ありがとうございました
コベツバで出会った(と言っても後追いのテスト受講でしたが)ライバルたちと切磋琢磨させていただきました。組が上がったり、やポイントをもらえたり、塾に行かずとも勝手に子供のモチベーションが上がってとても助けられました。
他科目は国語は母がメインとなり、理科社会はスタサプと参考書で勉強を進めました。
最後は早稲田アカデミーの特訓に行きました。行く前は怖がっていましたが、授業は楽しかったらしく、上位に食い込めたと喜んでいました。
算数に関してはどれだけ問題をやりこんでも、解法が自己流では賢くなりませんね。たくさんの参考書を回すよりも、コベツバの記事に書いているようにしっかりコベツバweb問題を復習して固めた方がうちにはあっていたと思います。
(予習シリーズ解説対策StandBy,過去問解説,Top Gun特訓,コベツバweb授業利用)
過年度の合格者の声
第一志望に合格できた嬉しさとともに、これまでの疲れもどっと出て、不思議な感覚です。
新型コロナウイルスにより、春先から塾に行けなくなり、自宅でのズームでの学習を強いられ、6年にも関わらず、モチベーションが大きく下がってしまいました。しかし、夏以降、塾に行けるようになり、一緒に頑張る仲間の刺激を受け、授業への集中力が高まり、本番に向けてどんどんやる気を高められたことが良かったです。
コベツバでは塾の授業で理解しきれないポイントを、何度も繰り返し動画で理解を深めることができました。すぐには点数にむすびつきませんでしたが、秋以降SS特訓に入り、これまでコベツバで学んだ技術の使い方が大いに役立ちました。5年生のうちから、地道にポイント動画を見続けたことが、6年の最後の追い込みにつながったと思います。さすがに動画を10回見ても分からない概念があったら、志望校で出題頻度がそこまで高くないのであればスパッとあきらめ、他に注力するのも、戦略だと思います。
やはりポイント動画が役に立ちました。6年の夏までは、ひたすらWeb授業のポイント動画に集中していました。特に、桜蔭で狙われやすい水問題、速さ、規則性、立体図形などは何度も繰り返しました。しかし、それでも夏頃までは算数の成績はなかなか安定しませんでした。夏以降土特、SS特訓が始まり、復習を重ねるうちに、動画の理解が深まり、冬にかけて算数の得点を伸ばすことが出来るようになったと思います。
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策,Top Gun特訓,コベツバweb授業,コベツバ過去問解説)
算数の入試問題が特に難しかったらしく、半泣きで出て来たので、いまもちょっと実感がわかないです。本当に驚きました。コベツバさんには感謝の気持ちしかございません。
12月にコベツバの存在を知り、冬期講習、正月特訓のフォローアップにフル活用しました。桜蔭模試で算数20点台しかとっていなかった娘が桜蔭に合格できたのは、この12〜1月のコベツバ漬けのおかげです。
塾の解説だけでは身につかないことも多かったですが、「わからなければコベツバをみればいい」という安心感が、最後の算数の勉強を強く後押ししてくれたようです。もっと早く知っておけばより体系だてて算数が理解できたのにと感じました。
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策,コベツバ過去問解説)
コベツバのおかげで休校中も算数の勉強をしっかりできました。
ありがとうございました。
SSが始まってからは大変でしたが、なんとか最後までやり抜きました。
SSの教材でわからないところについて、体型的に理解を深めることができました。
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策,Top Gun特訓,コベツバweb授業,コベツバ過去問解説)
▼今の気持ち
(子)桜蔭に合格して、すごく嬉しいです。そして安心しました。コベツバで勉強してきて本当に良かったです。
(親)1月校不合格からの1週間のメンタル管理が大変でした桜蔭合格の画面を見たとき、私も泣いてしまいました。
▼受験を振り返って
(子)6年生第1回のSOが今まで一番悪かった。その後頑張って、第2回SOは今までで2番目に良い成績だったことが、転機だと思う。合判も第3回までいまいちだったが、第4回で挽回し受験に臨むことができた。最終的には桜蔭に合格したことが一番嬉しい。
(親)5年夏に算数に苦労し、見つけたのがコベツバです。それから毎日本当にお世話になりました。算数が好きになったのもコベツバのおかげです。
▼コベツバの利用方法
(子)授業の後、すぐに復習できたし、授業で理解できなかったところを家で何回も聞けたところが良かった。
(親)単元別に一覧にしていただいたのが、苦手分野を復習する際、とても役に立ちました。
灘中合格!
最初は「灘なんか絶対無理」と言われた偏差値でしたが、奇跡が起こりました!
(子)灘中合格きました^^これまでの努力が報われて嬉しいです。受験勉強の中では算数が一番好きでした。これからももっと算数を勉強したかったです。数学も算数と同じぐらい極められるように努力したいです。
(母)4年間の息子の頑張りが、実を結んだこと、そして母としてのサポートの役目を終えたことにホッとしております。
▼コベツバへのメッセージ
(子)コベツバ先生へ。いつも「色んな問題に使いやすい・覚えやすい・素早くかっこいい」解き方をいろいろ教えてくれてありがとうございました。塾のライバルたちも知らない武器を身につけたことで、本番はたくさんの問題を完答することができました。「あ!これコベツバでやった」「あ!これも」とまるで村中先生が頭の中にインストールされたようでした。
単にその時に「なるほど」と思うだけじゃなくて、「ポイント動画」で大事な部分をまとめてくれてるので、覚えやすかったし入試でもパッと思い出せたんだと思います。
(母)最高の算数の師匠として息子を導いてくださり本当にありがとうございます。算数でほとんど決まると言われている最難関の灘を志望し続けられたのも、合格できたものも、算数で揺るぎない実力を得られたからです。
5年生の時にマスターしたコベツバweb授業とTop Gun特訓のおかげで、6年生の授業レベルの算数は詰まるということがありませんでした。灘の過去問は流石に非常に難しいものでしたが、コベツバ解説を見ればポイントまでしっかり教えてくれるので、全く不安はありませんでした。
勉強面でも頼らせていただいたコベツバですが、精神面ではもっと頼りにさせていただきました。優秀なライバル達との競争や、先生からの的確で優しさに溢れたメッセージ、リモートだとしてもずっとそばで応援してくれていると感じていました。
最初は「コベツバ」の意味がわからなかったのですがそれぞれを尊重しながら鍛えられる場所なのかな、と腑に落ちました。
息子にとって「コベツバ」は、本当に息子のために用意された学び場でした。ありがとうございました。
▼受験を振り返って
(子)休校時と直前期が一番楽しかったです。好きな科目の好きな教材を好きなだけ勉強できるからです。コベツバもたくさん勉強しました。算数オリンピックの勉強もしました。小学校の勉強は面白くなかったので最高でした。
(母)息子の支え方に悩みました。好きな勉強は進んで取り組む子ですが、反復学習は自主的には取り組みません。母としては難しい問題を沢山解いても、簡単な問題を忘れないことのほうが大切だと思っていたのですが、算数の虫としては、やっぱり刺激のある問題に向かってしまうのですよね。
結局この課題を克服できたのは6年生からでした。合格したい、絶対落ちたくないと思った時に塾の先生やコベツバ先生のラジオで「反復学習」の大切さをこんこんと説いていただいたからです。
振り返ると、4年生5年生の間は、塾のテストがある程度得点を取れている以上、やっぱり理想的な学習を押し付けることは難しかしいのでしょうね。6年生で受験を意識するタイミングで子供の心が育ってくれば、と理解しました。
コベツバ先生の動画は、反復学習をしない息子でもかなり印象に残りやすい構成になっているらしく忘れにくいことも幸いしたように思います。
▼コベツバの活用法
灘への勉強で、トップガン(Top Gun)特訓は必須でしょう。
算数オリンピックや中学への算数など難しい問題は進んで取り組む息子ではありましたが、Top Gun特訓はその中でもさらに「面白い、いい意味で難しい、学ぶことがいろいろある」と喜んで取り組んでいました。
好きなタイミングで好きな単元を選んで学習できるので、まずは得意分野から攻めていくと子供のテンションも上がると思います。遅れて受験しても、歴代のみなさんとの競争の土俵に乗れるのも他にはない良さですよね。
次に、低学年の先取りではコベツバweb授業が有効です、と言っても息子の場合は5年生で出会ったので低学年ではないのですが、弟が2年生から楽しく取り組んでいます。
5年生や6年生と一緒の土俵で戦うので、1周目は惨敗することもしょっちゅうですが、低学年向けの先取り塾に行って天狗になってしまうよりも、しっかり負け状態を経験しているほうが、後々に強いのではないかと思います。コベツバweb授業をしっかりマスターしていれば、6年生になって急落するような事態もそうそうあり得ないと思います。
最後に灘の過去問解説です。これだけ利用しても価値があると思えるぐらい分かりやすいし、ポイント動画があるので「解いて終わり」になりません。
(Top Gun特訓,過去問解説,コベツバweb授業利用)
合格しました!ありがとうございます。
最初は「灘なんか絶対無理」と言われた偏差値でしたが、奇跡が起こりました!
もちろん振り返るると、それは奇跡ではなく、難しい問題でも諦めず、ゲームも漫画も封印して取り組んできた毎日の積み重ねのおかげです。それでも苦しいものではなく、親子ともに一生忘れない充実した日々でした。そして天才型ではない息子が、努力する力を身につけ、入試に挑み、1日目終了後冷静に事後分析し、2日目に挑んでゆく姿には、これまでの12年間からは想像できない逞しさを感じました。
こんな素敵な子育ての経験を与えてくれた息子に感謝すると共に、息子の成長に大きく寄与いただいた塾、コベツバ、学校にもお礼を申し上げたい気持ちです。
コベツバさんはその中でも、灘志望にしては苦手だった算数を「やればわかるじゃん、算数」と思えるまでに引き上げてくださりました。この算数ブーストがなければ、灘合格はあり得なかったと思います。
▼コベツバで役に立ったもの
トップガン特訓とコベツバweb授業、特に直前期はトップガン特訓。
でもコベツバweb授業も応用編は相当に難しいです。
本番でもトップガンで習った、しかも直前期に復習しておいた問題と似たものが出題されたそうで、入試後興奮して教えてくれました。
コベツバweb授業では応用編もそうですが、思考力テストが意外に役立ちました。
というのも村中先生がおっしゃる通り、関西系の塾では確かに思考力問題は手薄になっておりまして、息子は灘2日目の思考力に立ち向かえなかったからです。6年生の最後に2日目対策として思考力問題に取り組んでずいぶん改善されました。
(Top Gun特訓,過去問解説,コベツバweb授業利用)
過年度の合格者の声
無事に灘中に合格することができました。有難うございました。
地方からの受験でしたので、関西圏や関東圏の灘中対策講座などを受講することが難しい中、一斉休校の中でたまたまコベツバさんに出会えたことが大きなきっかけだったと思います。はじめは灘中を目指していなかったのですが、コベツバwebを受講して行く中で成績が伸びていった為、灘中を視野に入れ始めた秋以降にトップガンに着手していき、灘を含めた最難関校対策を体系的に学習して行くことで更に成績が一段階上がり、息子含めて大きな手応えを感じておりました。
その後、灘中の過去問解説を通じて最終的に仕上げを行なって行く中で息子がよく言っていたことは、どこかで見たことがある問題の多さでした。コベツバwebやトップガンで同じ問題や似た問題に触っていたからでしょうか。過去年度から遡って行く中、近年の入試では合格者平均を毎回超えられるレベルになり、最終的に入試当日も2日間通じて良い手応えで、無事に合格を頂くことができました。
このように幸運にも努力をして行くことで報われていくことを経験させてくださったことに心から感謝を申し上げます。
本当に有難うございました。
奇跡的にも灘中に合格できました。
当日は過去最高の出来だったという本人談でしたが、易化したという話があり最後まで分からないと心配しておりました。
通っている塾の偏差値や合格判定では毎回厳しく最高でも50%の判定でしたが、合格することができました。
コベツバ先生が入試直前のメッセージでおっしゃって頂いていた、本番で最高の力を発揮する子どもが毎年何人もいるというお話、それは僕のことだね、と子どもとも話しておりました。本当にありがとうございました。
休校中に興味を持ってその頃無料開放なさっていたコベツバweb授業に何度か参加させて頂く中、解説を非常に分かりやすく感じておりました。
その中で、灘中の対策についてご質問させて頂いた際に、算数についてはTOPGUN特訓を勧めて頂きました。
TOPGUN特訓は、頭を悩ますような難問・良問で息子は毎回楽しみにしており、時間をかけて解いておりましたが、今思えばここで合格のための力をつけることができたのではないかと思います。
秋から冬にかけて過去問に着手し、難易度別に区分されており、毎回毎回合格者平均をどうやって超えられたかを振り返って進めて行くことで、最後の灘中模試では算数でかなり得点できるようになっておりました。
慶應普通部合格!
(子)
普通部は熱望していたので、達成感と嬉しさでいっぱいです。
中学校生活が楽しみですが、コベツバをもう使えないのが寂しいです
塾の友達にも会えないのは寂しいです。
(父)
なんとしても合格したいという息子と妻の要請を受け、いろいろと調べた結果、コベツバにたどり着きました。解体新書やカリキュラム分析など他のどのサイトよりも濃い情報に毎回感服いたします。
コベツバは主にポイント動画での予習と、難問の解説で利用させていただきました。6年生の最後は苦手分野をコベツバweb授業でピンポイントで強化することができました。平面図形と立体図形が最後まで苦手だったのですが、立体切断特集やコベツバくん特訓なども配信していただき本番でもとても役に立ちました。
解説のテンポがちょうど良いことと、見たい動画だけが見れることで息子が自分で勉強して、理解度や正答率などを父が後で打ち込む形をとっていました。
データで苦手を分析できる機能などで、効率的な勉強を実現できました。
(予習シリーズ解説対策StandBy,コベツバweb授業,過去問解説,利用)
全勝しました!1番いきたかった普通部に行きます!
コベツバで一番好きなポイントは、空飛ぶ絨毯、その次はヒツジとオオカミ、その次はダブルチョウチョです。なんで好きかというと、この名前のおかげで一発で覚えられて、問題を見た時に「あ!これだ!」と気付けるようになったからです。
他にもいろいろありますが、とにかくポイントの名前が覚えやすいことで、解説の直しもポイント名前だけ見ればだいたい解き方がわかるので、めちゃくちゃ楽になりました。絶対にポイントの名前は覚えた方が良いと思います!
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説,利用)
過年度の合格者の声
自分が実際に普通部生になれることがとても嬉しいです!
僕は受験勉強を通して、努力のとうとさ、家族や仲間、自分のために一生懸命指導してくださる先生の大切さを知ることができ、テストでは測れない、本当に大切なものを手に入れることができ、結果がどうであれ人生の中で貴重な経験ができたと思っています。
成績が上がらず、辛かった時の先生の言葉や一緒に努力してきたライバルたち、わかりやすく授業をしてくださった先生方のあたたかさを忘れずに生きていきたいです。本当に幸せでした。
5年生の頃からお世話になっておりました。わからない分野や、苦手な単元を類題を使って習得しました。
また春の一斉休校の時は、コベツバweb授業で学習しました。
テスト解説やSS特訓の解説動画も見させていただきました。
まんべんなく僕の算数スキルを向上させてくれました。まさに至れり尽くせりなサービスでした。本当にありがとうございました😊
コベツバ以外には特にありませんでした。
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策,コベツバweb授業)
合格をいただけて嬉しいです。とりあえずホッとしています。我が子はとにかく算数の成績が安定せず苦労しましたが、こちらの動画で少しずつ力をつけ、最後に発揮してくれました!
成績が下がり辛い日々も経験しましたが、最終的に結果をだせて良かったです。
受験勉強を始めた時期は順調でしたが、5年後半から急に成績が下がり始め、反抗期とも重なって、なかなか成績が戻りませんでした。
5年秋あたりから息子の反抗期が訪れました。一切勉強しないようになり、親から発する全ての言葉に反抗し、当然成績も急降下し、このままどうなってしまうのか、不安で仕方ない日々をすごしました。
悩む日々を過ごすうち、息子が抱えていた、親に対する不満や受験に対するストレスが明らかになっていき、色々と対応を改善したり、路線変更をしたりしました。その結果、6年の夏頃には反抗度合いが下がってきて、勉強にも前向きに取り組むようになり、冬になる頃には反抗的な態度もとらないようになりました。先が見えない時は本当に辛いものでしたが、結局は、反抗するきっかけも受験でしたが、反抗から抜けるきっかけも受験でした。受験が望む結果に終わった今だから言えるのかもしれませんが、結果的に受験をしたことで、子供が考えていることもわかり、親子間のわだかまりも消え、良かったと感じています。
今振り返るとこの成績停滞期に苦手分野の洗い出しやテストの分析をしっかり行うようになり、その後の対策を取りやすくなったと思います。成績はすぐに上がらなくても、やった勉強は確実に身についていると思いました。
とにかく華麗で無駄のない解法のコベツバは、基本的には間違えた問題の動画を見るようにしていましたが、苦手分野や複雑な計算問題などは、正解していても動画を確認し、自身の解法と異なる場合は見るようにしていました。問題が難しくなるほど、きちんとした無駄のない解法を身につけていないと対処できなくなると思います。
すごく基本的ではありますが、基礎力トレーニングの解法をコベツバで確認することは直前期に役立ちました!簡単なのですが、解法の最終確認に効果的でした。その結果、ただの解法暗記ではなく、無駄のない解法を理解することとなり、直前の演習期にとても役立ちました。
あとは、サピックスで配布された理科資料はとても役立ちました。視覚で確認しておくと忘れにくいと思います。
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策)
慶應普通部を息子が熱望していたので、本当にほっとしています。
コベツバには本当にお世話になりました。コベツバがなかったら合格できていなかったと思います。
受験を始めてから常に時間に追われて大変でした。息子も受験をしたいと言いつつも、隠れてYouTubeを見ていたり怒ることも多々ありました。流石に6年の夏くらいからは、自覚が出て本当に良く頑張っていたと思います。
塾よりコベツバの解法で息子はやりたがったので、算数はほぼコベツバを頼りにやってきました。コベツバweb、SS、過去問とほぼ毎日コベツバを見ていたように思います。
算数以外はサピックスのみで大丈夫でした。
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策,コベツバweb授業,コベツバ過去問解説)
早稲田合格!
算数の問題を解くとき、コベツバの先生のポイントをいう声が聞こえるようになりました。
今はほっとしています。
▼コベツバへのメッセージ
今までありがとうございました!!
▼中学受験を振り返って
大変でした!!
でも,合格を知るのは嬉しいです!
日々続けて勉強するのは大変ですが,その習慣が身についたのはよかったと思います。また,自分からわからないところを調べようとする習慣も身につきました!これからも続けたいです。
コベツバの塾の授業解説はわからない問題を聞くのに使いました。分かりやすい解説,ありがとうございました!
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説,Top Gun特訓利用)
算数が苦手な中、諦めずによく頑張ったと思います!
次女(女子学院)共にお世話になりました。
コベツバがなかったら、スムーズに進められませんでした。
分かりやすい解説、本当に助かりました。
ありがとうございました!
▼中学受験を振り返って
サピックスでSSが始まり、休まる日がなく、寝不足との戦いでした。
SOも学校別模試もあまり良い結果ではありませんでしたが、
早稲田中に行きたい❗という気持ちだけで頑張りました。
親が行かせたい、ではなく、
本人が行きたい❗という気持ちを持つことが大切だと痛感しました。
▼コベツバの活用法
サピックスの算数は、苦手な子にとっては解くのが本当に大変です。
質問教室も時間を取られますし、
すぐに解決しませんので、
コベツバの存在は本当に貴重なものです。
(サピックス解説対策StandBy利用)
合格出来てほっとしています。
息子は、算数が大好きで塾の課題が終わるとすぐコベツバWeb授業やTopGun特訓をやっていました。分からない場合、すぐに動画解説を見る事ができ、凄く助かりました。算数が得意だった息子が1ランク上に上がれたのは、コベツバのおかげだと思います。
ありがとうございました。
村中先生がよくおっしゃっていますが、6年生の夏休み前までが大切だと思います。息子は、コベツバWeb授業の応用まで終わらせる事で夏休み以降の演習、過去問がとてもスムーズに進みました。直しの時間が短いことがすごくアドバンテージとなったと思います。
過去問動画解説もすごく助かりました。
(過去問解説,Top Gun特訓,コベツバweb授業利用)
とってもうれしいです!
まさに志望校は夢の国なのでそこに入る許可が下りたのだから、つらさなんて忘れてただただうれしいです。
うれしくて、合格した夜はなかなか寝付けませんでした。
算数の問題を解くとき、コベツバの先生のポイントをいう声が聞こえるようになりました。
合格できたのは99パーセントコベツバの動画のおかげです。
本当にありがとうございました。
先生の声が好きだったので、聞けなくなると思うと寂しいです。
秋ごろから急に成績が下がって驚き、成績を戻すために本気で頑張りました。
そこからだんだん勉強が楽しくなっていったことです。
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説,コベツバweb授業利用)
受験校全勝できて嬉しいです。これからの学校生活を楽しみたいです。
(こども)
想像以上の最高の結果となり、とても嬉しいです。
(親)
ポイント動画のおかげで、算数の問題をパターンで捉えられるようになり、苦手意識がなくなりました。どうもありがとうございました。
週テストや組分けテスト、模試などで、成績の上下はあったものの、毎回頑張って取り組んだことが一番印象に残っています。
▼コベツバの活用法
塾に行く前に、予習としてポイント動画を活用しました。また、解いてわからなかった問題は、解説動画も利用しました。
ポイントを応用することで難しい問題にも対応できるのがよかったです。
(予習シリーズ解説対策StandBy利用)
過年度の合格者の声
嬉しいです。まさか間に合うとは思ってもいませんでした。1月以降の伸びが大きかったと感じています。
恥ずかしながら、仕事にかまけ5年生の1月までほとんと本人任せの学習であったためか成績が徐々に下降していきました。面倒見がよいといわれる塾にサピックスから移ろうと悩んでいたところ、友人から、親のコミットなしではどの塾に行っても同じと叱咤され、サピックスのまま真剣にサポートすることにしました。5年生の学習内容が堅固でないまま6年の内容をこなすのは大きな苦労を伴いました。算数はコベツバに助けていただいたと思います。5年生のカリキュラムは大切にしてください。算数はもちろん、他の3教科についても強くそのように思います。
コロナによる休校期間は積極的に利用していました。
ポイント動画は、見ているときは力に直結しているか不明でしたが、演習を重ねていくうちにジワジワ効力を発揮してきたように見えました。
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策,コベツバweb授業,コベツバ過去問解説)
コベツバについていけば大丈夫という絶大な安心感がありました。これからコベツバなしでどのようにやっていけば良いのでしょう。
サピックスのテキストの優先順位がわからなくなったときに、コベツバに相談しました。私のような中学受験未経験の保護者にもわかりやすく丁寧に即対応してくださり大変感謝致しました。何度か相談させていただきましたが、いつも即返信をくださいました。このように悩んで思いつめている時期は、メンタルもつらい時期でしたので、コベツバの対応には何度も救われました。
コベツバに出会っていなかったら、ここまで算数を得意科目にすることは出来なかったと思います。コベツバweb、コベツバ過去問解説、スタンバイサピックス、SS全てが大変助かりました。毎日ある正月特訓、夏・冬講習でもコベツバは即解説をあげてくださるので、滞ることなく次の授業にのぞむことが出来ました。リアルタイムでコベツバで勉強している人数がわかったり、同学年の理解度など知ることができたので参考になりました。
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策,コベツバweb授業,コベツバ過去問解説)
努力が報われ、とにかくほっとしてます。
授業の復習に活用していました。
また、得点分布表の活用や問題毎の他受験生の理解度分布により、問題の解説だけではなく自他の状況を知ることが出来たことも良かったです。
コベツバさんがなければ、合格をいただくことはできなかったと思います。
本当にありがとうございました。
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策)
慶應中等部合格!
とにかく信じられず、まだ実感がわきません。息子の希望が叶い嬉し限りです。
いつも頼りにさせていただいておりました。本当にありがとうございました。
野球との両立で大変でした(6年9月まで活動に参加)。6年生から成績が上がらず苦労をしたので、6年で休部をすればこんなに大変な思いはしなかったのでは、途中で後悔ばかりしていました。
▼コベツバの活用法
授業の前には予習という意味でポイント動画を視聴しました。
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説利用)
憧れの慶應中等部に合格出来て嬉しいです!
コベツバがなかったら、SAPIXの算数についていけませんでした。
▼中学受験を振り返って
突然成績が悪くなったりして成績に波がありました。ですがそんな時こそ諦めずに頑張りました。
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説利用)
過年度の合格者の声
息子が一番行きたかった学校にご縁をいただけて、ホッとしています。
サピックスには低学年の頃から通っていました。4年生までは野球チームの活動と両立してやってきましたが、5年生の進度の速さにこのままではついていけないと感じ、5年の春に野球チームをやめました。
今年の受験はコロナ禍を抜きに語れないと思いますが、休校中はコベツバに大変助けられました。先生の学びを止めない、という強いメッセージに親も勇気づけられて頑張ることができました。
・コベツバの利用方法
5年生の夏から、主に授業前の予習に活用していました。特に、割合、比、速さの単元は事前にポイント動画を見ておくことで、授業の理解が容易になったかと思います。
また、マンスリーや組み分け前には対策問題を解くことで、幅広い範囲を復習できたのがよかったです。
息子の第一志望の慶應中等部は、難易度でAとBの問題を確実に取ることが求められるので、コベツバの問題や、テストの解説でもAとBの問題を重点的に復習していました。
また、苦手単元については、コベツバwebから問題をピックアップして強化していました。
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策,コベツバweb授業,コベツバ過去問解説)
コベツバ先生(←村中先生のことを息子はこう呼んでいます)、やりました!!チャレンジ校であった早稲田中学、慶應中等部の早慶W合格を勝ち取れました!
12月の最後のSAPIX合判テストで偏差値50を下回った時には「夢は夢で終わるかもしれない」と親子共々覚悟を決めましたが、1月の1か月間、苦手だった算数に対して、コベツバ先生のポイントを一つ一つ確認しながら、基礎トレ・6年生のテキストを徹底的に復習して苦手分野を克服した結果だと感じております。
改めて、コベツバ先生に出会えた事を感謝しております。本当にありがとうございました!
4年(α帯)→5年(アルファベット上位)→6年(アルファベット中位)と徐々に偏差値/クラスが下降曲線を辿る中で、6年生の春のコロナ中にコベツバ先生に出会えた事が、わが家の受験生活の転機です。6年生になり、一気に算数が受験問題へと難易度が増す中、授業で理解しきれなかった問題をコベツバ先生の解法ポイントで復習、理解を深められたことが何よりも息子の救いでした。
SAPIXの授業を聞き、理解しきれなかった点や、解答を見ても良く分からない点があった際に、すぐにコベツバを見るようにしていました。
中々、質問教室も混みあっているときもありましたので、家に帰ってきてすぐに自分の見たい時に集中して見れることは、時間の節約になりました。またコベツバ先生は一つ一つの問題に図や線分図を書いて整理して説明してくださるので、理解の速さも段違いに上がりました。息子には先生の図や線分図の書き方を真似るよう何度も言い聞かせた結果、苦手だった速さのダイヤグラムなど、寧ろ得意分野に最後はなりました。
慶應中等部、早稲田とも今年は小学生で習う漢字以外が出題されており、息子はやる時間がありませんでしたが、漢検4級のテキストもやっておくと得点力upにつながるかと思いました。
特に慶應中等部向け
お父さん、お母さんの一般常識力も影響するかと思いました。日本の古い習慣や行事などの成り立ち、何のためにその行事をするのか、また理科的な知識(氷の溶け方や天気の移り変わり等)子供との普段の会話の中で一緒に学ぶ事も良いと思いました。
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策)
ありがとうございます。今までの努力が報われて嬉しいです。
受験本番では算数が武器になり、受験した全ての学校から合格を頂くことができました。
平常授業、土特、SS、過去問、コベツバはいつも復習の友でした。
終わってみれば全ての受験校に合格できましたが、常に、不安と隣り合わせの受験でした。
どうしたら算数の点数が上がるのか、どうしたら算数の点数が安定するのか、暗中模索の日々が続きました。
SAPIXの授業で理解できなかった問題や、理解に不安がある問題、授業中に間違えた問題については、必ずコベツバを見ました。
また、家庭学習に指定されなかった問題でも、ポイント表で、重要且つ頻繁に出題されるとされている問題については、必ず取り組み、不安があれば解説動画を見ました。
過去問については、間違えた問題の解説動画を見るだけではなく、後回しにすべき問題を後回しにできているかを確認しました。
役に立ったプリント
SS単科算数解法力、SEプリント、SSTJ、SSWA、理科ポイントチェック・社会知識の総完成
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策,コベツバweb授業,コベツバ過去問解説)
駒場東邦合格!
コベツバくんの問題解説の隣に出てくるポイント解説はその問題を解くカギとなり、武器となります。いずれ取り組むであろう過去問を解くときにも応用できますよ‼︎‼︎ポイント解説を思い出して問題を解けた時の爽快感はたまりません‼︎‼︎
めちゃくちゃ嬉しかったです!!絶対に落ちたと思ったので、本当に驚きました。
12月からお世話になりましたが、本当にぎりぎりのタイミングでした。コベツバのSSKT動画がなければ算数は無理でした。コベツバの動画を自分のペースで理解できたのがとても良かったです。1問解くのに30分から1時間かける時もありましたが、それが理解を深めたと思います。
秋から失速して、右肩下がりとはこのことかと思うほど成績が低迷しました。サピックスの先生からは基本に戻るように指示をうけましたが、SSKTを解けるようにならないと絶対に受からないと思い同時進行でコベツバ利用しました。それまで、SSKTは0点や10点が多くかったのですが、1月からはクラス平均点を取れるようになり、合格への希望がみえました。有難うございました。
▼コベツバで役立ったこと
SS特訓のSSKTをメインに冬期講習、正月特訓、平常授業、分からない範囲でまだ間に合いそうな所を集中的に利用しました。
(サピックス解説対策StandBy利用)
栄光学園中学校は残念でしたが、駒場東邦中学校はSAPIXに入ってからずっと志望校だったのでご縁を頂けてとても嬉しいです❗️❕
志望校に合格することができたのはコベツバさんのわかりやすい解説、そして暖かい応援メッセージのおかげです!!!!!!今まで本当にありがとうございました
はじめはテストでいい点を取れるととても嬉しくて、頑張っていましたがときには受験勉強がつらくてなぜ受験をするのだろうと諦めそうになりました。しかし家族の支えやコベツバでの学習、友達との切磋琢磨で気持ちを奮い立たせてここまでくることができました。そして何より、憧れの志望校に合格を頂けたことが1番印象に残ったことです‼︎初めてひとつのことに向かって長い時間をかけ、努力をしたという思い出はこのトーマス1番の胸に刻みました。なんだかんだで長かったような短かったような受験はとても楽しかったです‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎
コベツバくんの問題解説の隣に出てくるポイント解説はその問題を解くカギとなり、武器となります。いずれ取り組むであろう過去問を解くときにも応用できますよ‼︎‼︎ポイント解説を思い出して問題を解けた時の爽快感はたまりません‼︎‼︎❗️❕是非コベツバくんの素晴らしい利用法を参考にしてください‼︎
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説利用)
受験するきっかけになった、第1志望の駒東に合格できてとても嬉しいです。
受験の本番、思考力の問題が多く出てきましたが、コベツバ先生に質問したときに駒東は今年どうなるかわからないと言われてて思考力テストも受けていたので、落ち着いて取り組むことができました。とても難しかったけれど、コベツバwebできたえてもらった力を出せたと思います。ありがとうございました。(子より)
中学受験は息子から言い出したことですが、終わってみて改めて大変なことに足を突っ込んでしまったなあでも、親子で一緒に頑張れる時間はとても楽しかったなあ、と感慨深い思いです。
本人から言い出したことなのに、途中は苦手科目の社会の授業で寝てしまったり、宿題をやると言ったくせに投げ出したりして、一時期は修羅場でした。
でも、算数だけはコベツバさんのおかげで嫌いにならずにある程度自主的に進めてくれたので、親は他科目のサポートに徹することができましたし、自信を失わずに頑張れました。本人に火がついてからは得意の算数に追いつくべく他の科目が伸びてくれて、やっと合格が見えてきた思いでした。
コベツバのことは、コロナ前に開催されていた学園祭でパンフレットを配られたことがきっかけで知りました。
その時もすごく丁寧にしていただけて、算数で困ったら使おうと思い、実際使ってみると分かりやすい解説に感動しました。受験本番も先生のポイント解説を写したノートを持参しました。
親としては、コベツバradioが一番役に立ちました。受験生の親がまさに知りたい情報を「それそれ」という感じで発信していただけて、買い物中やお風呂で何度も聞き返しました。大切な情報は聞き流しでは入ってこないので、親も勉強するつもりで何回か聞いて、しっかり理解した方が良いです。
解説サービスは、Top Gun特訓以外全て使っていました。最初は早稲田アカデミーに所属していたので予習シリーズの解説、その後はサピックスに転塾してサピックスの解説です。転塾しても同じ先生に習い続けられたので、混乱もなく算数の成績は最後まで伸びてくれました。
クラスが変わっても塾が変わっても、一貫して素晴らしい先生に習い続けられるところがコベツバのよさだと思います。
過去問解説をしていると苦手を分析してくれる機能があって、そこで勧められてコベツバweb授業の苦手分野だけを使いました。受験の直前までコベツバweb授業で苦手なポイントをピンポイントで特訓できました。もっと早くこれに気づいていれば、5年生でも塾で習った苦手なポイントを練習できたかもしれないと後悔しています。それぐらいおすすめです。
(サピックス解説対策StandBy,予習シリーズ解説対策StandBy,過去問解説,コベツバweb授業利用)
過年度の合格者の声
とても嬉しい気持ちでいっぱいです。合格に向けて頑張ってきて本当に良かったです。
5年生までは算数の偏差値が50~60の間を行ったりきたりの状況でしたが、6年生になってコベツバを始めてからは60以上を安定して取れるようになりました。特に村中先生のポイント毎に体系化された解説が非常に分かりやすかったみたいで、息子の目が輝いていたのをよく覚えております。コベツバがきっかけで合格できたのは間違いありません。ありがとうございました。
コベツバwebという講座を利用した定期的な確認テストが成績向上に繋がったと思います。またテストを実施したタイミングで先生への一言相談コーナーが有りましたが、これに対して丁寧に講評頂けたことが息子にとって大きなやり甲斐になりました。成績ランキングの公表も負けず嫌いの息子に合っていました。オススメの講座だと思います。
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策,Top Gun特訓,コベツバweb授業,コベツバ過去問解説)
“
第1志望の聖光学院からは1次・2次どちらもから合格を頂けない結果となってしまいましたが、第2志望校(この学校も熱望)の駒場東邦から合格のお知らせをいただきました。
駒場東邦のために、WEB授業の「点の移動・図形の移動」「場合の数」を総ざらいし、確実にしてきたからだと思います。
6年間充実した学校生活ができるか、楽しみです。
4年生2月からSAPIXの中規模校舎に入室し、初めての組分けテストでα1からスタートできました。その時はコベツバを知らず(サービス自体も始まっていないでしょう)、家庭教師を雇ったり、SAPIXの「文字だけ」の解説だけで間違いなおしをしてきました。その時は、どうしても分からない問題が多く、辛く、親子でのバトルも多かったです。
5年では、前期まで4年と同じ状態でしたが、夏期講習のころからコベツバを利用し、初めは父親に村中先生がおっしゃっていることがわかりにくい時、助けてもらいましたが、解ける問題の量は大幅に増えました。
6年では、前期にアルファベット上位でのんびりと過ごす羽目になりました。また、その時は、学校だけでなくサピまで休みになったので、テストも自宅で。コース昇降がないのが救いだったのですが、その時、2番目に低い、最低偏差値52を記録しました。次、偏差値が55に行かなかったらサピックスをやめるという話になり、コベツバサービスを駆使してなんとかセーフでした。
受験の天王山と呼ばれる夏期講習が始まると、サピの先生も大変でしょうが、休みの日はお盆ぐらいで、また、翌日デイリーチェックもあり本当に大変でした。その夏期講習の内容になんとかついていけた理由は、やっぱりコベツバです。
その後、SS特訓ではKAプリントの解説をしてくださり、授業点もアップ。筑駒・開成1クラスに上がりました。その時は、第1志望の聖光学院に必要なのはどこだろう?と考えていました。
また、同じく9月には第1回のSOがあり、駒場東邦の合格率は70%、早稲田も70%と良い結果を残します。
しかし、10月の聖光学院SOでは合格率40%。僕にとってはこれでもいい方です。なぜなら、平均合格率が30%だから。
だが、10月マンスリーではα1になんとか上昇。12月もα1を維持します。
11月のSOは開成と駒東を受験し、開成は20%、駒東は40%に下落。本当にトホホ・・・な結果です。
さらに追い討ちがかかり、12月の合格力SOでは偏差値48に。
その為、西大和の入試を棄権し、徹底的に基礎を振り返りました。
1月はコロナ感染を防ぐため、家で缶詰になり、徹底的にWEB授業やコベツバくん(コベツバ君は、しっかりと自分の苦手分野を分析してくれます)で、コベツバの類題をほとんど解きました。(コベツバの問題、いくつあるんだろう・・・)
そして迎えた駒場東邦。見事合格。そのまま聖光学院も・・・と思いましたが、不合格。しかし第2志望の駒東には受かったので、3日は筑波大駒場。3日には深夜、塩田先生を通じて村中先生からの激励メールが。4日には天気にも恵まれましたが。見事に不合格。
このような受験結果となりましたが、精神的にも成長できた中学受験です。
苦手分野の解説は勿論、過去問、SS、土特などの解説を物理的にも、精神的にも辛いのに、解説をしてくれた、村中先生。それを支えるコベツバスタッフの皆様。悔いのない受験を手伝っていただけたことに、心から感謝いたします。
ー後輩受験生へ向けてー
【サピックステキスト解説サービス】
平常授業のデイリーチェック、SSや志望校別特訓、テスト解説をここで学びました。それぞれのNOごとにポイント表が掲載され、レベルや重要度が簡単に把握できます。それぞれのレベルや志望校に合わせた問題はここで確認するといいでしょう。また、類題も確実にこなせば、ほとんどの問題にも対応することができます。
【WEB授業・TopGan特訓】
WEB授業は組分け対策や分野別教材、又はそれの確認テストなど、「苦手分野の徹底」や「基礎の徹底」に向いています。確認テストでは、他のコベツバメンバーと自分の立ち位置が確認でき、コベツバクラス?の毎回コース昇降も行われ、先生の表彰動画で気分転換もできます。
TopGan特訓は開成・筑駒・渋幕・聖光などの最難関志望者には必須であり、その分野を発展まで徹底的にに極めるのに向いています。
これはほとんどが入試問題で構成されており、レベルが非常に高いです。
【コベツバ過去問動画解説】
最難関・難関の過去問解説です。(男子校は、開成・麻布・筑駒・聖光・栄光・駒東・海城・早稲田・慶應・早実・渋幕・渋渋など)
志望者にとっては必要不可欠なコンテンツとなります。
また、トップページの1番上には自分の難易度別得点率がわかる陽になっていて、僕自身はレベルA正答率80、Bは65、Cは30を目指しました。
【その他】
あとは、コベツバラジオと学校別解体新書です。
radioは村中先生と塩田先生が学習相談にお答えするもので、最近では学校別解体新書についての話題が多いです。参考になるでしょう。
ー役に立った教材ー
[算数]
・やっぱり「中学受験コベツバ」
[国語]
・SAPIXシリーズ「漢字の要」「言葉ナビ」
[理科]
・SAPIXメソッド「理科コアプラス」「新小学問題集Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ」
[社会]
・「新小学問題集」「歴史資料集」
[総合]
・四谷大塚過去問データベース(実際の過去問がPDFで掲載され、本番に近い状態で過去問演習ができます)
(利用サービス:受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策,Top Gun特訓,コベツバweb授業,コベツバ過去問解説)
コベツバ先生の応援動画を元に
最後まで頑張り抜く事が出来ました。
本当にありがとうございました。
駒場東邦の算数に苦戦しましたが、手を動かす、粘るを心がけました。
コベツバの平常、立体切断はなんども観ました。
そして、先生の所見も役立ちました。
やったーという気持ちです。
12月ごろいよいよ受験モードになった時に頑張りのエンジンが入りました。
わからないことがあったらすぐコベツバで調べて、わからないことがないようにしたのが良かったです。
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策,Top Gun特訓,コベツバ過去問解説)
早稲田実業合格!
娘の希望する学校から合格を頂けて、ほっとしています!
親子とも終わったんだという実感はまだありませんが、しばらくのんびりしたいと思います。
授業はもちろんですが、スタッフさんの対応が素晴らしく、いつも感動してました。
またコベツバラジオは先を見通せて気持ちが落ち着きます。質問が的を得ていて、とても参考になりました!オススメします!
算数は問題文の読み間違え、計算ミス、手を動かさないなど課題が多く安定しない成績でした。
過去問を始めてから算数を前向きに解くようになりました。解き方を書かせる学校の問題を繰り返すことで、だいぶ力がついたと感じます。
辛かったのは、、娘が朝起きれないことでした。体質的なこともあるので無理はさせられない一方、放っておくといつまでも寝てました。夏期講習と冬期講習はスケジュールがタイトでしたので、さすがに起こしに行くと娘がブチ切れるのでバトルでした。
直前期もバトル一歩手前でどうしよう…と思いましたが、結局入試の日だけ早起きして何とかなったので、体調管理もほどほどで良いのかも知れません。
▼コベツバの活用法
サピックスのテストや過去問の結果を入力し分析できるところが良かったです。
コベツバの分析データをエクセルで集計してサピックスの先生に送り、点数が取れない分野についてどの教材の何番を解いてくださいと課題を頂きました。
それを朝学習などで少しずつ潰していきました。
娘はサピックスの質問教室をよく利用していましたが、タイムリーに疑問を解消したい時や難易度を把握して復習すべき項目を絞るのにはコベツバを参考にしていたように思います。
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説,コベツバweb授業利用)
合格率20%をとったこともあるのに合格できて、信じられません!
嬉しいです!
コベツバのポイント動画をご飯・お風呂でも見ていました。
毎日「今日やった授業のポイント」とか「苦手なポイント」とか色々選んで流していました。復習も大事だけど、やっぱり忙しい時はできません。そういう時こそコベツバのポイント動画ちょい見でした。
早実に行きたいってずっと思っていたのに、20%の判定だった時は大泣きしました。でも合格できたので判定が悪くても諦めないで頑張れば報われます。
頑張る前になんで点が取れなかったのかはちゃんと考えたほうがいいです。わからなかったらコベツバや塾の先生に聞けば教えてくれると思います。
コベツバでは、過去問と予習シリーズ解説を使いました。
めちゃくちゃ分かりやすい解説です。
算数得意になりたいなら、絶対に使ったほうがいいです!
(予習シリーズ解説対策StandBy,過去問解説,コベツバweb授業利用)
過年度の合格者の声
努力が実って、とても嬉しいです。
本番の僕はこべつばで鍛えた算数でリードできたと思います。
入試本番で、わからない問題は本当に少しだけで、ほとんどありませんでした。
受験勉強をはじめたころは算数が特に好きではなかったし、勉強もあまり好きではありませんでした。
でも先生の解説がわかりやすく、面白かったので、算数がとても得意になり、偏差値70に近いところまで上がりました。
コベツバweb授業でみんなと競い合うのも、とても楽しかったです。僕より算数ができる人がたくさんいて、問題も毎回楽しくて、とても刺激になりました。ここで算数の土台を固められたので算数が得意になったと思います。
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策,コベツバweb授業,コベツバ過去問解説)
サピックスに通う知り合いの方からコベツバの噂を聞いていましたが、サピックスに通っていないので、残念に思っていました。
6年生になって塾に関係なく参加できるコベツバweb授業が始まったと聞いたので、すぐにためして、親子共々わかりやすい解説に感動しました。
この時の偏差値では早実に届かなかったので、今振り返ればこの時にコベツバに出会っていなければ早実合格はありえなかったと思います。
本音を言えば、やっぱり5年生の時に出会っておけるともっと焦らずに学習できたと思います。
やはりコベツバさんで最も良かったものは、ポイント動画です。算数の技術がどんどん増えていくことが息子も嬉しくて、全てのポイント動画を見て、理解度が◯以上と胸を張って言えるところまでポイントも問題もやり込みました。
早実は問題がとても難しいとコベツバ先生がおっしゃっていたので、コベツバweb授業は応用まで取り組みました。6年前期にコベツバweb授業で応用のものまでスラスラ解けるようになっていたおかげで、6年後期の志望校別特訓が始まってからメキメキ算数がのび、過去問でも合格者平均以上を得点できました。
6年後期には、Top Gun特訓にも取り組み、早実によく出る単元だけは仕上げました。Top Gun特訓は正直とても難しかったのですが、ポイント動画と問題をにらめっこしながらがんばりました。
(受講講座:コベツバweb授業,TopGun特訓,コベツバ過去問解説)
無理かもしれないと思ったのに一番行きたかった早実の合格をいただけて飛び上がるほど嬉しいです!
転機は6年生秋、初めて過去問に取り組んだとき、全く手も足も出ず、どうしようかと思った時にコベツバさんを使い始めた時です。過去問だけではなく合判も酷い有様で、打ちのめされました。
実は、5年の夏季講習の時に偶然コベツバを知ったのですが、そのころは算数も国語も偏差値65を超えていました。本人も算数が好きと申しておりましたので、まだまだ大丈夫と思ってコベツバさんを使うのはあるとしてもSS特訓ぐらいかな?と思ってスルーしてしまいましたが、そんなに甘くはありませんでした。
今思えば、予兆はありました。
マンスリーの得点はよいものの、実力テストになるとがあまり得点できないことや、6年生に入って、実力形式が増えると、徐々に算数の偏差値は下がっていました。
それでも志望校を諦めるほど悪くはないと信じたかった気持ちもありますし、全てのテストの偏差値が悪かったわけではないので、このまま頑張れば良かった時に戻れる、と親子とも信じていました。
休校期間にライバルたちがメキメキと力をつけていた時に、これまで通りの学習しかしていなかったことも原因だったかもしれません。
さて、6年秋に話を戻しますと、ここで藁にもすがる思いでコベツバさんの過去問を使い始め、コベツバradioも合わせて聞いてみました。ちょうど過去問の使い方を配信されていたと思います。
「過去問のレベルAが得点できていない、解説を聞いてもすぐに解けないなら、6年生前半までの土台に穴がある」と聞いて、まさにウチのことだと思いました。
そこでお勧めしていただいたコベツバweb授業と、5年生のテキスト解説を遡って取り組みました。
ポイントすら掴めない過去問や実戦形式のプリントはいったん後回しにしました。
コベツバradioでは10月、遅くとも11月までに土台が仕上がれば間に合うとおっしゃっていたので、とにかく10月末(実際には少し遅れて11月半ば)を目指して、猛烈に復習しました。娘も本当によく頑張ったと思います。
取り組んでみるとわかるのですが、5年生のテキストでも忘れていることがたくさんあったり、コベツバweb授業の応用ポイントは全く知らなかったり(習っていたものを忘れただけかもしれません・・)、本当に基礎が全然なっていないのだな、とショックでしたし反省しました。
救いは、徹底的に復習した分野はかたっぱしから、コベツバweb授業確認テストを受けていくと、そこそこは得点できたことです。これで娘のモチベーションがなんとか保たれました。
そのような地獄の?秋が終わり、冬に入るころやっと過去問演習を再開しました。
レベルAが得点できるようになっており、娘も、ホッとしていました。
まだまだ安心はできないものの、何より直しの時間が減り、過去問とサピックスを両立できるようになりました。
サピックスのプリントやテストもこの段階でやっと活用できるようになりました。もう一度取り組んでみると、間違えていたものの多くを正解できるようになっていました。それでも間違えたものはもう一度ポイントと解説で復習しました。
そのあとは、一喜一憂を繰り返しながらですが、秋の絶望に比べれば本当に落ち着いて学習することができました。コベツバさんがあることが娘の支えになっていたと思います。
もっと早くコベツバさんを使っていれば、、、こんなことにはならなかったと悔やんでも悔やみきれませんが、なんとか間に合ったのは本当にほっとしています。
これは我が家の体験談ですので、6年生でも、過去問でも余裕でついていけるご家庭の方が多いのかもしれません。あまり優秀ではない我が家の場合、ということでどこかの家庭の1つの参考になれば嬉しいです。
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策,コベツバweb授業,コベツバ過去問解説)
早大学院合格!
終わって、まずは安心した!
ドッと疲れた。
コベツバのおかげで、苦手だった算数がとても得意になり、得点源にまでなりました。ありがとうございます。コベツバが終わってしまうのが、とても寂しいです。
中学生になっても、コベツバが続くといいなと思います。
とても大変だった
(サピックス解説対策StandBy利用)
過年度の合格者の声
全勝できて嬉しいです。これもコベツバのお陰です。
早大学院は大学入試のシステム変更でこれから人気が出てくる所で、2年前にはコベツバがなかったので、サピックス32期生で良かったです。
神様仏様コベツバ様本当にありがとうございます!
算数はもとからあまり良くなく、偏差値45~50ぐらいをさまよっていた自分の転機は、間違いなくコベツバを見つけた5年生の夏でした。コベツバを見つけていなかったら、もう悲惨だったと思います。コベツバを見つけたこと、それが一番の良かった所です。(偏差値は57~60に上昇)
掲示板で受験番号を見つけるという、受験の醍醐味はコロナて味わえませんでしたが、合格と知ったときはとても嬉しかったです。
学校とsapixの間の30分ぐらいの時間、軽食しながらポイント動画を見たりするほどポイント動画が大切と思ったので、次のことをしました。
1分からない問題はすぐポイント動画を見る
2分かったらもう一度解く
3正解する
これで90%以上の問題は納得出来ました。
◯役立った教材・・
算数についてはまず「コベツバのサピックス解説」!
これは絶対ですので書かせていただきます。あとは、(以下全てサピックス)漢字の要、理社コアプラス、社会の歴史年号150問テストなどが役立ちました。
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策)
慶應SFC合格!
コベツバを使ってるライバルがたくさんいて、心の中で「隠れコベツバン(隠れキリシタンのコベツババージョン)」を仲間と思っていました。
(子)慶應の中で一番行きたかった学校なので、飛び上がりそうなぐらい嬉しいです!!受験合格したら、チワワを飼ってもらう予定だったので、それも嬉しいです。
(親)
5年生の時はサピックスの解説、6年生では追加でweb授業にお世話になりました。
最初は使い方がわからなくて、動画を見るだけだったのですが、それでは成績が下がってしまってコベツバに相談したところ、しっかり解き直しをすることとポイントをしっかり見るようにと言ってくださったので、教えてもらった通りに取り組んだら成績が伸びました。
それまではとにかく全部の問題をこなすことが目的になっていたのですが、冊子や前回の復習をやめて、アプローチと確認編とコベツバの類題に絞って2周と翌週に確認編だけ不安な問題をもう1周まわすようにしたら、マンスリーの偏差値が初めて60を超えました。毎月のマンスリー対策も忘れたポイントを思い出せるので欠かさず使っていました。
この5年生で成績がアップして60前後でキープできたことで算数の勉強法というか自分なりの点数の取り方がわかったような気がします、6年生でコベツバweb授業をやる余裕につながったと思います。5年生で丁寧に学習していたので、6年生のサピックスは復習がほとんどで楽に感じました。
コベツバラジオで5年生は一番大事な学年とおっしゃっていたのですが、5年生の時はそのことが分からなくても6年生になって本当によくわかりました。ある程度身につけていたらコベツバweb授業もサピックスの6年生も、「忘れていたものを思い出す」だけなので、それはそれで大変ですが、1つの問題がすらすら解けるまでの時間が節約されていくからです。
後輩に紹介するなら、コベツバさんは遅くても5年生、なんなら5年生だけでも使ったほうが良いかな、と思っています。出会えて本当にラッキーだったと思います。弟が次に控えているので、またコベツバさんを頼りにさせていただこうと思います。
合格発表が遅めということもあり、最後までヤキモキしました。
全勝ではなかったので、悔しい気持ちもあるみたいですが、親からいたしますと1つでも頑張りを認めてくれた学校があることに感謝すべきだと伝えております。
入試に絶対はない、ということも思いました。親は視野を広く志望校を探す必要があることも再認識させられました。
(サピックス解説対策StandBy,コベツバweb授業利用)
よっしゃああ。慶應義塾湘南藤沢受かった( ´ ▽ ` )
コベツバは、おんなじクラスの子に教えてもらいました。
予習シリーズはコベツバなしでは無理でした!
すごく助かりました٩( ᐛ )و
「(友達が答えたとき)あ、これクラスメイトが言ってた解き方だ」とか「あのこもコベツバを使っているな・・」とコベツバを使ってるライバルがたくさんいて、心の中で「隠れコベツバン(隠れキリシタンのコベツババージョン)」を仲間と思っていました。
もし戻ってお願いすることがあれば、隠れコベツバンの証とかほしいです。
コベツバンは成績が上がっていくことが多いみたいで、私も置いていかれないように頑張りました。でも、鈍臭いのでなかなか追いつけなかったけど、6年生の最後の方では、学校別コースの1位も1回だけ取りました!1回だけ!!
一時期はコベツバをみすぎて、夢の中でも先生が教えていて、うーんうーんと問題を考えていたら、お母さんに心配されたりもしました。夢の中でも分かりやすかったです笑
それぐらい生活の一部となっていたコベツバですが、志望校別の解説はサピックスだけみたいでそれは残念でした。でも先生もとってもお忙しいと思いますので、自分でポイントを調べながら志望校別コースを受けました。むしろそれで力はついたかな?とポジティブに考えています。
ちなみに最後にポイントの検索ができるようになった時「これめっちゃ使える!」と思って使い倒しました。最初からできていればな〜と思うので、次の受験生は使い倒して欲しいです!
(予習シリーズ解説対策StandBy)
過年度の合格者の声
子より…
SFCの合格はとても難しいと聞いていたので、合格を勝ち取れて本当に嬉しいです。コベツバ先生の動画が大好きです。ケアレスミスでよく失点していたのですが、コベツバ先生の応援動画をみて、本番は計算ミスをしないように気をつけました。
親より…
我が家は共働きで、つきっきりで教えてあげることも、宿題のチェックをしてあげることも、ほとんどできませんでした。親として娘の受験に唯一貢献できたことはコベツバさんを発見したことぐらいなのではないかと思います。それでもサピックスに入ったのは本人の強い希望があったからですが、いつも周りの子供に比べて、不利なんじゃないかと心配していました。
国語は幼少期から本を読み聞かせしていたり、本人がマセていることもあってあまり問題はありませんでした。理社もNHKの教育番組や歴史番組を見せていたおかげか、自力でなんとかできていたようです。
問題は算数です。算数だけは、5年生からのサピックスの授業にだんだんとついていけなくなりました。他の科目がよかったので大規模校のα中上位に在籍していたのですが、とにかく授業がスピーディーで、周りのお子様も優秀で、勝気な我が子でも圧倒され、理解が追いついていないようでした。
これはプロ家庭教師を頼むべきか?と思ったものの、なかなか良いご縁に巡り合うことはできませんでした。
ママ友もおりませんでしたので、この頃は本当に孤独で、娘にも申し訳なく思っていました。サピックス以外の塾の転塾も考えましたが、算数以外はサピックスが良いので算数を頑張ると本人がもうしており、なんとかしてあげたいと、悔しく思っていました。
そんな時に「コベツバの解説がわかりやすいよ」と小耳に挟んだことをきっかけに調べてみて娘に勧めてみました。娘は村中先生の授業をいたく気に入り、算数の勉強の傍らには常にコベツバを視聴できるようにしていました。
算数の成績は急浮上したわけではないのですが、じわじわと浮上し、6年生中盤以降はほとんどα1かα2にいたように思います。
元々、頑張り屋さんだった娘は、とにかく村中先生の解法や工夫を真似して頑張っていたようで、夕食の時も「コベツバ先生のこの解法が面白いんだよ〜」と話してくれました。(よくわからないものも多かったですが・・苦笑)
いつでも、安価に、プロの解説にアクセスできるサービスが娘の時代に間に合ったことを感謝しております。コベツバさんに出会っていなかったら、サピックスの算数の勉強は続けられなかったと思います。
また娘の話し方、考え方が村中先生に似てきたのか、とても論理的になりました。良い先生との出会いはオンラインであったとしても子供を伸ばしてくれるのだなあと感動いたしました。
(利用サービス:コベツバの塾テキスト解説・対策,コベツバweb授業,コベツバ過去問解説動画)
麻布合格!
算数のプロの家庭教師の方に、家で何時でも知りたい単元を教えてもらえるという素晴らしさ、本当に助かりました
2月3日の合格発表からジェットコースターの様な出来事が続き、親はとにかく精神面で疲れました。
本人は全ての学校に合格出来て今はスッキリしています。
長男の受験の時にコベツバがあれば良かったのに!と思っております。それほど次男はコベツバを利用して自然と力がつきましたし、またコベツバをやれば大丈夫との絶対的な安心感がありました。ありがとうございました。
とにかく直前の1月に入ってからのオミクロン株の拡大には神経の擦り減る日々でした。それさえなければ割と平和な受験になっていたと思います。
一番精神面で大変だったのは1月の渋幕の結果が出る前だったと思います。
渋幕に合格を頂き、これで万が一、体調不良で2月が受けられなくなっても通う学校が出来て安堵したのを覚えています。
受験で嬉しかった事は、息子との時間を一緒に過ごすことが出来たこと。我が家は3人兄弟なので、前泊で息子と私だけでゆっくり過ごせた時間は貴重でした。普段なら必ず兄弟も一緒にいますから、こんな時間はもうないと思います。
息子の勉強に少しでも関われたこと、素晴らしい学校を受験する機会を与えてくれたこと、そして自ら全ての学校から合格を掴み取ったこと、親も一緒に色んな経験をさせてくれた息子に感謝しています。
▼コベツバの活用法
コベツバwebで毎週コツコツとテストを提出・復習を続けて行くと、自然と実力がついて行くと思います。
また、塾では手薄になりがちだった渋幕対策をコベツバ過去問を利用して勉強してました。
(過去問解説,Top Gun特訓,コベツバweb授業利用)
麻布の自由を体感できると思うと嬉しいです
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説利用)
本当にありがとうございました。
コベツバで勉強しなければ合格していなかったと思います。算数でも直前の追い込みがある程度できるということを体感しました。算数のプロの家庭教師の方に、家で何時でも知りたい単元を教えてもらえるという素晴らしさ、本当に助かりました。ありがとうございました。
受験校でコベツバ過去問解説があるものについては、過去問解説動画をみました。塾のテキストのテキストの復習にも使っていました。
また、コベツバweb授業は単元ごとに編成されているので、私立校で出題予想単元がわかる学校の受験直前に、当該単元を集中的に受講できました。「水問題」などという細かい単元ごとにピンポイントで勉強できる素材はそんなにないと思います。とても助かりました。
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説,Top Gun特訓利用)
うれしいです。ほんとうによかった。
サピックスの授業でわからなかった問題に印をつけ、帰宅後すぐにコベツバさんを聞くのが習慣になっていました。コベツバさんなくしての合格はなかったと思います。
大好きな理科と社会は、面白くて仕方なかったです。国語は、色々なお話を知る事が出来て読書の幅が広がり良かった。しかし算数は苦戦し、とても大変でした。志望校の問題で安定して合格点がとれるようになり、自信がついたのは、最後の最後、1月にやっとです。
▼コベツバで役立ったもの
主にサピックステキストの解説と類題です。直前期はSSや過去問の解説も大変役立ちました。
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説,コベツバweb授業利用)
とうとう小学生も終わりを迎えていると思うと楽しみのような寂しいような…でも無事、中学受験が終わり、ほっとしています。(生徒)
コベツバのおかげで得意な算数をもっと上げることが出来ました❗本当にありがとうございました❗
中学受験が終わって、ずっと我慢して楽しみにしていたことをやり、すぐにやりたいので、あまり長い文章にはしないですが、僕は6年生の前期に成績が低迷して落ち込んでいたのが不安で辛かったです。
コベツバweb授業は多くの賢い生徒がモチベーションが上がり、村中先生とお話ができるのが楽しみでした。活用法は分野別教材が大切だと思いました❗
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説,Top Gun特訓,コベツバweb授業利用)
夢が現実になりました。まだ信じられません。
息子が麻布中に合格できたのは、コベツバで算数の成績が上がり、最後まで学力がキープできたからだと思います。また、講評で村中先生がひとりひとりの質問に丁寧に答えてくださったことが息子の頑張りに繋がりました。先生の言葉は優しくて厳しく、誰の言葉よりも重みがあり信頼できました。コベツバのテストで点数が良かった時に「強いですねー」と村中先生に言ってもらえた時は嬉しそうに照れ臭そうにしてました。
5年生の6月頃にコベツバWeb授業を体験して最後までお世話になりました。5年生までの算数は偏差値60前後で得意な方でしたが、コベツバの問題になると基礎問題しか満点を取れず、標準問題は半分くらい、応用問題は0点の時もありました。息子がコメントに「トップガン(Top Gun特訓)に挑戦したい」と書いたところ、とにかく基礎が大事であること、標準問題で満点をとれるようになってからだと仰っていただきました。それでも息子はトップガンを始めてしまったので本当に大変で、5年生後半は算数(コベツバWeb授業とトップガン)しか勉強する時間がありませんでした。その結果、6年3月の組分けテストで算数の偏差値は70を超えました。しかし他教科が酷く国語、理科の偏差値は40後半でした。コベツバWebが2週目に入ると問題のポイントを意識できるようになり、念願の1組に入れるようになりました。6年の夏以降は、他教科の偏差値を55くらいに上げるためコベツバから離れて、苦手な国語と理科を強化しました。
▼コベツバの活用法
コベツバの解説はわかりやすいので、聞いてるだけで理解したと勘違いしがちです。なので、コベツバWebの毎週のテストで高得点を取るのを目標にしていました。その勉強時間を割くのが本当に大変なので、時間のある4年生のうちからスタートするといいと思います。
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説,Top Gun特訓,コベツバweb授業利用)
無事に合格できたことが1番の喜びです。
また、コベツバを通して算数がとても楽しくなったようです。
本当にありがとうございます。
とてもクイックに要点を掴んで解説されており、親子ともどもとても参考になりました。
▼中学受験を振り返って
とても苦しんだ受験でした。最後の最後、1月からようやくスイッチが入った感じでした。
過去問の解説、毎週のSSの解説動画を特にみておりました。
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説利用)
過年度の合格者の声
親としては、やり残したこと、埋まらなかった穴…たくさんありますが、合格を頂けたことに感謝しかありません。コベツバとのご縁はもちろん、自塾の先生方や友人たちからも良い影響を受けながら過ごせた、実り多い受験生活でした。
息子は日々の勉強とプレッシャーから解放され嬉しそうですが、コベツバとお別れかと思うと寂しいな、村中先生の解説をもっと聞きたいな、と申しておりました。
もともと地元の難関校を目指して始めた受験でしたが、5年後期になんとなく算数が伸びてきて、御三家や渋幕も目標に置いてみようか、となりました。
コベツバとの出会いは6年生カリキュラム始まってすぐの休校期間中。村中先生のわかりやすい解説で理解が深まり、確認テストでサピックスを含む各塾の猛者たちともそれなりにやっていけるぞという自信を持てたことが、その後の受験生活の支えになりました。また、塾の夏期講習で、算数の時間は頑張ってくる、とコベツバで得た解法を積極的に実践していました。
最終的には、算数の難問が大好物…となることは無く、難度Aを落とさずBを半分取る、というあたりに着地しましたが、国社の過去問に苦労する中、休校期間中と夏期講習での積み上げが本当に役立ちました。
学校再開以降は満足にコベツバの学習時間を設けることができず、離れてしまった期間もありましたが、長期休暇や受験直前の分野ごとの弱点強化で、非常にお世話になりました。
また、過去問演習について、算数は村中先生の解説があるため、直しを億劫がることなく取り組むことができました。国語や社会の記述に非常に苦労していたので、算数に時間をかけすぎないで出来たことは有り難かったです。
算数は間違いなく、コベツバと出会えたことだと思います。出口の見えない休校期間中、息子にピタリとハマり、集中して学習することができました。
(受講講座:コベツバweb授業,コベツバ過去問解説)
自由な校風にひかれ、憧れていた麻布中学校に合格できとても嬉しいです。
受験をして良かったことは、合格できたことで大きな達成感を味わえたこと、また合格という同じ目標を持つ友達がいて力を得ることができたことです。
辛かったことは、コロナの影響で塾や学校が休みになり、友達と会えずストレスがたまったことです。
コベツバは、サピックスのテキストの解説を見ても分からないときに利用しました。何度でも見ることができるので直前期のやり直しにとても役立ちました。また、ポイント導入動画を活用することでテクニックが身につくうえ、応用の仕方も分かってよかったです。
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策)
嬉しすぎます。
・受験を振り返ると
初めての麻布中学校のSAPIX模試で算数が最下位だった事が辛かったです。
・役立った教材
SS特訓の村中先生の解説がとても助かりました。
コベツバとの出逢いで、偏差値60の壁を乗り越え今の景色があると思います。
そうでなければ、麻布を受験出来ていなかったと思います。本当にありがとうございました。
転機になった事は、まさにコベツバに出会った事だと思います。
休校期間中、他の受験生達はどんな事をしているのかと不安になり、色々検索している時でした。最初コベツバの存在は知らず、同じ受験生を持つ方のブログで「コベツバ」という単語が出てきて、これは何?と思って調べた事がきっかけでした。
コベツバに出会うまでは、偏差値60の壁がなかなか越えられませんでした。休校期間中、SAPIXのテキストだけではなく、コベツバWebで算数を鍛えた事により、60の壁を越えられる様になっていき息子の笑顔も増えていきました。また、自粛生活で周りが見えない日々が続いていましたが、コベツバWebのテストで志望校が同じ受験生がいて、頑張っているのが見えた事、村中先生の子供達に対するメッセージがあって、最後まで心折れずに頑張れたと思っています。
正直、もっと早く、出来れば基礎を固めつつ時間的余裕のある5年生の時にコベツバに出会いたかったです。
第一志望校の栄光学園には御縁は頂けませんでしたが、コベツバを利用する事で、テキスト以外の事も人より沢山努力し、苦手な単元や難しい問題からも逃げずに向き合ってきたという気持ちがあったので、不合格でも息子は泣きませんでした。
きっとやり切った、と思えたのだと思います。
同じ不合格でも、もっと出来たのではないかと後悔し涙する事のなかった、息子にとっては価値のある、勲章の様な不合格でした。
もちろん麻布、浅野の合格は努力あってこその事だと思っています。
この様に思える環境を作って与えて頂いたコベツバには本当に感謝しています。ありがとうございました。
サピックステキスト解説・対策、コベツバWeb、過去問を利用させて頂きました。
サピックステキスト解説・対策→休講期間中は、分からない問題や間違えた問題のポイントの復習、時間が出来た時は類題で補強しました。
後半は、SSAZでミス問のポイントチェックでお世話になりました。
コベツバWeb→主に休校期間中、算数の基礎を固めたかったのでなるべくカリキュラムに沿って頑張りました。授業が始まってからはキャパオーバーになり出来ない所もありましたが、なるべく苦手単元は時間を見つけて基礎〜標準はやるよう心がけてきました。
過去問→解いていくたび入力し、自分の志望校診断で苦手単元を把握すると共に、直前期はそこを中心に復習、ポイントの見直しをしていきました。
◯オススメ教材
教材ではないかもしれませんが。
理科→朝日新聞出版のサバイバルや実験対決シリーズの漫画
社会→角川の日本の歴史の漫画
受験勉強の休憩時間に気分転換で良く読んでいましたが、本で読んだ事がテストに出たり、実際の試験で役に立つ場面があったようです。
女子学院合格!
全勝でとても嬉しいですが、信じられない気持ちもあります。なのでほぼ毎日本当に女子学院に行けるんだ〜と騒いでいて親に呆れられています。(笑)本当にコベツバをやっていて良かったと思います‼︎
▼コベツバへのメッセージ
感謝の気持ちしかありません。
▼受験を振り返って
転機になったこと は6年の時の豊島岡のSO(SAPIXオープン)です。書きたくないほど成績が悪かったです。でも役に立つかもしれないので書きます。ずっと80%だったのに20%と30%になりました。(泣)ショックでSAPIXの先生に電話しました。&そのあととでもがんばりました。だれにでも成績が落ち込むことはあると思うのでそういう時こそ頑張ってほしいです。(いつの間にかメッセージになってすみません)
▼コベツバの活用法
過去問動画解説で正答率が低い分野を直前にコベツバくん特訓でやりました。塾でやっていない感じの問題が出たときにコベツバでやっていたのでできない人が多いだろうなぁと思ってニヤニヤしていましたw
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説,コベツバweb授業利用)
今までの力を出し切れたと思います。受験はとてもあっという間に終わりましたが、少しは緊張したため、とても集中して問題を解けました。中学校、高校がとても楽しみです!
〜2/1女子学院入試〜滅多に出さない学校なのに、立体(展開図)が出ました。私は立体が好きなのですが、「展開図にするときに切る辺の数」はポイントを知らないと解きにくいテーマです。しかし、コベツバで、お楽しみとして立体の特訓をやった際、ポイントを身につけていました。だから、問題文の誘導もすらすらと読め、速く答えを出せました。速く解いた分の時間を、他の問題にかけられたのはコベツバくん特訓のおかげです!ありがとうございました!
あっという間に受験は終わりました。今まで通りにやっていくだけだったかな、、、とにかく、自分のレベルに合った学校に入学できることが、嬉しいです。公立の中学だと、あまりにも物足りなかったかも。塾は、自分のクラスの雰囲気が和気藹々としていたので、苦もなく楽しく通えました。
▼コベツバで役立ったもの
コベツバくん特訓です。手に入れていないポイントの多い単元を入れると、苦手も克服され、ポイントも沢山たまります。すると、みるみるポイントの順位が上がり、楽しく、自信もつきます。さらにその繰り返しで、自然と力がついたと思います!
(過去問解説,コベツバweb授業利用)
4年生からの志望校に合格する事ができ、とても嬉しいです!!
少し不安だったので、合格発表を見る時とても緊張していましたが、合格したという画面を見て、とてもホッとしました、、
5年生のコロナ自粛の時にコベツバWeb授業を使い、算数を集中的に頑張った事で最後まで力が持続したと思います。平常授業の宿題や、わからない点などコベツバの解説を利用して理解して進む事が出来ました。ありがとうございました!!✨
5年生の時、コベツバの授業形式を利用し、効率的に塾の宿題を進める事ができました。コベツバの類題も理解して進み、他の塾生よりも深く理解して算数に差をつけられた気がします!!
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説,コベツバweb授業利用)
過年度の合格者の声
サポートしてくれた家族と、楽しい授業をしてくれた先生方には本当に感謝しています。
中学受験が楽しかったです。
村中先生を信じていると、算数力アップできますよ。先生の声は魅力ありますし、授業も面白いです。
家族と先生達を信じることが大事です!
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策,コベツバ過去問解説)
長かった中学受験生活が終わり、ホッとしたというのが本心です。
受験校全てで合格をいただき我が娘ながら大したものだと思っています。
何の下準備もしないまま、サピックスの入塾テストを受けてαコースに入り4年生、5年生の間は細かい変動はあるもののほぼ偏差値60くらいで推移し、順調な塾生活だったと思います。
しかし、6年生の初夏くらいから秋口にかけて成績が急落しブロック落ちも経験しこのまま落ちていってしまうのかと悩んだ時期もありました。コロナでの生活リズムの乱れも影響していたのかもしれません。本人曰くベッドに敷いていたマットが合わず眠りにくかったとのこと。たしかにそのマットをどかした途端成績はV字回復しました。睡眠の質の大切さを知った気がします。
毎週のテキストの類題として利用させていただきました。単なる数値変えではないその問題における本質的な解法を用いる類題なので理解度がより深まったと思います。また、問題を解く時に手を動かす事の重要さを動画を見ながら学べた事はとても大きかったです。
そして、意外と重要な事は親も一緒に学べるという事なのでは無いかと思います。コベツバ先生はこうやっていたよと正しい解法を身につけ子供に伝える事が出来たのは親子のコミュケーションという面でもとても価値があった事でした。
我が家の中学受験の成功はコベツバあってのものだと思っています。娘もコベツバが無かったら自分はどうなっていたんだろうと言っていました。ありがとうございました。これからも後に続く受験生のためにこの良質なコンテンツを続けていっていただきたいと願っております。
サピックスのテキストとコベツバだけで我が家は中学受験生活を乗り切りました。これだけをしっかりやれば大丈夫だと思います。
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策)
(子)やっと終わった!という解放感と、達成感でいっぱいです!
(親)とにかく疲れました。肩の荷が降りてほっとしていますが、どこか寂しい気持ちもあり、複雑です。とにかく親子の戦いが合格で終わり、ほっとしています。
終わってからわかったことなのですが、、サピで仲良くしている3人の友達がいるのですが、3人ともコベツバさんを使ってました。もちろんうちもですが、合格するまで誰も言いませんでした・・(苦笑)
本当はよくないことと分かってはいるのですが、サピックス生にとってあまりに強力な助っ人なので、罪悪感を感じつつ、ついついライバルに隠したくなってしまう魅惑的なサービスなのです。
これからは、「コベツバを使っていたよ!」と存分に話していこうと思います。
▼コベツバの利用方法
6年生夏までは、毎週のサピックスの学習をコベツバさんのポイントと解説、そして途中からは類題も含めてしっかり回すこと、テスト前に怪しいもの復習すること、だけで乗り切ることができました。
と言うより、娘がこれ以外のことに取り組むパワーが一切なかったという方が正しいです。
本当はもっとここで戦略的に動いた方が6年生後半にあんなに算数の偏差値が乱高下することはなかったのではないか、と思いますが、反抗期を迎えた娘は「成績が偏差値60以上なら勉強時間と内容に口出ししない」と言う約束で、それ以上の口出しはしませんでした。復習を優先しました。
5年生のうちにコベツバを利用して学習スタイルを整えておいたことが幸いし、反抗期であっても1人でも一定学習できるようになっていて本当に助かりました。ありがとうございました。
6年生秋以降は、成績の乱高下に苦しみました。一度は偏差値50以下まで落ちてしまいました。ここで初めて親子で協力して勉強方法を見直し、コベツバの分野別の総復習に取り組みました。小規模校だったので、女子学院だけのSSコースがありませんでしたが、女子学院に出題されそうな問題に絞って復習を行いました。コベツバの解説に書いている難易度が役立ちました。
冬に調子が戻り、そのまま合格を勝ち取れて親子共に一安心いたしました。
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策,コベツバweb授業,コベツバ過去問動画)
女子学院の過去問解説は娘が自分で学習するのに役立ちました。再度12月くらいから、弱いところの確認と再時直しに活用出来ました。
最後の1月に女子学院と豊島岡対策解説動画をじっくりと親が確認して、TopGun特訓を追加しました。1月でしたが、毎日2、3問難しめの新しい問題にチャレンジしたのも良かったと思います。
女子学院のやったことがある過去問もあり本人もやりやすかったようでした。
今後の方にもおすすめしたいです。
今年の豊島岡の解説にあったように、速さの問題はTopGunの速さと同じような問題?と聞いたら、「そう。サッと解けた」と。
1月はコロナ対応のため、塾も時間が短くなり、通っていた校舎も遠かったため質問もいけませんでした。そんな時にコベツバでリアルに学んでいる人数をみて、みんな頑張ってるね!と励ましたり、解説が好きな時に見られるのは心強かったです。
試験前夜は緊張して知恵熱がでて眠れなくなり、不安な状態で受験しましたが最後に頑張って学習したことは娘の力になったと思います。
ありがとうございました。
コロナにより、塾任せだった上の息子より娘とは親子で考えながら受験が出来ました。終わった時はやっと最後に学習の仕方がわかったね!もう少しやりたかったと娘と話してたくらいです。そうなるきっかけにコベツバはなったので感謝してます。
(受講講座:コベツバweb授業,コベツバ過去問解説)
聖光学院合格!
コベツバでは苦手分野の洗い出しや補填を非常に効率よくできる仕組みになっており、大変役に立ちました
最後まで頑張り結果もでてホッとしているとともにとても嬉しいです
6年の前期からお世話になりました。(もう少し早く出会いたかったです・・)
コベツバの機能が進化し、どんどん使いやすくなりました。
1年間ありがとうございました。
▼コベツバの使い方
コベツバweb授業:①sapixで拾いきれなかった知識・技術の習得
②sapix以外の解法
コベツバ過去問解説:全て見て、身につけた解法を活用できているか確認する
→活用できていなければ使い方を確認する
Top gun特訓:難問を解くために必要な発展的な解法を身につけた。
理解度入力:
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説,Top Gun特訓,コベツバweb授業利用)
ホッとしたというのが一番の感想です。
中学受験は算数で決まると言われる事もありますが、その算数において絶対的に信じられる「コベツバ」があったことは、何よりの心の拠り所となりました。
▼中学受験を振り返って
子どもが人間的に成長したなと強く感じます。入試の時は、親よりも落ち着いていて非常に頼もしかったです。第一志望校は2回チャンスがある学校だったのですが、1回目が終わった後「明日で終わるといいね」と聞くと、「2/4まであるかもしれないからね」と落ち込んでるわけでもなく冷静に答えていて、驚きました。(結果は、1回目で無事合格していました)
▼コベツバの活用法
コベツバWeb授業、サピックス解説対策StandBy、TopGun特訓、過去問動画解説を利用しました。どれも素晴らしかったですが、強いて言えば5年生からコベツバWeb授業をやっていたら算数で余裕が持てたかなと思いました。
コベツバは動画解説が人気ですが、じつは先生たちの学習アドバイスも特筆すべきものがあります。何度か学習相談をさせて頂いたのですが、専門家として的確なアドバイスを頂きました。おかげさまで、迷わず算数の学習に取り組めて非常に助かりました。
また、不具合などに関する対応スピードもとても早く。動画リンクの不備などは、1時間もかからずに修正して頂きました。他のサービスではまず考えられないほど、サービスの品質が高いです。
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説,Top Gun特訓,コベツバweb授業利用)
無事に第一志望校に合格が出来てホッとしています。
(過去問解説,Top Gun特訓利用)
うれしいうれしいうれしい俺神だー
(言っていられる期間もあと少しなので甘めに見てください)
やっぱり、切り替えですね
1教科できなくても大丈夫
十分に合格できました
以下は母より
憧れの学校に合格できて夢のようです。
勉強はできないことをできるようにすることに、どれだけ注力できるかだと思います。
コベツバでは苦手分野の洗い出しや補填を非常に効率よくできる仕組みになっており、大変役に立ちました。サピックスのテキストには難易度や分野が書いていませんので、やるべき課題の把握は難しかったはずです。
おかげさまで算数だけはいつも得点源でした。
感謝でいっぱいです。
(子より)多分村中先生のおかげで受かれました
本当にありがとうございました。(泣)
あだ名がいっぱい残りました
楽しい受験生活でした
国語がそんなできなかったと思ったけど・・・
算数が、すごかったんですかねー
とにかく受験の時は、自分のことを励ましましょう
▼コベツバの活用法?
音読しました
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説,Top Gun特訓利用)
やったー!!
分かりやすくて、本当に感謝しています。ありがとうございました。
はじめは受験勉強を続けていけるか不安でしたが、思い返すとあっという間に3年間が過ぎていったと思います。
つらい時期もありましたが、何とか乗り越えることが出来ました。
塾の教材解説を先生の解説やよくわからなかった時に活用していました。
(サピックス解説対策StandBy利用)
第一志望に合格できて,とても嬉しいです.
2/1開成,2/2聖光学院に不合格でいったんは落ち込みましたが,2/4の聖光学院でリベンジを果たすことができました.
コベツバさんの解説はいつ見てもわかりやすかったです.こうして聖光学院に合格できたのもコベツバさんのおかげです!本当にありがとうございました.
▼受験を振り返って
算数は成績がずっと安定しませんでした.サピックスのマンスリーでの算数の偏差値は55~65あたりで乱高下です.また,聖光学院の過去問は全く合格者平均に届かず,非常に苦労しました.直前期はSSKAの復習を3~4回回し,コベツバを何度も繰り返し見ました.直前の1月は,聖光学院で頻出分野の「速さ」「平面図形」「立体図形」をTop Gunでひたすら鍛えました.こうして迎えた2/2の聖光学院一次.いつもと傾向が違ったことから直前の対策があまり活きず,算数は手応えがありませんでした.結果は不合格です.背水の陣で臨んだ2/4の二次試験.速さの問題は完璧に解けた手応えがありました.村中先生が,「速さは難しいけど解法パターンとしては限られるため,訓練すればできるようになる」と解説されていたことを信じて頑張って良かったです!
ずっと悩まされ続けていた算数ですが,最後は算数のおかげで合格したと思います.ありがとうございました!
▼コベツバで役立ったもの
サピックス平常授業の解説,過去問解説(開成,聖光学院),SSKA,Top Gunの一部を利用しました.Top Gunは購入したものの,ずっとサピックスで精一杯でほとんど手がつけられないでいましたが,最後の最後の追い込みで一気に活用しました.これが正解だったと思います!
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説,Top Gun特訓利用)
コロナ禍で入試を受け終わるまで落ち着きませんでしたが、志望校に受験することができたこと、合格をいただけたことに感謝しています。
コベツバに出会えたのは6年生の夏ですが、志望校3校の過去問解説、学校の解体新書を主に活用させていただき、とても勉強になりました。コベツバに出会えて本当によかったです。
受験勉強を始めて、算数、理科は比較的安定していましたが、国語は低空飛行のままで苦戦していました。特に物語の読解が苦手でしたが、6年になるとやっと学力がついてきて、最後はなんとか入試に間に合いました。
▼コベツバの活用法
聖光、駒東、浅野の過去問解説を利用させていただきました。全問の解説が動画であること、しかも村中先生の解説がわかりやすいので効率よく過去問を見直しできました。また、1問毎に問題のレベル(ABC)があり、正答率も出るので、自分の弱点を分析しやすかったです。
(過去問解説,Top Gun特訓利用)
過年度の合格者の声
コベツバには秋ごろからお世話になりました。
息子はコベツバ専用のノートを作り、何度も復習をしていました。1月は、TopGunから1日3問ずつ程度選んで勉強していましたが、難易度の高い面白い問題を、素晴らしい解説で理解できることに、「とても楽しい」と知的な満足を得ていたように見えました。本番でも、「コベツバならどう考えるか」と自らに問いかけ、聖光の立体図形の問題は、実際にそれで解法が閃いたそうです。もっと早くからコベツバの存在を知っていれば・・とも思いました。
本当にありがとうございました。
・コベツバの学習方法
コロナ禍の休校期間に、モチベーションを保って頑張った結果、一気に成績が伸びたのが大きかったです。
「サピックステキスト解説」で、SS、土特のその日のうちの復習。特に間違った問題をしっかり理解するようにしました。また、1月にTopGunから毎日3題程度選んで演習していました。過去問はやりきった後だったので、ちょうどよいレベルを解説付きで演習でき、重宝しました。
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策,Top Gun特訓)
模試の判定や偏差値的に全く手の届かない学校だと思っていたので親子とも驚いています。
算数に関しては、模試で時間がなくて最後までたどりつけなかったり、複雑な問題で題意をくみ取れなかったり、点数の伸びに悩んでいました。コベツバの算数の指導は、簡潔でわかりやすく最短ルートで解答にたどりつけるので、「解けなそうな問題を解ける」感覚を得られやすかったように思います。短期間のうちに算数が伸び、模試での得点源になる原動力になりました。
学校休校中にTopGunを利用しました。 TopGunでは確認テストで、先生がすべての子のニックネームとコメントを読んでくれるのが励みになっていました。たとえ最下位でもやる気を継続できるシステムだったと思います。また、受験校が確定し、過去問解説動画を利用しました。掲載されている年度分の算数はすべて解き、できなかった問題の解説動画を見ました。過去問解説は、問題がABCレベル分けされていたのでどれを取るべきか明確だったのがとてもよかったです。
・コベツバの学習方法
なんといっても算数はTopGunです。各分野での問題の選定、レベルの高い問題を「簡単そうに解いている」をの眺めていると、難問を解くハードルが下がり、知らず知らずのうちに力がついていたように思います。残念ながら時間がなくて1つの問題に2度目3度目繰り返し挑戦することはできませんでした。
(受講講座:Top Gun特訓,コベツバweb授業,コベツバ過去問解説)
聖光学院は夢に見るほど熱望していた学校でしたが、算数に自信がなかったので、まさか合格するとは思っていませんでした。コベツバで自信がついた速さと立体図形の問題を解ききったのが勝因だったのかなと思います。(本人)
6年生2学期以前と以降では、まったく世界が違うことを思い知りました。最後の夏からの5カ月で、算数を飛躍的に伸ばさなければ、どうなっていたことか。
6年生の9月に志望校の過去問に取り組んだところ、合格者平均点にはるかに届かず、藁にもすがる思いで、検索でたどり着いたコベツバの過去問解説から利用を始めました。動画解説が驚くほど分かりやすく、これは使える、と親子ではまりました。
当時、夏休みまでの模試などの結果から、すべての分野の「基礎」はできていると考えていました。しかし、第1志望の聖光で頻出の「場合の数」を苦手としており、「合っていると思っても間違っている。一から分かっていないのかも」と嘆くような有り様で、これをやりなおそうと分野別に取り組むことにしました。
コベツバの特筆すべき点は、
(1)一緒に聞いている(基礎知識のない)親でも分かるほどの丁寧な問題解説
(2)解法に親しみやすい名前(棒入れ、ピヨピヨ、ケタばらし、ダブルチョウチョなど)を付けて整理しており、頭の中でインデックス化しやすい
(3)TOPGUNでは灘などの最先端問題をきっちり押さえ、翌年に関東の最難関で出るかもしれないトレンドをおさえている、
の3点だと思います。分野別では、苦手分野は2~3周しましたが、過去問を親子で検討していても、「これはピヨピヨだね」などと自然に解法が浮かぶようになりました。
サピックスではない塾でしたが、塾の教材は授業や先生への質問とセットで効力を発揮するよう設計されており、家庭学習には向いていないという事実に6年2学期に気付きました。志望校頻出の「場合の数」「速さ」「立体図形」「数の性質」を中心にコツコツとコベツバをやっていたところ、いつの間にか算数が一番の得点源となり、サピックスオープンで70弱、所属塾の模試では70〜75という偏差値をたたき出しました。
なにやら怪しげな通信販売の「利用者の声」みたいですが、我が子に関してはこれが事実です。深く感謝すると同時に、中学受験におけるネット学習の可能性を強く感じる経験でした。
(受講講座:Top Gun特訓,コベツバweb授業,コベツバ過去問解説)
嬉しいです!
あきらめず最後までやりきれた
2月1日~4日まで合格をどこからも頂けない状態で、精神的にも肉体的にも追い詰められたが、2月5日は聖光2回目の合格、その晩開成の繰り上げ合格を頂き、翌日には渋渋の合格を頂けました。終わり良ければ全てよしとなりました。
開成および聖光の問題を中心にわからないところの解説を何度も確認しました
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策)
栄光合格!
塾での対策はどうしても別の学校と抱き合わせで思考力問題をメインでやってくれる講座はないので、コベツバweb授業の思考力テストは最後まで役に立ちました。
とても嬉しいです。(本人)
まさか合格できるとは思っていなかったので、びっくりしました。(親)
コベツバがなければ、合格できませんでした。最後まで活用し尽くしました。応援メッセージを直前にも聞いて、とても励まされました。
▼中学受験を振り返って
長かったけれど、自分で力がついたと実感できました。最後の一日まで力が伸びる、というのは本当だと思います。コベツバと塾の仲間と歩んだ中学受験でした。
▼コベツバの活用法
サピックス解説対策StandBy、コベツバweb授業、過去問解説、全て活用しました。コベツバラジオを何度も聞いて、できるだけアドバイス通り進めました。特に6年後期から毎日コベツバを使い、ポイント動画は全て見尽くしたと思います。活用の仕方はコベツバラジオをぜひ聞いてください。あと、コベツバWebのテストの講評で、先生から直々のコメントがもらえるのがとても励みになりました。
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説,コベツバweb授業利用)
栄光生になるのが楽しみです!学校に初めて行った時から
絶対栄光に合格するぞっとみんなに宣言してたので、落ちたらどうしようと思っていました笑 受かってよかったです。
コベツバで鍛えた思考力をぶつけてきました!
(母より)
栄光は対策が難しいと言われるし、対策講座はないに等しいので途方に暮れていましたが、コベツバさんでこれ以上ないぐらい丁寧な解体新書が発信されていましたし、迷った時は丁寧なアドバイスもいただけました。
サピックスの勉強がちょっとずつ難しくなった5年生の途中からコベツバを使っていました。今まで受けてきた授業の中で一番楽しいし分かりやすい解説でした。
塾での対策はどうしても別の学校と抱き合わせで思考力問題をメインでやってくれる講座はないので、コベツバweb授業の思考力テストは最後まで役に立ちました。
また、栄光の過去問も難しかったのですが、難易度分けされているのでやり直しが効率的に進みました。解説やポイントまでついているので、過去問をやっているだけで結構力がついたと思います。過去問は侮ってはいけませんね。
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説,コベツバweb授業利用)
過年度の合格者の声
本当に合格できるとは思っていませんでした。とても嬉しいです。コベツバ先生に出会えて感謝しています。
5年生に入った頃から急に算数、国語の点数が取れなくなってきて、どうしたらよいのか迷っていました。どうしたらよいのか悩みいろいろと調べていた時に偶然にコベツバ先生に出会うことが出来ました。これが最大の転機だったと思います。5年生の7月頃からコベツバ先生の算数を始め、すぐには結果は出ませんでしたが、秋頃から徐々に伸び始め偏差値60くらいまで伸ばさせていただきました。
テキストの解法を数回解き直し、テスト前の対策問題では1度解き。間違えた問題をすぐに解き直しました。さらに数日空けて再度間違えた問題を2度解き直ししました。少なくともテスト前までに間違えた問題を3度以上解き直しをしました。繰返し問題を解いたことが定着につながり、うちの子どもには自信につながり良かったと思います。
算数においてマンスリーテストや組分けテスト前の問題が全て役に立ちました。
量的にはかなり多く、全てを十分にはこなせませんでしたが、テスト対策をしっかりすることができました。
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策)
6年生後半にコベツバサイトに出会うまでは、ゴールが見えない中を霧のかかった道で足踏みをしているような感覚でした。
1月に入り、急に算数の点数が取れるようになりおどろきましたが、それはコベツバサイトを利用して勉強のペースが安定したのと同じ時期でした(遅いですが(笑))。
算数で逃げ切った中学受験といっても過言ではないです。
本当にどうもありがとうございました。
塾にははやくから通っていたのでなんとなく理解できているつもりでおり、6年生の夏休みも、算数については子供の言っていることを真に受け、テキストのチェックをすることもなく、特に何の危機感も感じずに過ごしておりました。しかし、夏休み後半から典型題をおとすことが増え、この2年間、なんとなく学習していたつもりだったものも復習が不完全であり、ほとんど身についていないことにようやくきづきました。非常に焦りましたが、そのとき運よくコベツバサイトに出会うことができ、コロナ自粛期間中に先生が提示してくださっていた5年生と6年生の単元の対応表をもとに、総復習をかけました(5年生の動画をさかのぼってみることができたのもよかったです。)。コベツバサイトがあって本当に良かったと思います。ぜひみなさんにも活用していただきたいです。
6年生の夏休み明けまで、SAPIXのテキストの使い方をまったく理解できていませんでした。全単元が1冊になっているわけではないので、受験算数の完成形も、今日塾でやった単元の位置づけも、進捗状況もみえず、それゆえ、なにをどう復習してよいのかまったくわからないまま、とりあえず間違えたところを直しなんとなくマンスリーテストを受ける、という学習方法をとっていました。
コベツバサイトの「扉」にて、各問の位置づけや習得するべき技、テキストの構成、弱点や理解不足の点を把握することができるようになり、意味ある学習ができるようになりました。本当にどうもありがとうございました。
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策,Top Gun特訓,コベツバ過去問解説)
まさかの3校合格でした。
休校・塾休講期間中が、本人も家族もつらい期間でした。精神的にも荒れたり、成績も下がりましたが、本人は良く乗り越えたと思います。その際もコベツバが支えとなりました。
休校期間中の弱点補強対策と、過去問対策にとくにお世話になりました。過去問は難易度を掲載してくださっていたため、解き直しの際も大変効率よく取り組むことができました。難易度AとBは2回目に解く時は自力で解答を導けるよう繰り返し動画を確認していました。コベツバがなければ合格は無かったと思います。
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策,コベツバweb授業,コベツバ過去問解説)
渋谷幕張合格!
算数が一番苦手で、6年最初のコベツバ登録時に、算数が女子最難関といわれる学校を志望校として記入するのにも気が引けていたのですが、蓋を開ければ合格で家族全員驚いています。
全勝できて、普通に嬉しいです。
約2年間の間で、算数がとても良くできるようになりました。ありがとうございました。
はじめは、余裕で受かるだろうと思っていました。でも、案外勉強が大変で、ちょっと落ち込んでしまった時もありました。「でも」諦めずにやったことが、今回の結果につながったのだと思います。誰でも辛い時があるけれど、めげずに頑張って良かったなぁ〜と思っています。
開成や渋幕など、最難関の中学校を目指すのであれば個人的にはTop Gun特訓と、コベツバweb授業を併用してやると良いと思います。
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説,Top Gun特訓,コベツバweb授業利用)
ラクラクでーす!!!第一志望と第二志望共に受かって本当に嬉しいです!これまでお世話になった全ての方に感謝いたします!後、サピックスの先生の言葉を信じて良かったです。例えば初めは2月2日は攻玉社を受ける予定でしたが、理科の先生に面談で渋幕に行きたいんだったら渋幕2次にチャレンジしてみたら?と言われたので2次を受けたところ受かりました!サピックスの先生は(怖いけど)すごいよ!
4年生ぐらいの時からコベツバを使い始めました。初めはサピックスの動画解説や類題を活用しましたが5年生の半ばごろからトップガン特訓(Top Gun特訓)を開始し、その後、コベツバウェブ授業で本格的にテストに参加しました!!最後までうるさいラクラクに付き合ってくれて本当にありがとうございます!毎日コベツバと一緒にいたコベツバは僕にとっての友達であり恋人であり、そして家族でした。村中先生、本当にありがとう!(僕のメールに返信してくれたスタッフさんもありがとう!)
▼受験を振り返って
4年生の頃はあまり受験を意識していなくてサピの授業に参加していました。成績は途中から伸び始め、穏やかに4年生を終えられました。5年生の頃からコロナが始まってラクラクの完全自宅学習スタイルになりました。この時にコベツバがなかったら勉強についていけなかった。コベツバは取捨選択までしてくれるのですごく便利です!そして5年の後期から勉強が一気に難しくなり(ニュートン算は除いて)そのまま6年生に突入。6年生前期は復習のため、あっさり終わり、そして本格的に志望校対策が開始しました!!そして後期も比較的順調に終わりました。そしていよいよ受験シーズンを迎えました。予想とは違って渋幕1次は不合格。算数でケアレスミスを連発し、29点という悲惨な点数を取ってしまいました。併願の駒東で合格をもらい、一旦安心。そして渋幕2次の算数の時間に覚醒発作を起こしてしまい、コベツバで習ったことを全てぶつけて、92点という高得点を取ることができました。最後まで諦めなくて本当に良かったです。印象に残っていることは駒東の入試で受験番号を書き忘れたことです。(結局学校側が前後の受験番号から推測できるから大丈夫と優しい対応をしてくれました)
▼コベツバの活用法
コベツバWeb授業とトップガン(Top Gun特訓)に絞って話します①コベツバWeb授業は、予習と復習のどちらにも使える便利な教材です。量は多いですけれど、これらをこなせば受験の基本的なところは全てローラーできると思えば、やる気が出るのではないでしょうか。また、教材を1つ終えた後に確認テストで理解してるかどうかを確かめるのも良いでしょう。確認テストで間違えたポイントをさらにコベツバ君で固めるのも良いですよ!②トップガン特訓は非常に難しい内容となっていまます。最難関校と難関校のための教材です。4年生と5年生はコベツバWeb授業の分野別教材を一周してからトップガンの教材をやるのが良いと思います。6年生の人は、志望校で出る分野だけ、徹底的にやるのが良いでしょう。(コベツバの魅力)コベツバは名前の通り、個別に管理してくれるのでそれぞれにあった対策をすることができます。さらにコベツバくん(←これ、すごいよ!)は、チャット機能もついて、同じように頑張っている仲間とリアルタイムでつながることができ精神的にも支えられました。また、ポイント検索機能もマジすごい。これは凄さの極みの最高峰。(優しい村中先生なら『いやいや、そんなことないですよ〜』と言いそうだけど)
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説,Top Gun特訓,コベツバweb授業利用)
うれしぃーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今までSAPIXのテキストのわかりやすい解説をありがとうございます。とても役に立ちました
(サピックス解説対策StandBy利用)
算数が一番苦手で、6年最初のコベツバ登録時に、算数が女子最難関といわれる学校を志望校として記入するのにも気が引けていたのですが、蓋を開ければ合格で家族全員驚いています。
もっと早くコベツバに出会えていれば算数偏差値がもっと安定したんじゃないかと思います。しかし、コベツバがなければ絶対に今の結果はなかったので、コベツバに出会えてよかったです。
とにかく算数が苦手だったので5月から開始したコベツバを中心に6年では愚直に算数を頑張りました。秋頃にスランプが来て、苦手ながらずっと頑張って来たはずの算数が受験勉強開始して以来最低の偏差値を記録した時が一番辛かったです。なぜスランプだったのか今でも分かりません。それでもスランプは必ず克服できる時が来ます。
まず、コベツバの記事を参考に苦手分野を潰そうと試みましたが、コベツバに出会ったのが6年生を過ぎていて、苦手分野をあぶり出すにもやることが多すぎたのと時間が無いので、コベツバWEB授業を利用しました。それでも問題数が多かったので示されている難易度を参考に難易度の低い問題を解いて、苦手分野をあぶり出しました。
WEB授業もStandBy(サピックス解説対策StandBy) for SAPIXも過去問解説も難易度を示してくださるので、6年後半の本当に時間がない中でも、得意分野は難易度Bまで、Cは完全に捨てるなど効率的に勉強できました。
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説,コベツバweb授業利用)
たくさんの学校に合格する事ができたので、とても満足です‼︎中学校が楽しみです!
コベツバのおかげで算数のわからない問題をたくさん理解する事ができて、とても役に立ちました。ありがとうございました!
(サピックス解説対策StandBy利用)
6年初めごろに、大幅にダウンした算数の成績の事を考えると、
合格できるとは思っていなかったので、信じられない気持ちです。
子供がというよりは、保護者である私が、コベツバが無ければ、志望校合格に向けての道しるべを見失い、完全に遭難していたと思います。
▼中学受験を振り返って
コロナ禍で5年の春に、学校も塾も休校となり、学年の変わり目で増えた課題に対応できず、完全に学習ペースを崩し、算数偏差値が15ポイントも下がり、途方に暮れてしまいました。塾の対面授業が無かった時、子供は、塾の動画配信授業は冗長だと、はじめから見るのを嫌がり、かといって自力で塾のテキストと解説を読みこなしていけるわけも無く、母親が下手に教えようとしても喧嘩になる・・休校中は母子で鬱々と過ごしていましたが、コベツバと出会い、村中先生の動画なら、短時間で知りたいポイントだけ見ることができるし、解説が面白いと、子供もやる気を取り戻し、以後、休校期間が終わってからも、お守りとして活用させていただきました。成績は夏から冬にかけて、徐々に戻っていきましたが、新6年になり、一気に増えた課題にペースを崩し、また算数が大幅に下がりましたが、大きく下がるのは2回目、落ち着いて、情報収集(コベツバのコラムを熟読しました)を怠らず、基礎を着実に固めることで秋から冬にかけて、算数の成績がどんどん伸びていきました。秋には、子供の反抗期もあったのですが、コベツバラジオの「わが子の反抗期と家庭学習の進め方」を聞くことで、気持ちを落ち着けることができました。
●6年初めに成績が大幅にダウンした時、とにかく基礎を固めなくてはと、「5年〜6年生前半までの技術定着のためのカリキュラム相関表」を参考に、苦手分野と復習すべき5年のテキストのピックアップができました。
●過去問演習に難易度がA.B.Cと振り分けされているので、Aは確実に取ろう、Cは捨てよう等の指標になりました。最終的にはチャレンジ校の過去問でも、Aは確実に取れるようになりました。
●SS特訓のプリントの分類に役立ちました。6年後期の時間が限られている中、志望校合格に向けて、どのプリントを深めていくべきか、どの問題を落としてはいけないか、扉の論点を読むだけでも、かなり参考になりました。
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説利用)
過年度の合格者の声
夢にまで見た渋谷幕張に合格をいただけて本当に嬉しいです!!
コベツバは5年生からお世話になりました。
算数が苦手で、私が仕事を終え家に帰ると、悔しさと情けなさで半泣きの娘がいたのには本当に驚きました。
塾の中でも最上位クラスに入れたものの、周りは算数男子ばかり、、算数はアルファベット中位が適切と言える娘にとって、5年生の夏は一番キツかったと思います。「これはダメだ」と思い、コベツバを本格的に初めました。それからは、問題がわからなくて泣くことはほとんどなくなったどころか、見違えるほど成長し、コベツバweb授業の応用編、Top Gun特訓に参戦できるレベルまで高まりました。
渋谷幕張は特殊性の高い技術を出題することも多いということで、いつかは受講しなければならないと考えていましたが、娘が思いの外乗り気で、すんなり勧められたのはそこまでの土台の力がコベツバでついていたからだと思います。
6年夏の時点で過去問に取り組んだところ、合格者平均前後だったので、あとは他科目の追い上げに集中することができました。
6年生前半のうちに、算数でここまでリードできたのは間違いなくコベツバさんと一緒に学んできたからだと思います。
〜コベツバの使い方〜
軌道に乗るまでは、(それができる時は)授業前にポイント動画を視聴し、授業に臨みました。(こうでもしないと授業についていけなかったからです)。授業後はもう一度不安なポイントを見てから問題に臨みました。コベツバさんで重要がついているものは宿題になっていなくても必ずこなしました。テキストで苦手な問題があれば、すぐにコベツバの類題まで確認できるよう、横においていました。コベツバの類題は理解したつもりになっている問題を炙り出してくれるので、最終的には必ず全問取り組むようにしました。
テスト前は理解が怪しい問題をテキストで復習した後に、コベツバのテスト対策にも時間を測って取り組みました。コベツバを初めた頃は制限時間がキツく感じたようですが、正解していてもすぐに解けなかった問題を復習していると、だんだんテスト対策で満点に近い点数を取れるように仕上がり、テスト本番でも偏差値60以上を常にキープできました。
休校中はコベツバweb授業とTop Gun特訓に取り組みました。知らないポイントや刺激的な問題が盛り沢山で、休校中にメキメキと算数の応用力がついたように思います。
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策,コベツバweb授業,TopGun特訓,コベツバ過去問解説)
模試の判定、サピックスクラス内の席順、過去問の出来全てが良く、データの上では全勝間違いなしでしたが、絶対はないので、まさかのシナリオは頭をよぎりました。
結果、渋幕・麻布ともに合格をいただきました。
サピックスに入塾したのは新4年生からですが、幼稚園の頃から渋幕を意識するようになりました。ママ友情報を聞きつけた妻の判断で「ピグマ」をはじめとする自宅学習を低学年から開始。勉強習慣を身に付けました。勝手に勉強できるわけではないので、スケジュールを立てて寄り添うことが必要でした。結果的にサピックスでは最初から最後までαに在籍することができましたが、6年生春の算数の落ち込みには焦りました。その際も妻の指摘がきっかけでアクションしました。そこからの約10ヶ月は大変でしたが、コベツバサービスとの出会いに救われました。このサービスに出会っていなければ、格段に大変になる9月以降を乗り切れたかわかりません。あとは、両家のじいじばあばの各種サポートも恵まれていたと思います。家族・親族一丸となった中学受験と言えます。
◯コベツバについて
トップガン以外幅広くお世話になりました。
サピックス授業(平常、SS、テスト、季節講習)の理解度向上に役立ちました。
9月以降の過去問への取り組みが効率的に進められました。
教材やサービスでは、サピックスとコベツバ以外には特にありませんが、以下は知識や教養に好影響があったのではないかと思っています。
●世界遺産や歴史を作った人物と関連のある地域への旅行
●読書
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策,コベツバweb授業,コベツバ過去問解説)
なんとか、渋幕合格をいただきました。とても嬉しいです。
サピックス以外の大規模塾に通塾していましたので、コベツバさんのことは半年前までまったく知りませんでした。
また、渋幕は第一志望校だったのですが、過去問や模試が全く振るわないのであきらめかけていました。
そんなとき、偶然、コベツバradioにて「渋幕に尖らせた対策を行えば、合格の可能性がある」というようなことをおっしゃっていたので、興味を持ちました。そんな時にコベツバさんに出会ったので初めは半信半疑でしたが、コベツバweb授業とTop Gun特訓を試してみたところ、「難しい問題でも、この解説を聞いたらできる気がする!」と子供が興奮していたので、受講を決めました。
この時もまだ、渋幕第一志望と腹が決まったわけれはないのですが、明らかに対策した分野だけが次の模試で伸びたことから、「これはまだ期待が持てるかもしれない」と親子とも希望の光が一筋見えた瞬間でした。
最後まで渋幕合格確実と胸を張って言えるレベルに達することはありませんでしたが、それでも合格最低点を超えることもあり、あとは運を天に任せようと思い、前日までできるだけの対策をコベツバで仕込みました。
結果は吉。合格を勝ち取ることができました。
今年は徹底的に学習したポイントがしっかり出題されていることもあり、算数でリードできたのではないか、と本人談です。
◯コベツバの使い方
渋幕が残念でも第2志望には合格するため、まずは土台となるコベツバweb授業に取り組みました。
分野別教材→確認テストで、ポイントを固めてから、分野別総まとめ、に取り組みました。
土台と言っても、応用編となるとなかなか難しい問題が出題されているのですが、ライバルの点数や正答率がわかるので、ちょうど渋幕志望の方の得点を参考にさせていただきました。
そのあとはTopGun特訓で立体図形、数の性質、場合の数に取り組みました。ギリギリまでTopGun特訓の新しいものを学習していましたので本来もっと早く始めればよかったなあと思うのですが、とにかく前日まであきらめずに取り組んだことで初見の難問の勘が鈍らなかったことと、確認テストで本当に身についているか確認できたのが、合格につながったのではないか、と勝手に解釈しております。
(受講講座:コベツバweb授業,TopGun特訓,コベツバ過去問解説)
豊島岡合格!
4年から受験勉強をはじめましたが成績が伸び悩んだこともありました。ですが、第一志望校に合格でき嬉しさや達成感を感じています。
1月の最後の追い込みではコベツバを活用することで効率的に勉強できました。とても感謝しています。ありがとうございました。
受験を始めた4年生のころは習い事もやっていてクラスもしたのほうでしたが、5年生になり受験一本にしたことで成績も上がっていきました。6年生になり過去問をはじめ、いろいろな学校に受かったり落ちたりを繰り返していて不安もありましたが家族や塾の先生方に励ましてもらったりして集中して本番に臨めました。
辛いこともありましたが良い体験になったと思っています。
塾の進度に合わせて予習シリーズ編、春期や夏期などの長い休みはコベツバWeb授業を活用しました。予習シリーズは基本的に全問解き、コベツバWeb授業もほぼ全単元、授業とテストの全てをやりました。
(予習シリーズ解説対策StandBy過去問解説,コベツバweb授業利用)
豊島岡に合格しとても嬉しいです!!
実は第二志望といいつつ、第一志望より行きたい気持ちが強かった部分があるので、今はただ喜びでいっぱいです!
反省点で言えば、もっとちゃんと親の言うことを素直に聞いていればよかったことです。
▼コベツバ活用法
サピックス全問解説を利用していました。わからない問題の解説動画や、ポイント動画は何度も見返すといいですよ!
(サピックス解説対策StandBy,コベツバweb授業利用)
四谷大塚の教材の解説を主に使いました。予習シリーズのほうは授業でカバーされていましたが、演習問題集の解説が十分ではなく、五年生後半から一人で進めることが難しくなっていました。娘がとにかく質問に行くことを嫌がり、また質問は授業後が主で帰りが遅くなることや無駄な待ち時間を親も好まなかったので、詳しい解説を探して見つけたのがこちらでした。問題を解きわからないときは、解説の導入部分をみるとすぐに解けることが多かったです。また、動画は時間がかかることが懸念でしたが、コベツバの解説は簡潔かつ、抜けなく詳細で時間をとられないのがよかったです。
(予習シリーズ解説対策StandBy過去問解説利用)
本当に嬉しいです。無事受験が終了して安心しております。
コベツバさんのおかげでほとんど質問教室に行かずに学習をすることができました。特に冬季講習中はたくさん活用させていただきました。
有り難うございました。
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説,コベツバweb授業利用)
とにかくほっとしています!コロナの中の受験で、いつ感染してもおかしくないと最後の一週間は気が安まりませんでした。最後まで無事に受験し、合格を頂けて本人は小躍りして喜んでいます。
女子なのにコツコツ型の努力とは無縁で、楽しいと思うことしか勉強しないため親としては苦労しましたが、コベツバに出会ってからは算数が楽しすぎて、コベツバだけは自分からやりたい!と言って取り組むようになったので本当に感謝しています。受験結果にも親子共々とても満足しています。ありがとうございました。
▼受験を振り返って
最後までマイペースな受験でした。あまり無理をさせず、本人なりに頑張れる範囲で頑張ってくれればと思っていましたので最後まで楽しく乗り切れたのが良かったかなと思います。睡眠も6年生でも9時間睡眠、テレビもゲームも最後まで封印せず息抜きに楽しんでいました。
こんな性格ですので、嫌いな教科は徹底的に勉強せず苦労しました。苦手な社会は最後まで克服できなかったのが反省点です。算数や理科の物理分野は得意で、特にコベツバに出会ってからは算数が大好きになりました。算数のおかげで楽しく最後まで受験が乗り切れました。ありがとうございました。
コベツバに出会ったのは6年生になる直前でした。算数と理科が得意で、5年生の秋頃からサピックスの先生に中学への算数などを勧められて数冊解いてみましたが、たまたまできる問題はできる、できない問題は解説を読んでもしっくりこない…という状態で、6年からの算数に不安を覚え、調べる中で出会ったのがコベツバでした。
コベツバではポイント解説で何度も目から鱗が落ちるってこういうことなんだ〜と目を輝かせていました。サピックスの教材も『サピックス解説対策StandBy』でポイント解説を見て、わからない問題はすぐ解決できるのが親としても助かりました。その他コベツバWeb授業、TOPGUN特訓の一部を利用させて頂き、算数には自信を持って受験に挑む事ができました。ありがとうございました!
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説,Top Gun特訓,コベツバweb授業利用)
今まで四年間頑張ってきた成果が出せてとても嬉しいです。
(サピックス解説対策StandBy,コベツバweb授業利用)
過年度の合格者の声
(本人)当初から第一志望の学校でしたが、過去問では一度も合格最低点を取れていなかったので、合格した時は驚きと喜びでいっぱいでした。
(父)チャレンジ校でしたが、初めから豊島岡をターゲットとし、サポートしてきましたので、とても嬉しく、成し遂げた娘を誇りに思います。
(本人)塾に通い始めたのは小学1年生からでした。5年生からはペースを上げ、成績も上がってきましたが、6年生あたりからメンタル的に負荷が大きくなり、特に後期は成績も伸び悩み、合格ラインに届かず辛かったです。それでも先生や家族に支えられながら最後まで粘り強くやり続けたことが良かったと思います。今振り返ると、とても受験勉強はとても楽しかったです。
(父)うちの子の場合、幸いにも入試本番で「楽しみながら集中してできた」と言っていましたが、今振り返ると村中先生が「豊島岡の解体新書」で「気持ちの強い子が勝つ」と言われていた通り、やるだけのことをやり、絶対合格するという強い気持ちで臨めたことが良かったと思います。コロナ禍の受験で息抜きも上手くできない中、娘は最後まで本当に良く頑張ったと思います。
(父)コベツバは6年の秋に豊島岡の過去問解説動画並びにコベツバweb授業を活用させていただきました。通っている塾で十分に質問ができない中、詳細な解説で理解が深まるとともに、各問題をレベル別に示してくださったおかげで、取らなければいけない問題、合否を分ける重要な問題が明確となり、とても助かりました。
また、分野別の分析ツールが秀逸で、解いた問題の正否を入れるだけで、分野別の得意・不得意の傾向や、その分析結果をもとにした志望校の対策アドバイスまで確認することができ、学習の助けになりました。塾の先生にも分析結果を伝え、重点分野を個別指導で対策してもらえたおかげで、弱点を克服し、合格できたものと確信しています。
(父)役にたったのは算数のコベツバ過去問解説動画です。
また、塾では予習シリーズを使用していましたが、まだコベツバのサービスが始まっていなかったので活用できませんでしたが、下の子の時には4年生から是非活用したいです。また、コベツバの各種学習アドバイスの動画の内容もとても良く、参考になりました。
(受講講座:コベツバweb授業,コベツバ過去問解説)
一時期は受験を諦めようと思った時もありましたが、周囲の励ましなどを原動力にし、最後まで諦めずにやってこれて良かったなと思いました。未来の自分の姿を想像して、やりきることができ、協力してくれた人たちには感謝の気持ちでいっぱいです。
私の場合は、成績の上がり下がりが激しく、最後まで気が抜けませんでした。最後のテストで成績が急低下し、そこから巻き返すのは大変でした。塾ではよきライバルや自分にあった難易度の問題などを解き、とても充実していて、今思うと意外と面白く、よい経験になったなと思います。
自分が先生に聞けなかった問題を家で解決することができ、とても使いやすかったです。また、過去問の解説なども見ることができ、合格できたひとつの理由なのではと思います。コベツバを見た問題はもう一度別の日にやることで、より効果的に覚えられ、またその問題にもなれると思います。
一番活用したのは過去問です。また、ただがむしゃらに問題を解くのではなく、今までの問題傾向をみて、今年は何が出るか…と予想するのも良いと思います。ただ、合格点がとれない場合も悲しむ必要はありません。むしろ、この年でなくて良かったと前向きに考えた方がいいです。また、どうしても分からない問題はインターネットで調べるのも一つの手だと思います。
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策,コベツバweb授業,コベツバ過去問解説)
第一志望に受かることができて、素直に嬉しいです。過去問をたくさん解いて、復習を繰り返した甲斐がありました。結果発表の時はものすごくドキドキしました。そして合格が分かった時は涙が止まりませんでした。
私の受験の転機は6年生の12月だと思っています。今まで四科目とも劇的に成績が上がったことはなかったけれど、冬期講習が終わってから国語に自信を感じるようになりました。
コベツバは、過去問や平常授業の解説を使っています。動画で解説が行われるため、どのように解くかの過程がわかりやすく、とても使いやすかったです。アドバイスとしては、平常授業の分野に合わせてコベツバで復習するといいと思います。
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策,コベツバweb授業,コベツバ過去問解説)
元々第一志望にしていた豊島岡に一回目で受かって、びっくりしました。幸せです。
休校中にダラダラ勉強していたらその次のマンスリーで突然成績が下がり、そこから真面目に勉強するようになりました。もしそのことが無かったら、豊島岡には受からなかったかもしれないと少し思います。
授業で間違えた問題のポイント動画を見てから直し、復習をすると、時間を無駄にすることなく、理解しやすくなりました。
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策)
筑波大附属中合格!
親子で、やったあああああ!と号泣しています。
正直もう無理かと思っていましたが、最後の最後で一番希望していた合格をもらえたので、他は何もいらない、、そんな気持ちです。
コベツバはテキストの解説で本当にお世話になりっぱなしでした。
最初は、動画がなければ分からないというほどではなかったのですが、コベツバ先生の解説を見てから偏差値が5もアップしました。
効果は半信半疑でしたが、先生の印象的な解き方や「こういうときはこうしてね」という動画の先生のお話が理解を深めてくれたみたいで、マンスリーで典型問題以外が出ても対応できるようになりました。
高学年になっても分からない問題がそこまで多くなかったのは4年生や5年生でコベツバで知らない間に応用技術を身につけていたからだと思います。
それでも他科目が足を引っ張ってなかなか合格確実には至らなかったのですが、算数が安定してリードしてくれていたので、無事に合格に辿り着けました。
最後は国語と社会ばかりやっていたのですが、前々日・前日だけは苦手なポイントや問題を見返して入試に向かいました。
結果は合格も不合格も両方経験することができ、謙虚な気持ちで合格をいただけたのは結果的に良い経験になったと思います。苦手なものから逃げ続けることの結果も本人は身にしみてわかったと思います。
(予習シリーズ解説対策StandBy,サピックス解説対策StandBy,利用)
過年度の合格者の声
サピックスに入った頃から、一番行きたいのは筑波大附属でした。
合格できた時の喜びは、一生忘れないと思います。
算数は5年生の時からコベツバさんを使っていたので、わからない問題がわからないままになることがありませんでした。
だから、ここまでこれたと思います。
絶対に筑波大附属に合格したかったけど、枠が少ないので第二志望の学校もしっかり抑えていることが必要と塾の先生に言われて、どの科目も難しい問題までがんばりました。難しい問題ほどコベツバが役に立ちました。あとは、直前期にコベツバweb授業で登場した「コベツバくんの個別学習」を使って苦手な問題を特訓できてよかったです。
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策,コベツバweb授業)
筑附中から本日合格を頂きました。この結果には大変満足しております。村中先生、塩田さんには本当にお世話になりました。有り難うございました。
親が寄り添わないと自走できる子でなかったので、大変苦労しました。自身は自由業なのですが、それでも本気でかかわろうとすると5年の夏からほんとんど仕事も出来ず…いったい我が家はどうなってしまうのかと悩んでおりました。本人の能力もいたって凡庸。そんな中、コベツバさん早期発見による5年時の算数学習時短、技術アドバンテージにはかなり助けられたと思っております。
良かった点は、分析、解説サービス全てです。SAPIXの算数授業後、すぐに復習をしてみるものの、解説の再現が出来ないことが多かったので、「コベツバのサピックス解説」を立ち上げながら復習を進めておりました。低学年から親塾や算数塾で、先取りをしてこられているお子様にできるだけ早く追いつけるよう、速習、即理解という意味でコベツバさんのコンテンツはとても助かりました。
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策,コベツバ過去問解説)
武蔵合格!
子供からです。すごくうれしいんだけど、入試が終わってやることがなくなって寂しい気持ちもあります。
長い間お世話になりました。1番の苦手科目だった算数をこべつばをやり続けることによってかなりできるようになりました。中学受験はコベツバがあってこそいい結果を残すことができたと思います。ありがとうございました
武蔵の文化祭に行ったときに僕が「幼稚園より楽しいところがあるんだ」といったことがきっかけで中学受験をはじめました。いつもいつもずっと隣に座っている母から怒られながらもそれに耐え勉強し続けた結果無事武蔵に合格することができました。
▼コベツバの活用法
コベツバ特訓のRANKINGを競うと勉強が楽しくなってきます。
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説,コベツバweb授業利用)
1回も合格率80を超えたことがないので、
落ちると覚悟していましたが、合格していてまだ信じられません!
🐐🐐🐐🐐🐐🐐🐐🐐🐐🐐🐐🐐🐐🐐🐐🐐
僕は2020年の休校の時が本当に楽しかったです。
毎日、毎日コベツバをできて、サピックス解説も全部先に配信してくれたので、
苦手だった算数の偏差値を15も上げることができました。
学校が休みなのが全く苦にならないぐらい、コベツバをずっとやっていました。
今まで正解したら、解説を見る時間がないと思って見ていなかった解説も見てみると自分と全然違うすごい解き方で解いていてびっくりました。真面目に見て、動画を隠してもう一度解くことを繰り返したらどんどんできるようになりました。
五年の夏休みと6年生の9月が一番しんどかったです。
5年生の夏休みは学校と塾の両立ができなかったので、体調も崩しました。
でもサピックスを休んでしまってもコベツバがあったので、なんとか次の回までに間に合わせられました。算数は休んでしまったら次の授業がわからなくなることがあったので、本当に助かりました。
6年生の9月は過去問が全然進まないし点が取れないし、体育祭で苦手なリレーの練習をさせられるし散々でした。武蔵なんて行けるわけないと思いました。
コベツバに相談してコベツバweb授業をやって基礎固めをしなさいと言われたので、過去問を封印しました。コベツバweb授業は最初はわかっていると思っていたのにできていない問題がたくさんあってやっておいてよかったと思います。
封印を解いた12月。お久しぶりの過去問様に手を出した時は、ドキドキしましたが初めて合格できそうな点数になってきました〜〜!でもサピックスオープンでは散々にやられました・・が、武蔵に絞って1月まで調子を上げにあげて、本番を迎えられました。武蔵の解説は本当に分かりやすくて、武蔵を諦めなくて済んだのはコベツバのおかげだと思います。
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説,コベツバweb授業利用)
過年度の合格者の声
5年生の頃からコベツバを利用していましたが、我が家では、復習の友、戦友と呼べる存在でした。
ポイント動画・平常授業とSS解説・コベツバweb授業・過去問解説、どれかが欠けていたらどうなっていたかわかりません。
特に武蔵は算数が難しいけれど分野が偏っている学校とコベツバ先生が過去問のどこかでおっしゃっていました。
母の私が情弱なだけかもしれませんが、武蔵の算数の攻略法をしっかり教えてもらったおかげで、コベツバweb授業で苦手・頻出分野を徹底的に復習できたことがとてもよかったです。今何を強化すれば良いかを示してくれるのが、算数に詳しくない我が家にとって、とても心強かったです。
息子は、正直申しまして勉強が大好きというタイプではありませんでした。
ずっと順調だったわけでは決してなく、反抗期や成績の低迷に悩まされました。勉強をサボっていることが度重なると、もう受験をやめようかと喧嘩したこともありました。
でも、息子がコベツバ先生の動画をみているうちに、なんとかかんとか問題に向き合えるようになってきたこともあり、本人もやめたくないと申しますので、とりあえず受験を続けることができました。
12月にお尻に火がついた息子は、コベツバのポイントで苦手なものを自分で見返したり、SSを自分からやり直したりと、これまでにない頑張りを見せていました。
ですがそこまでのコベツバでの積み上げがあったから、最後に火がついてもなんとか受験に間に合ったのだと思います。
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策, コベツバweb授業,コベツバ過去問解説)
合格まではドキドキしましたが、無事合格できていたので嬉しいです。
コベツバでは基礎トレや学校別の問題などの解説を手早く見れたので助かりました。
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策)
雙葉合格!
親子ともにずっと憧れていた雙葉に合格できて、喜びでいっぱいです。
5年生の後半から予習シリーズが難しくなり、分からなくなってしまい、算数の授業から帰ってくると泣いていました。まさかこんなに難しくなると思っていなかった私にはお手上げで、家庭教師も頼んでみたものの、わからない問題を1週間もおいておくことができる娘ではなかったので、うまくいきませんでした。
そんな時に、ちょど予習シリーズの全問解説を配信を初めていただいて、本当に幸運だと思いました。コベツバさんは前々から知っていたのですが、サピックス生か優秀なお子様のもの、と思っておりましたから。。
解説はとても分かりやすく、特に授業形式がよかったです。
ポイント、制限時間、解説と続いていくので、ポイントを使って次々に問題を倒しているような気持ちになれて、とても楽しかったみたいです。
私も隣で泣きながら問題に向き合う娘と一緒に問題と格闘していたのですが、コベツバさんを導入してからは、コベツバさんでよく分からないところを一緒に見て考えたり、印刷をしておいたり、そういった使い方になりました。
娘のメンタルも落ち着き、理科や社会のサポートに徹することができ、家事や家族の世話などもしっかり回るようになりました。
元が苦手の算数の成績はすぐには伸びませんでしたが、夏まで算数で振り落とされることなく四谷大塚のカリキュラムについていくことができました。
雙葉の過去問は塾からの指示で夏休みにときましたが、見事にボロボロ、
コベツバさんの解説を見ても理解できないものもあり、一旦おいておくことになりました。この判断は良かったと思います。
秋になり、志望校別対策も始まり、そちらに手がかかったのですが、コベツバさんのweb授業で苦手だけは固めておこうと車の中や朝勉で時間を作り、6年の後期の合不合判定テストでは偏差値60は切らないようになり、なんとか足を引っ張らない程度に仕上げることができました。6年後期からは、やっと算数のことが少しずつ分かり始めたみたいで、勉強が初めて楽しいと感じていたようです。受験の結果よりもそう言った経験ができることが素晴らしいことだと感じております。
12月頃にもう一度過去問を解いたところ、得点が取れるようになり、解説も分かるようになってきました。他のお子様、他の科目は夏休みでも良いのかもしれませんが、算数が苦手な娘にとってはこのタイミングでやっと雙葉に挑戦する資格をいただけたのだと思います。
最後まで合格最低点を超えるか、ぎりぎりのラインでした。
本番の朝まで苦手なポイントをコベツバで見返していました。
毎週算数で泣いていた娘がここまで成長したことに母の私はそれだけで涙が出そうになりました。
合格を知った時は、本当に安心して親子で大泣きしました。
「中学の勉強も楽しみ、数学も楽しみ♪」と自主的に勉強している娘を見ていて、たとえ合格してもしなくても、苦手な算数・数学を楽しいものに思えるようになったことは一番良かったことなのではないか、としみじみしております。
(予習シリーズ解説対策StandBy,過去問解説,コベツバweb授業利用)
コベツバにお世話になったのは遅くて、SS特訓と過去問をメインに受講させていただきました。
平常授業までが嘘のように、雙葉の過去問は本当に難しく、SSももちろんとても歯が立たない。それまで算数でつまづいたことのない娘が自信を無くしそうになっていたため、利用させていただきました。
最終的には、いつも動画と一緒にぶつぶつ解き方を実況しながら勉強するようになりました。動画を見てわかっただけの気になるのでは?と心配していたのですが、先生を真似して自分なりにも考えようとしている我が子の姿を見て、心配は杞憂であったと悟りました。先生の話し方や考え方が明快で、面白くて、熱意があって、そういう姿を見せていただいたことで娘も難しい問題に立ち向かい続けられたのだと思います。ありがとうございました。
雙葉を受験する皆様は、6年生前期までの手応えと、その後の問題は全く違うと覚悟しておいたようが良いと思います。
我が家はコベツバを使うのが遅かったので知らないポイントもいろいろあって最初は大変でした。こんな大変なSS特訓になるのであれば、web授業だけでも契約しておけば、、と悔やみました。
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説,利用)
過年度の合格者の声
熱望校雙葉の合格をなんとか確実にするべく、親子で試行錯誤した2年間でした。
コベツバさんには算数の土台作りと志望校対策、両面で助けていただきました。
特に娘が5年生の時は兄の受験に忙しく、十分にサポートできなかったので、コベツバ頼りで進めてもらいました。5年生の間にコベツバの解法が頭に入っているおかげで6年生の勉強が格段に進みやすくなったと思います。
過去問や雙葉プリントで出会う独特の難問にも必ず解説がついていたので、必ず先生の考えかたを理解し、もう一度解く時は思い出しながら真似するように心がけました。難しい問題であればあるほど、表の書き方や切り込み口の見つけ方が参考になりました。
実はコベツバには昨年度長男の受験の時もお世話になったのですが、まだコベツバさんの解法を覚えており、中学の勉強が始まってもコベツバさんの考え方が役立っているようなので一生ものの学びを得たと思います。中学でもお世話になりたいぐらいです。本当にありがとうございました。
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策,コベツバweb授業)
渋谷渋谷合格!
第一志望校に合格できて嬉しいです!
コベツバがなければ違う結果になっていたかも。
それぐらい算数の勉強に欠かせない存在でした。
コロナ禍というマイナス条件に振り回された学年でした。
山あり谷ありでしたが、悪い結果が出た後は必ず成長して巻き返す我が子の姿に日々成長を感じることができました。
問題を解く過程を映像で確認できるのが特に良かったです。
見て学び取ると申しますか。
動画で頻出する「なるほど~」「ホントかなぁ」「終了です」のコベツバ3段活用で、算数を解くリズムが根付いてきたような気がします。
また、各回ごとに重要問題を提示してくれたり、冬期講習や直前講習の問題にレベルABCの難易度を付けてくれたのが助かりました。レベルA問題の取りこぼしが多かったので、ポイント動画含めて見直しをしたことが、直前期の得点力アップに繋がったと思います。
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説利用)
希望の中学に進学できて、ただただ嬉しいです☺️
中学校生活は楽しみです‼️
今までありがとうございました。
習ったポイントを使った受験問題がほとんどでした。
コベツバで培ったポイントを最大限に利用して受験ができたと思います。
コベツバに出会って本当に良かったです。
入試の日の朝、電車の中で直前応援メッセージを聞きながら学校に向かいました。
ありがとうございました。
4年生で始めた頃は、4科目の中では算数が良かったため苦手の国語を重視していましたが、4年生後期になるとだんだん算数の成績が落ちてきてしまいました。
そこで5年生になるタイミングで、改めて算数に力を入れコベツバを始めました。算数がとても安定して得意になりました。考えてみれば5年生の時期が一番大変だったと思います。
6年生になるとまとめの時期に入ってあまり大変ではなくなった印象がありました。やった分成績が上がった事、成果があった事が嬉しかったです。
ちなみに、直前期にも社会や国語に時間を割いてしまったら算数の調子が落ちかけ焦ったことがありました。
最後の1週間は算数にかなり賭けてやりました。得意科目は自分を助けてくれると思います。
コベツバの「類題」がとても良かったので、ぜひ皆さん使ってみてください。
ただ、僕がコベツバを使う時に気をつけていたことがあり、それは「分かったふりをしない」ということです。コベツバの解説を聞いてその問題を終わりにするのではなく、必ず自分で解けるようにすることが大切だと思います。
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説,Top Gun特訓,コベツバweb授業利用)
第1志望の学校には合格をもらえなかったですが、幸いなことに第2志望に合格することができました!コベツバのおかげです!いつも寄り添ってくれてありがとうございました‼️
コベツバwed授業の確認テストや、top gunの確認テストで、僕が質問した内容に答えてくださったり、時にはメールで質問した内容にも答えてくださりました!毎回その内容を見てとても元気付けられました!ありがとうございます。
特に印象に残っていることは、偏差値の差が激しいことです。5年生、6年生2,3月のテストは算数の成績が比較的良かったのですが、6年生4月〜9月頃は50いかない時もあれば、65近く行くこともありました。この頃は不安で不安で、、、
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説,Top Gun特訓,コベツバweb授業利用)
過年度の合格者の声
(子)
コベツバ先生〜〜〜!合格しました!!
渋谷渋谷生になれます!感激です!!
〜〜〜〜
(親)
コベツバには5年のはじめに出会いました。
最初に使っている人がいなかったのに、周りで使っている友達が増えて、びっくりしました。
コベツバで最もよかったのが、わからなかったときにすぐに解説とポイントを見れること、6年生になってからはやらなくていい問題・やるべき問題が「頻出」などの印でわかることです。
国語が足を引っ張り、サピックスではずっとアルファベットでアルファに上がることはできませんでしたが、算数だけは宿題に出されたもの以上のものを取り組むことができたのはコベツバさんの解説があったからでした。そのおかげで、算数で乱高下する国語を支えるぐらいには、得意になり(それでもアルファの優秀なお子様に比べるとまだまだなんだと思いますが)、合格することができたと思います。
6年生後半は本当に過去問が得点できずに苦しみました。過去問は気にしなくても良いと言われましたが、そうは思えないほどの出来の悪さでした。
模試も6年生前半までのテストとは全く違う難易度で、受験するたびに打ちのめされていましたが、レベルAをしっかり得点できれば良いと動画でおっしゃっていたので考え、5年生・6年生のテキストを引っ張り出して苦手分野を復習して、とにかく基礎がためを徹底しました。
本番でもコベツバ先生の解説を自分で再現するつもりで解いたとのことで、わかった問題が多く、自己最高点に近かったのではないかと思います。
また弟でお世話になると思いますが何卒宜しくお願い致します。
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策,コベツバweb授業)
小規模塾に通っているのですが、コベツバweb授業・TopGun特訓・過去問解説で算数はライバルに負けない万全の備えで臨ことができました。
渋谷渋谷の問題は偏差値以上に難しい、最難関のような問題が出てくるので、そういった問題に対応できるようになったのが大きなアドバンテージになりました。本番では受験者平均以上は得点できたと思う、とのことです。
本当にありがとうございました。
(受講講座:コベツバweb授業,Top Gun特訓,コベツバ過去問解説)
海城合格!
全てが子供の武器になっていくのが目に見えてわかり、当日は自信をもって本人も会場に向かうことができました。心から感謝しております。
憧れの第一志望校に合格できてとても嬉しいです。(本人)
第一志望校でコベツバでやった問題が出たので自信を持ってできました。(本人)
親のありがたさがよく分かった受験でした。(本人)
コベツバを知ったのが、6年の中頃でした。サピックスの算数の偏差値が50を超えることがたまにあるくらいで、算数だけが悪くて、算数を何とかしないと合格できないという切実なところでした。苦手分野の克服の為、コベツバの利用を始めました。受験の前日まで、苦手な上に、海城に出る立体/平面/場合の数に絞って、コベツバWEB授業の問題を2回解きました。子どもは点数が出るところがとても面白いらしく、嬉々として課題をこなし、点数に一喜一憂し、他のお友達のコメント、出来具合、武器獲得などがモチベーションになったようです。小学生らしいと言えばそうなのですが、そんなものがモチベーションになるのかと驚きました。(親)
(コベツバweb授業利用)
母より
4年生の時に学園祭に行き、本人がどうしてもここに行きたいと始めた中学受験でした。無事に合格を頂くことができホッとしています。本人も4月からの生活に期待で胸を膨らませています!
合不合の成績が安定せずに悩んでいたころ、コベツバの過去問への考え方などについてふれたコラムに出会いました。Y64あった偏差値が58ぐらいに落ち込んでいましたので、苦手単元の克服が大切なのだと思い知り、立体図形、場合の数、水問題など集中的に解いていきました。村中先生に名前を読んで頂くことやほかのお子さんのコメントなどが本人のモチベーションになりましたし、偏差値や過去問の考え方、明快な解法、そして直前の塩田先生の丁寧なアドバイス(先生、いつ寝てるんだろう。。と思ってました笑)など全てが子供の武器になっていくのが目に見えてわかり、当日は自信をもって本人も会場に向かうことができました。心から感謝しております。
振り返ると3年間があっという間でした。途中で気持ちが切れるのではないかと心配しあえて何もせずに始めた中学受験でした。1つ1つの理解に時間がかかる息子でしたが、ずっとコツコツと取り組めることが強みでした。途中で投げ出さずに問題と格闘し、先生に食らいつき、少しずつ伸びていく彼の姿は、親から見ても本当にまねできないと思います。5年生の終わりから6年生のはじめに、少しつらいとつぶやいたので、ペースを緩めたり、夏にきた成長期のころは無理せずに早く寝かせたりしていたのも思い出として残っています。骨が痛くなったり歯が数日おきに抜けたり、成長期との付き合いは本当に大変でした。
気が付けばクラスでトップ層に位置した息子でしたが、決めてに何かが欠けるような不安感がぬぐえない冬。年末に、「海城は御三家を目指すお子さん並みの気合いで最後ブーストをかけるのが大事」だとある先生に言われ、年明けから息子にスイッチが入り、コベツバも活用しながら毎日朝早起きして塾の前に2-30題解いて塾に行っていました。そのおかげで入試の3日前には、もう解かなくても大丈夫だと言い、当日は、すっきりした顔で笑顔で会場に向かいました。その表情は一生忘れないと思います。見送ってから、涙が止まらなくなりました。
家族一丸となり、笑顔で走り切った受験でした。
▼コベツバの活用法
秋からの利用でしたので、部分的にしか活用できなかったのですが
・場合の数、立体図形、平面図形、水問題など、ポイントを絞って視聴、テストを解きました。特に場合の数と立体図形は標準問題はしっかり解きました。
・本人が混乱しそうな解法などは取捨選択しながら取り組みました。(主人が算数が得意だったため可能だったのかもしれないですが)
・過去問分析は本当に役立ちました。あと塩田先生のアドバイスが素晴らしいのでぜひ質問して活用してほしいです。データベースを踏まえたアドバイスが直前期に大変役立ちました。得意だと思っていた立体図形が実は正答率が低いことを指摘いただき、とにかく問題を解くように言われて本当に伸びました。
塾の学習をベースに、補強できるので本当に良かったです。
(過去問解説利用)
合格したと分かりすごく嬉しく、そして今までの努力が報われたと思いました。
苦手だった算数ができるようになり、合格に繋がったと思いました。
受験勉強を始めた時は、楽かなと思っていたが長く先が見えない受験でした。
受験をして合格した時が一番嬉しく、中々算数が伸びずクラスが落ちた時が辛かったです。コベツバに入り算数が伸びたことが転機になったと思います。
同じ志望の子達と一緒に切磋琢磨したことが印象に残っています。
算数の解法を学び問題を解けるようにするためにコベツバを利用しました。
ポイント動画をしっかり見て解法を覚えることが良いと思います。
(サピックス解説対策StandBy,コベツバweb授業利用)
うれすぅい〜 言葉にできない嬉しさです。
▼後輩へのメッセージ
やりたくない入試問題をやるのはモチベーションも上がらないしダメだよ。
▼中学受験を振り返って印象に残ること
先生と生徒の距離が近い四谷大塚で丁寧に教えてくれたのが印象に残っています。友達と一緒にメントスガイザーをやったことが楽しかったです。
▼コベツバの活用法
分野別教材と過去問動画解説を利用していました。過去問分析を使って志望校の頻出単元を見極めその頻出単元を分野別単元で補強しました。コベツバの確認テストは時間がなかったのでやりませんせんでした。
(過去問解説利用)
5年下期に予習シリーズ配信を始めていただいたおかげでうちにはちょうどハマりました。子供が自分で確認し進めていけるようになったので本当に助かりました。
中学受験勉強を通じて、学力ももちろんですが、モノの見方や考え方など、人間的に大きく成長したように思えます。親も然りです。
予習シリーズを使っていましたが、解き順のまとめ記事に気づいておらず、問題1から順番に解いていたため非常に時間がかかり定着も悪かったように思います。ポイントごとに確実に身につけるという意識で問題を解いていくのは非常に大事な考え方だと思いました。
(サピックス解説対策StandBy,予習シリーズ解説対策StandBy過去問解説,コベツバweb授業利用)
受験直前期になり、過去問を解き始めてから、お世話になりました。先生と同じように自分で解説しながら、難問にも取り組み過去問を制覇したことで、自信に繋がり、第一志望合格をいただけたように思います。ありがとうございました。
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説利用)
過年度の合格者の声
息子の受験を支えて頂いた全てに感謝です。初めて文化祭で訪問した際、他の生徒と一緒に校内を歩き回り、実験や工作をしたり、グランドを駆け回る息子の姿がフィットする学校でした。その光景を実際に見れるのが楽しみです。
5年生の後半頃から理解できるように教える困難さを感じるようになり、各問題に対しどのように考えたのかを尋ねるスタンスとしました。理解不足や無駄に手数の多い解法、手抜きを指摘するとムッとしていましたが、次に類題が出た際の解答に小さな進歩が見て取れる時、口元が緩みました。
特に速度単元が苦手で、問題をぼーと眺めたままフリーズしてしまい、白紙のまま時間だけが経つ状況が続いて困りました。授業で速度単元が扱われる度に理解しているところから振り返りなおし、理解が及ばない内容は、思い切って後日に回すことして深追いはしませんでした。試験時は他の問題を解いた残り時間を全て使って、とにかく手を付けて考える事、その時点の理解の範囲で小問1問でも解けば上等としていました。出題される度に、家で解き直しを続けてたおかげか、6年生の終盤になって完答するようになり(正誤は様々)、進歩したねーと笑い合いました。
過去問を始める様になった頃、重い問題を前に数分間ピクリともしないでうつむいているので、寝ているのかと思いきや、いきなり解答し始める姿を見て、これが彼が最も深く考える時のスタイルなのだと気が付き、可笑しかったです。以降、この態勢になった時は最も大事な時間だと考えて余計な声掛けはしない様に意識しました。
5年生の2月から2年間、幼かった彼の思考が様々な形で鍛えられてその成長を直に感じる事ができ、同じ目的を持って日々の数時間をわーわー言いながら一緒に過せた時間は幸せでした。
算数はさほど得意な方でなく、他科目の学習にも時間がかかるため、サピックス授業後の復習でコベツバの解説を見ても理解できるかどうかで復習対象の問題を決めました。ポイントを含め、コベツバ解説を見ても解らない問題はその時点では学習対象外の問題として、コベツバ解説を見て何とか理解できた問題に学習の重点を置くようにしました。
<役に立った教材>
ですが、出来なかった問題の類題が後日出題されると手を付けれるになっている事が少なからずあり、算数問題の理解には順序がある事を改めて認識しました。
サピックスの教材でいっぱいいっぱいでした。
・国語は漢字の要ステップ1と言葉ナビにしぼり、間違えた語句は抽出し何度もやり直しました。
・算数は基礎トレを重視しておりました。コベツバの解説が大変ありがたかったです。
・理科はコアプラス
・社会:地理はコアプラスとサピックスの白地図、歴史はコアプラスと年号150、年表トレーニング、公民はサピックスで配る日本国憲法の主な条文とコアプラス公民部分を完璧にする。
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策,コベツバ過去問解説)
第一志望の不合格の後に第二志望海城の合格を聞いた時は、何とも言えない喜びを感じました。
6年生の夏休み明けから算数の点数が下がり始め、どうしたら良いのか分からないまま時間ばかりが過ぎている、そんな時にコベツバに出会いました。入試直前の12月の事でした。それでも講座を進める度に算数の手ごたえがどんどん増し、栄光学園の算数にも、臆することなく挑めるまで成長いたしました。
本番はかなり手ごたえもあり、本人は心の底から合格を信じ切っている状況でした。
次の日に受けた2月3日の海城中学は満点が取れたかもしれないという位の手ごたえがあった程でした。
本当にコベツバのお陰だと思っております。
過去問の10年分を安心して解けたのも、コベツバの全問解説があったからこそです。
過去問を解いた後は、web授業で苦手分野の問題をどんどん進めました。
入試の前日も先生の解説が聞きたくて、個別授業で志望校の苦手分野対策プリントを進めました。
苦手分野は直前は触るなとよく聞きますが、村中先生の解説があると分かっていれば、安心して取り組むことが出来ました。
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策,Top Gun特訓,コベツバ過去問解説)
コベツバには五年生の終わり頃から始めて六年生の一年間大変お世話になりました。
授業でわからなかったところをコベツバの動画を見て分かるまで何度も見ました。
その中で、「あ、そうやればよかったのか」「なるほど」などの驚きや発見、面白さが生まれました。
やがて算数が得点源になり、過去問においてもスラスラと解ける問題が増えました。そして合格という形で迎えることができてとても嬉しかったです。一年間、本当にありがとうございました。
四年生の時から受験勉強を始めて、息子には大きな課題がありました。それは一度解いた問題をもう一度解き直すことが嫌いだということです。この課題はコベツバを始めるまでずっと悩み続けていました。
しかしコベツバでは、わかりやすい解説動画と少しひねられた類題があったので息子も夢中になってやっていました。算数だけでなく他の教科も解き直す習慣かつきました。
さらに合格した時にはとても嬉してくて、今まで遊びたい気持ちをこらえて勉強してきて本当によかったと実感しました。母としても、共に勉強を手伝ってきたことを誇りに思いました。受験勉強、それは苦でも楽しさでもあり、最後には明るいゴールが待ち受けているものです。
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策,Top Gun特訓,コベツバ過去問解説)
フェリス合格!
フェリス女学院と横浜市立南高附属中学校、二つとも受かるとは正直思っていなかったので嬉しかったです!
フェリス女学院は繰り上げ合格がきました!その時には嬉しかったです。お世話になった塾の先生にお礼を言わないといけないな、と思い、すぐ電話しました。電話しているときに、「本当に受かったんだなー」と少しずつ実感がわいてきた感じです。
神奈川県で最も難しい女子校であるフェリス女学院に進学出来てすごくうれしいです!
新型コロナウイルス感染症対策として、小学校は二週間前から休んでいたのですが、その時に最後の追い込みとしてコベツバくんの特訓を使用しました。結果的に、受けた学校全てで算数の手ごたえが良く、入試の週間でできるようになったというぎりぎりな感じだったのですが、間に合ってよかったです。
特に横浜市立南高等学校付属中学校では、「正○○面体」のようなコベツバのポイント動画がある単元が出題され、内心ほっとしました。そのおかげで適性検査Ⅱの手ごたえがいつになくよくて、それで受かったのではないかと思っています。
私は五年生からの中学受験勉強のスタートで、ライバルたちと比較して一年ほど遅いのではないかと思い勉強していました。それでもお母さんがネットで勉強の仕方を調べてくれたりとか、私もハンデがある分人一倍努力したつもりです。
受験勉強の辛さを誰とも共有できず、また勉強も一人で黙々とこなすということはすごく大変でした。通塾を始めたときは六年生の後期。一番上のクラスを最後までキープしました。これはモチベーションになりました。通塾していないかったら絶対に受かっていなかったな、と思います。改めて、通塾を許可してくれたお父さん、お母さん、そして塾で優しくしてくれたクラスメイトのみんな、親切に接してくれた先生方にお礼したいです。
(予習シリーズ解説対策StandBy過去問解説,コベツバweb授業利用)
嬉しい
算数は5年生から得意ではなく、テストでも平均には遠い点の連続でした。
6年生のSS特訓は、翌週の確認テストで8割超えが合格には必須と言われていましたので、コベツバ動画をとにかく何度も見直し、平均で8割をなんとか超えることができ、算数への苦手意識が少なくなっていきました。受験当日、算数が自信をもって解けたのはコベツバのおかげです!
算数に苦労させられてきた受験勉強でしたが、最後まで諦めず努力した結果、本番では難易度が上がっていたことを感じず淡々と解くことができたようです。いつのまにか不得意ではなくなっていたことに驚きました。
▼コベツバの活用法
コベツバ先生の鮮やかな解き方をよく見ること。
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説利用)
過年度の合格者の声
合格の通知をいただき、本当にほっとしております。
疲れが出て体調を崩してしまい、合格のご連絡が遅くなってしまいました。感染のこともあり、気を張った数ヶ月でした。
中学受験を始めたきっかけは、娘が「フェリスに行きたい」と言い出したことがきっかけでした。
親としては、娘がそこまで頑張れるのか、才能があるのか、正直分からなかったのですが、そんなに言うならやらせてみようと思いサポートを始めました。
最初は様子を見るために地元の小さな塾に通っていたのですが、娘を伸ばすにはもっと大きな塾へ転塾した方が良いのではないか?と考え5年生の夏にサピックスへ転塾を決めました。途中からと言うことで不安がいっぱいでしたが、コベツバさんの利用をはじめ、サピックスのカリキュラムにしっかり乗っていくためのサポートをしていただきました。
それぞれの問題にポイント動画がついているので、スパイラル方式で授業での解説が少なかった基礎的なものも1からしっかり学習することができました。また、どうしても苦手な分野があっても、過去のテキストの類題やコベツバweb授業に取り組むことで、学習の遅れを埋めることができます。サピックスの学習方法や優先順位など、痒いところに手が届く記事も配信されているので、日々の学習方針に困ることはありませんでした。
コベツバさんが算数を解説でも学習法でもサポートしてくださるので、親は他科目をフォローすれば良い、と言う分業ができたことも気持ちの余裕につながりました。どうしても気持ちに余裕がないと、しっかりと子供をフォローすることができないので、存分に頼らせてもらいました。
サピックスは気に入っていましたし、大変お世話になったものの、家庭の事情で直前期に退塾せざるを得なくなり、家庭学習で合格を目指すことになったのですが、コベツバさんはどこにいても解説を見ることができるので、受験に欠かせない存在だったと思います。
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策,コベツバweb授業)
浅野合格!
合格できて嬉しいです。
地方在住のため、通信教育で学んでおりました。自宅で一人での勉強だったので、先生の講評がとても励みになりました。通信教育の先生もわかりやすく教えてくださっていたのですが、「解説をきけば理解できるけれど、いざ問題を解こうとすると、なんか解けない」という状態が続いていました。コベツバで勉強するようになって、今まで薄ぼんやりとした理解だったのものが、輪郭を持つようになり、徐々に問題と解法のポイントが結びつくようになってきました。「理解できる」→「手をつけられる・解ける」→「楽しい」→「コベツバする」→「理解できる」の好循環が生まれて、積極的に算数の勉強に取り組めるようになりました。村中先生やコベツバのスタッフの方々には感謝しかありません。ありがとうございました。(母)
▼受験を振り返って
通信教育だったので、全て自宅で勉強してテストも受けていました。又、コロナの影響で学校見学にも行けなかったので、試験当日に初めて学校に行きました。1月31日から2月4日まではずっとホテルでの生活でした。ホテルでの生活は3日目ぐらいから段々疲れてきましたが、楽しかったです。
▼コベツバの活用法
夏休みにひたすらポイント動画を見てました。
(予習シリーズ解説対策StandBy過去問解説,コベツバweb授業利用)
過年度の合格者の声
全合格できて嬉しいです!
4年秋から受験勉強を始めたので、皆に追い付くのが大変でした。6年はコロナで通塾できず、なかなかペースがつかめず苦労しました。休校が決まった時、コベツバさんで算数を重点的にした事が合格につながったと思います。
コベツバさんでは、授業で分からなかった問題や、宿題で解けない時に動画を見て勉強をしました。
テストで分からなかった問題の解説を見て解き直しをしていました。
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策,コベツバweb授業)
市川合格!
あこがれの市川中に合格をもらえただなんて信じられません。正直なところおちたとおもってました。4年の頃からずっと行きたいと思っていた渋幕は落ちてしまいましたが他の学校は全て合格をもらいました。支えてくださった皆様本当にありがとうございます。
Thank you for everyone!
私はサピに入る前何もやっていませんでした。なのに入塾試験ではα3という素晴らしいクラスに入れてもらいましたが、入ってからが大変です。進むスピードもはやく苦手な算数が足をともかく引っ張りました、ほんとうにひっぱりました。そのとき、コベツバという名のヒーローが、、、!という訳でそのときから今までこれからもコベツバさんは私のヒーローです。本当にありがとうございます。enjoy!kobetsuba LIFE!
▼中学受験を振り返って印象に残ったこと
私が受験を始めたきっかけは、仲の良い子に受験をするときかされたことです。とても頭が良くてかっこよくて個性があって私はすごく憧れてました、今では唯一無二の友達です。その子を追いかけるように受験をはじめました。それからも悩むこと悲しいこと辛いことたくさんありましたが、一番悩んだ事は受験の数ヶ月前友達が推薦で志望校に受かったことです。マンスリーの直前、友達から聞かされ信じられないと言う思いとうらやましいと言う思いが入り混じった複雑な気持ちになり、全くマンスリーに集中できず、結果IクラスからCクラスまで落ちてしまいました。その後一晩泣き明かし、思い直しました。私は私の志望校に受かればいいということを。変わっても2ヶ月、その2ヶ月を渋って行きたくない学校に受かっても嬉しくないということに気づきました。
もう一つ少し前に悲しいことがありました。同じ学校でサピックスの友達がいて、その友達が私の友達に「あいつ〇〇が第一志望校だなんて夢見てる」と言い、そのことをきかされた友達が私に笑いながらそのことを伝えて去っていきました。私はその時頭が真っ白になりその言葉を口にした友達を殴りました(教科書で)その友達は痛くないだなんてふざけながら笑ってました。私はその後だんだんとこぼれる涙を抑えられなくなって泣き始めました。先生がそのことに気づいて、その友達を叱りましたが、あの言葉は今でも私の心に刺さっています。
私は夢を見ていたのかもしれません。でも、夢を見るのはその人の自由です。他人がとやかく言う権利はないと思います。夢をみることは、悪いことではありません。どんな夢でも夢に向かって努力する姿は美しく素晴らしいものです。その夢が叶わなくても、夢を目指したときの思いは自分の力になります。そして、自分を助けます。
その時ふざけた言葉でも受験直前や直前じゃなくてもその友達や友達じゃなくても心に刺さり続ける事はあります。なので本当に気をつけてください。口から出た言葉は取り消せません。だから、言葉を口にする時は十分に気をつけて口にしてください。長くなってすみませんでした。最後まで読んで下さってありがとうございます。
Good luck!
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説,コベツバweb授業利用)
<市川・渋幕・東邦大東邦合格>
希望の学校にご縁があり、嬉しいです。
渋谷幕張中は対策が難しいと誰もが言っている中で、コベツバさんだけは対策可能とおっしゃっていたところに頼もしさを感じ、受講しました。過去問対策では本当にお世話になりました。
▼コベツバで役立ったもの
過去問の対策です。ランク分けされているので捨て問が明確で効率的だと思います。
(過去問解説,Top Gun特訓,コベツバweb授業利用)
ここからが、スタート。
ご縁のあった学校が、1番本人にあった学校なんだと思います。
6年間頑張って欲しいです。
本当に、お世話になりました。
入会当初、直接、お話できないことに、不安を感じておりました。
しかし、問い合わせをすれば、迅速に、120%以上の丁寧で的確なご回答をいただけました。本当に、ありがとうございました。
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説,コベツバweb授業利用)
過年度の合格者の声
コベツバで鍛えられた算数で、市川・東邦大東邦の合格をいただけたと思います!嬉しいです!
今年の市川は算数がとても難しかったと聞いたのですが、コベツバで習ったことがあるポイントが多かったので、8割以上解き方がわかって、答えることができました!実際はミスをしてもう少し低い得点になったようですが・・
我が家はいろいろな事情から通塾なしの受験でした。家庭で受講できるオンライン講座はいろいろ探しましたが、算数はコベツバさんがぴったりで、まるで本当に1人の凄腕の先生がずっと家にいてくださっているようでした。
コベツバさんがいいなと思った理由は
① 中学受験算数の基礎〜発展まで全て村中先生に習うことができること
② 学年や時期にかかわらず見たいものを一気に視聴できること
③ 確認テストで競い合えること
④ 苦手分析があること
この4つです。
③は我が家はあまりリアルタイムで参加できなかったのが残念ですが、それでも次は◯◯くんに勝ちたい!と思って頑張ることができたようです。
もっと早く、5年生の頃からコベツバさんに取り組んでいれば、余裕を持って受験できたかなあ、と言うことが少し悔やまれますが、それでも十分満足の行く結果になりました。
ありがとうございます。
(受講講座:コベツバweb授業)
合格と知った時、家族全員、号泣してしまいました。それぐらい本当に奇跡のようにうれしかったです。
学校の先生から勧められて、始まった中学受験。
とりあえずサピックスに行こうか、と言う軽い気持ちではじめました。
娘はとりあえず宿題は全部仕上げようとする意欲はあるものの、結果が伴わず、偏差値50を越えれば満足してしまっていて、到底受験生とはいえないモチベーションだったと思います。
それでも志望校は、市川・東邦大東邦、果ては渋谷幕張、など・・・夢のまた夢を見ている娘。。
恥ずかしながら、そのような状態を6年まで続け、6年生春になって流石にこのままではいけないと危機感をいだきました。通常のご家庭からすると、あまりにも遅すぎる危機感かもしれません。
まず、親子で頑張ってみて3ヶ月以内に偏差値55を超えられなければ、志望校を変えるか中学受験を諦めると決め、次のテストに向けた対策方法を探している時にコベツバに出会いました。
アルファの方も多く使っていると聞き、少し難しいかな?と不安に思いましたが、とりあえず試してみようと思いポイントと解説を娘に見せました。反応は正直よくわからなかったのですが、次の日から「これ解説ないのかな?」と聞いてくるようになり、そこから親子で解説を見る日々が始まりました。
いろいろコベツバさんの記事を読んでいくと、2週間前のものの復習とコベツバさんの対策問題を頑張りましょうと書いてあったので、とにかく書かれている通り、素直に親子で取り組んでみました。
ちなみに、娘は賢い方ではありませんし、やる気もいまいちですが、素直さが取り柄です。
最初のテストは、失敗しました。。むしろこれまでより偏差値が少し下がってしまう有様でした。娘も大変ショックを受けたのです、直しをしてみると、ケアレスミスがとても多く、直しもすんなり終わりました。
本人曰く「頑張ったから点を取らなくちゃ」と思い、空まわったようでした。
ちょうど、その時コベツバさんで「この時期はミスが多くなるけれど、」と言うミス対策のお話をされていたので、ミスをしないぐらいまで何も考えずに解けるぐらいまで、頑張ってみようと親子で話し、もう一度頑張ってみたところ、やっと偏差値55弱に迫ることができました。
娘の目の色が変わったと言いますか、やる気が生まれたようで、自分から進んで宿題などの直しをやるようになりました。これが1つの転機だったと思います。
そこから先、紆余曲折ありました。
算数は夏〜秋にコベツバweb授業で苦手分野の総復習に取り組んだことで、なんとか55〜60をキープできるぐらいには仕上がったのですが、5年生の時にぼんやりと過ごしていたせいで、算数以外の科目が危なかったです。ですので、市川は正直合格できるが五分五分のラインでした。
なんとか合格することができましたが本当に運に近い勝負だったと思います。
平凡な娘でしたが、浮上するきっかけを与えてくださったのは間違いなくコベツバさんです。本当にありがとうございました。
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説サービス,コベツバweb授業)
浦和明の星合格!
第1位志望は逃してしまったのですが、明けの星は持ち偏差値よりも高い学校だったのと、憧れがあったのでチャレンジで受けました。それなのに、まさかの合格で、とても嬉しいです。
本番ではコベツバのポイントがどんどん浮かんできて、コベツバweb授業の応用でやったのと同じ問題が出て、興奮しました。こんなに調子良く解けた入試は明の星だけでした。それもどうかと思いますが、明けの星が私を呼んでくれたのでしょうか⭐️
コベツバweb授業、予習シリーズ両方とも助けてもらいました。
予習シリーズも「応用すぎる問題」を指定してくれて、練習編なのに難しい問題を省くことができて助かりました。たくさんの問題より基本的な問題を何度も反復することが大切です。
コベツバweb授業は毎回クラス替えがあるのと武器を手に入れられるのが楽しかったです。武器を全部手に入れたくなって、やらなくてもいいかなと思った応用編まで6年生の1月に取り組んだら、それが出たのでやっておいて本当によかったです。
(予習シリーズ解説対策StandBy,コベツバweb授業利用)
過年度の合格者の声
進学先が決まってホッとしています。
コツコツ努力型の娘でした。算数が苦手で宿題をするのも一苦労でしたが、「コベツバのサピックス解説」をお願いしてからは、おんぶに抱っこで、画面にかじりついて理解しようと頑張りました。何回も反復し、その甲斐あって、最後には標準問題であればサクサクと解けるようになったのには感動しました。
動画で解説内容を一通り理解した後、何も見ずに問題を解いていました。間違えれば、また動画で確認したことは効果があったと思います。
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策,コベツバ過去問解説)
東邦大付属東邦合格!
コベツバに出会ってから(結構遅めに出会った)今までどれだけ算数で足を引っ張らずに済むかという戦いだったのが、どれだけ高得点が取れるかの戦いへと変わりました。
SAPIXロスに続き、コベツバロスになりそうです。。。
コベツバに出会ってから(結構遅めに出会った)今までどれだけ算数で足を引っ張らずに済むかという戦いだったのが、どれだけ高得点が取れるかの戦いへと変わりました。苦手でマジでできない単元の問題もポイント動画を何回も見直して、コベツバ君で友達と争うことで自分の立ち位置を知り、もっと頑張ろうと勉強に励むことができました。今までありがとうございました。
はじめは急に過去問を解いていない学校を受けることになり、不安な気持ちもあった時が1回ありましたが、算数の問題を解いていく中で、今まで解いた過去問よりも点数が取れていた上に、これは○○ってポイントを使うんだな、など反射的に手を動かせたり、時には問題で粘って答えを出せたりできました。
▼コベツバで役立ったもの
最初はサピックス解説対策StandByしか使っていませんでしたが、コベツバweb授業を始めてから、やる気が起きました。(学校から帰ってきたらコベツバを開く感じ)最後はコベツバwebの特訓をひたすらやっていました。村中先生からコメントをもらえるしくみだと早く気づきたかったです。
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説,Top Gun特訓,コベツバweb授業利用)
確認テストの表彰式はいつもとても楽しみにしていて次こそは1位に!とやる気が出ていたようです。
いつも提出している、他のコベツバメンバーともコメント欄で交流したり、とても楽しそうでした。先生から直にアドバイスいただけるととても嬉しかったようです。
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説,Top Gun特訓,コベツバweb授業利用)
過年度の合格者の声
コロナのためSAPIXの対面授業がなくなり、自宅での自習をうまくこなせず、勉強の進め方に悩んでいたとき、コベツバweb授業を総ざらいすることで、自信を取り戻せました。
コベツバのサピックステキスト解説は、SAPIXの授業の復習に非常に役立ちました。
広尾合格!
学校見学に行った時から気に入っていた広尾に合格できて本当に嬉しいです。
早稲アカの勉強に毎週ついていけなくて困っていた時に助けていただきました。毎週、毎週コベツバさんがいなければ宿題をしっかり理解した上で全てこなすことはできませんでした。
いつでも先回りして配信してくださるので、早稲アカの進度が早い時でもちゃんとついていくことができました。クラスも上のクラスに上がることができました。
本当にありがとうございました。
(予習シリーズ解説対策StandBy利用)
過年度の合格者の声
この度は挑戦校である広尾に合格することができました。
低偏差値帯から、広尾を目指す無謀な挑戦でしたが、コベツバさんのお陰で成し遂げることができました。
親子共々感謝申し上げます。
4年生の頃からサピックスに通塾していましたが、5年生からはいわゆるアルファベット下位が定位置になってしまい、転機のないままずるずると受験勉強を続けてしまっていました。
息子もやる気が全くないわけではないのですが、今から振り返ると、分からないものが雪だるましきに増えてしまい、心が折れてしまっていたのだと思います。
息子は至って平凡な小学生である上、父親の私も6年生まで勉強にノータッチであり、母親もお尻を叩いてなんとか持ち上げるというタイプではなかったため、致し方なかったのだと思います。
1つめの転機は6年生の休校以降、私が勉強に関わるようになってからです。
在宅勤務が増え、息子の学習管理が出来るようになったため、毎週の授業を一緒に取り組み、やり直しなども指導するようになりました。息子がまだ反抗期を迎えていなかったことも幸いし、国・理・社は少しずつ成績が上向いてきました。それでも偏差値30代から40代後半へ、という程度で広尾にはまだまだ届きませんでしたが、息子も少しやる気を取り戻し、勉強を頑張るようになりました。最終的には他科目がさらに伸びたことが広尾への合格を後押ししています。
問題は算数です。5年生の時にほとんど理解していない状態でここまで来てしまったので、何から手をつけていいのか分かりませんでした。とりあえず解説して一緒にやってみるものの、「さっぱり分からない」「わかったはずなのに次の日にはできない」ことを繰り返し。
この頃は他3科目はメキメキ伸びていたので、息子も算数は嫌がり、膠着状態が続きました
ここで2つ目の転機がコベツバさんに出会ったことです。休校期間中から存在は知っていたのですが「賢い子向け」だと思い、うちの子に出来るはずがない、と保留していました。親の私でも教えられる、というプライドもあったかもしれません。今思えばプロとアマの違いは大きいので試しておけば良かったのですが・・・
6年生の夏前に父親の私がどう説明して良いか分からない問題が出てきてコベツバサイトを見てみたところ、圧倒的に分かりやすい解説に驚きました。息子にも見せたところ、若干補足は必要だったものの、「なるほど!」と叫んだので、「これはいける・・かも!?」と思い、算数はコベツバさんで頑張ってみよう、と考えを改めました。
時期が前後するのですが、実はコベツバさんの一件がある直前に、サピックスを退塾しています。
① 兎にも角にも、土台がなさすぎるが故に、サピックスの毎週の授業が大きな負担になっていたこと(授業は楽しいようであるが、実際理解できているものが少ない)
② 所属校舎に志望校コースが存在しなかったこと
③ 他科目は親塾で伸ばせる確信が持てたこと
これはあくまでも我が家の判断で、サピに通い続けて伸びるお子様の方が大多数なのだと思いますし、本人も楽しんで通っていたのでできれば最後まで通わせてあげたかったのですが、その余裕はありませんでした。
退塾したことで完全にフリーに学習計画を立てられるようになったところで、偶然コベツバさんに出会い、これは渡りに船だと思い、存分に使い倒しました。
コベツバでは「5年生〜6年生の総復習で土台を固めること何よりも重要!」とおっしゃっていたので、まずは過去のサピックステキストをひっぱり出してきて、コベツバの解説でもう一度5年生から学び直しを行いました。分野別の学習を推奨されていて、対応表も配信してくださっていたので、分野別に学習しましたが、これが理解を深めるのに役立ちました。
5年生の最初の方のNOでも詰まることはありましたが、ポイント動画・解説動画を駆使して進んでいくうちに、何かがつながったのか、9月以降に学習が加速し、11月下旬までになんとか2周回すことができました。その後も理解度が怪しいものを何度も何度もくりかえし取り組んだことで基礎だけは完璧を言える状態に持ち込めました。
10月の合判では20%だった合格確率が11月には40%、12月は60%に伸びていくのをみて目を疑いましたが、そのままの勢いで合格をいただくことができ、本当に驚いています。
息子の可能性を伸ばしてあげられたような気もしますが、もっと早く手を打っていれば、、と思わないと言えば嘘になります。それでも我が家にとっては非常に濃い1年で、親だけではどうにもならない算数を飛躍的に伸ばしていただいたことは感謝してもしきれません。
普通の合格体験記ではないので、後輩の参考になるかは分からないのですが、土台を固め直すだけで偏差値がグッと上がったので、6年生後半になっても土台が固まっていない人は意外と多いのではないかと思います。そういった時はコベツバさんで昔の解説をみたり、うちは時間的に使わなかったのですが、コベツバweb授業が良いのかもしれません。
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策)
明大明治合格!
嬉しい。嬉しい。
その一言に尽きます。
この日を忘れません。
算数はマンスリーがなかなか平均点に届かなかった娘ですが、色々な人の助けを借りてここまで登ることができました。
まず、6年生の中盤まではずっとアルファベット中位クラスだったのですが、解説してもらえる問題も指示される問題も明らかにα層やアルファベット上位と違い、どんどん差が開いている現状に焦りを感じていました。また、先生との相性もあり(理科社会は良かったので、運だと思いますが)、なんとか上にクラスに押し上げたい。
身の丈に合った問題と言いますが、解説があれば解けるようになるかもしれない問題、マンスリーにも出るかもしれない問題です。「頑張って解きたい!」と思っている娘になんとか良い先生に出会えないかと思い、対面でも探しましたが良い方に巡り合えず。しかしコベツバに出会えたのでかえってよかったのかもしれません。
コベツバ導入当初は、動画を見て分かっただけになってしまっていたり、動画を見過ぎて時間がなくなったりと大変でしたが、授業形式を使ったり、不安な問題と間違えた問題は2日後と授業前にやり直しする、などコベツバさんの無料アドバイスの記事を参考に試行錯誤の結果、軌道に乗るようになりました。
(これから受験を控える方へ)優秀なお子様でない限りは、やはり動画を与えるだけではうまく使いこなせないかもしれないので、活用法など発信していただいていることを参考にして、軌道に乗せてあげるまでは親の役割だと思います。
さて、コベツバの授業は、全問の解説がある上、最高品質の授業を何度でも受けることができます。これは、クラスの格差を解消することが出来る最強のツールでした。アルファベット中位の子供でも十分活用できるコンテンツです。
算数以外も偏差値が十分とは言えませんでしたから、国語も家庭教師を頼むしかありませんでしたし、直前期はNNやNN個別も追加して対策を行いました。色々な方から押し上げてもらいなんとか手に入れた合格です。
本人もやる気に火がついた6年生からは血を滲むような努力をして、6年生は睡眠と食事、学校と週1のピアノ以外は勉強しかしませんでした。大好きな漫画を封印してよく頑張っていたと思います。
算数はコベツバを使って、比較的安価に対策できていた分、他の科目も本人のやる気を支えられる最善の環境を用意することができました。
これは本当に助かりました。きっと5年生から家庭教師を頼んでいたら、算数だけで他は何もできなかったでしょう。
高いとおっしゃる方がいるかもしれませんが、毎日いつでもプロ講師の解説を受けられると思うと、受験生の家計のことを考えていただいている良心的な価格だと思います。一庶民の親子にとっては、この点もぜひ感謝を申し上げておきたいと常々考えておりましたので、合格体験記でもお伝えさせてもらいました。
色々な方に助けていただいた受験でしたが、最後には娘自身が必要なことを考えて少しずつ動けるようになりました。何にも頼らず本人に任せるほうが良い、それも一理あると思いますが、精神的成長を待っているだけでは合格はできなかったと思いますので、成長を促しつつ、でも同時並行でやれるだけのことをやる、それ以外に合格の道はなかっただろうな、と思います。
(サピックス解説対策StandBy)
過年度の合格者の声
(子)合格してとても嬉しいですが、中学受験が終わるのが寂しいです。コベツバ先生の解説をもっともっと聴きたかったです。卒業してもコベツバの大ファンなので、ユーチューブの動画楽しみにしています。
(親)子供はテスト後に「全然手応えがなかった」と不安そうだったので半分諦めていましたが、合格をいただくことができました。母娘二人三脚で頑張ってきたので、昨日は喜びのあまり2人とも涙が止まりませんでした。
去年の合格体験記に「コベツバは我が家のインフラだった」と卒業生の方がおっしゃっていたと思うのですが、我が家も同じ状況でコベツバ先生がタブレットの中でいつも待機してくれているまさにインフラ的サービスでした。(行儀はよくないですが)ご飯中も苦手なポイントをテレビに写して、常にコベツバの解法で勉強出来るように心がけていました。
◯コベツバの利用方法
テキスト解説と類題をメインで利用していました。最後に、苦手分野の対策としてコベツバweb授業を利用しました。
特に類題がお気に入りで、「ちょっと難しいなあ」という問題があるのですが、「実はそう思う問題こそ分かっていないポイントである可能性が高い」とコベツバ先生に教えていただいてから、類題まで頑張って取り組んでいました。流石にレベルBの問題はなかなか解けないのですが、マンスリーなどで、実は簡単だけど、揺さぶりをかけられて平均点が少し下がるような問題でもあまり失点しなくなりました。お陰さまで偏差値60前後を維持することができました。
6年生夏以降の模試は、それまでよりもさらに、かなりの割合で少し揺さぶられるような問題が多かったように思いますので、コベツバの類題まで手を出しておいて本当に良かった、と思います。
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策,コベツバweb授業)
青山学院合格!
「やれることはやった」と自信をもって受験に臨むことができ、最高の結果を得ることが出来ました。苦手な分野はとにかく何度も問題を解き、間違った問題はポイントチェックまで戻って確認することを徹底したことが合格に繋がったのだと思います。
受験生直前応援メッセージにはすごく励まされました。普段は解説を見るだけの一方通行ですが、初めてコベツバ先生に自分を知ってもらい、自分のメッセージに対してコメントをしていただいた貴重な機会だったので、最後の最後に本当に励みになりました。
私の場合は、集団塾でクラスは上位クラスに在籍していましたが、算数だけかなり出来が悪かったので、授業のレベルとスピードについていくことが難しく、途中で下のクラスに移動しようか悩んだ時期がありました。コベツバは何度も繰り返し解説を見れるので、動画を止めて自分でゆっくり考えてから解説を聞いて解き方の違いを確認したり、ポイントチェックで基本的な解法まで復習できるため、とても助かりました。
▼コベツバの活用法
理解度チェックの項目を動画を一度見たら〇、二回見たら◎と少し違う使い方をしていました。
(予習シリーズ解説対策StandBy過去問解説利用)
過年度の合格者の声
頑張り屋さんの娘がぶつかった初めての壁、中学受験。
人一倍の努力量が報われたのは、コベツバの洗練された解法とともに歩んできたからだと確信しています。
娘は要領は悪いものの、とにかく「頑張り」だけは人に負けたくない!というタイプでした。
テキストは必ず3周回さないと気が済まないタイプで、点数を取ることよりも宿題をきっちりこなすことに目が向いていたように思います。
5年生の途中まではそのやり方でも問題ありませんでしたが、夏に急落。
そこまでの好調ぶりはどこへ消えてしまったのか、びっくりするほど成績が下がりました(60→45)
今思うと、5年生後半の技術、特に比と割合に入ってからは、とにかく「頑張る」だけでは超えられない壁があったのだと思います。
この時コベツバさんに出会い、「同じ問題をやり込みすぎて丸暗記してしまうタイプ」であることが判明。
そこからはコベツバさんのポイントや類題、解説をしっかりみて、自分なりのメモを書いておくようにアドバイス。
動画は受け入れてくれたのですが、メモなどは慣れないうちは娘も嫌がり、あいも変わらずとにかく宿題を何周も回すことに熱量を注ぎ込んでいました。
娘の目が冷めたのは、風邪で授業を休んでしまった回のデイリーチェックです。勉強料はこれまでの半分以下なのに点数が全く変わらなかったことに大変ショックを受けていました。これまでは「絶対にいっぱいやらないと今の点数も取れない」と思い込んでいたようですが、この一件から憑物が取れたように、1問1問に丁寧に向き合えるようになりました。
そこで、もう一度コベツバのアドバイスを娘と一緒に読み直し、「ポイント動画を最初に見ること」「ポイントをどう使ったかを説明すること」「類題も解くこと」この3つを実践し、ゆっくりではあるものの、理解が深まっていったように思います。
この学習法が身についた頃にちょうど6年生の休校期間が重なり、コベツバweb授業でたっぷり時間をとって5年生からの基礎がためをできたことで、学習の遅れを完全に取り戻すことができました。
最終的には御三家クラスには届かないので諦め、もう一度本人と志望校を話し合った結果、憧れていた青山学院にしよう、ということになりました。
〜〜〜〜
努力型ではあるものの、1人では非効率な勉強をしてしまう娘にとってコベツバさんは娘に足りない部分をサポートしてくれる心強い味方でした。いろいろなお子様が利用されているとは思うのですが、コベツバは使えば使うほど、ポイントの理解が深まったりと、得られるものが多いので、頑張り屋さんの娘との相性はとても良かったと思います。
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策,コベツバweb授業)
学習院中等科合格!
熱望校の1つに合格をいただけました。
小学校1年生の時から自分から勉強を頑張ってきた娘にとっての長い旅がようやく桜とともに終わりを迎えられます。ここからも茨の道かもしれませんが、初めて手にした合格、諦めなかった受験はこれからを支えてくれるのではないか、と期待したいです。
親としてはあの時こうしていれば、ああしていれば、と後悔は数えきれないほどありますが、そもそも娘の受験ですからそろそろ子離れしなくてはなりませんね。
コベツバさんでは毎晩、分からない問題を見返しました。
質問教室に行っても、教えてくださる方に気を遣ってすぐに「分かりました」と言ってしまう娘にとって、飽きずに何度も説明してくださる(動画なので当然ですが)コベツバさんは最高の教師でした。
我が家の受験について少しお話しいたします。
4年生までは順調に進んでおりましたが、その当時から思考力問題が全く取れない、授業での反応が遅く発言機会が少ない娘に一抹の不安を抱えておりました。予想は的中、5年生から宿題が終わらない、分からない、点数が取れない…本当に受験を諦めるべきかもしれない、この子は受験に向いていないかもしれない..幾度そう思ったことでしょうか。
『母は女優』であるべきですが、気を使いな娘には伝わっていたと思いますし、娘が一番「どうしよう」と困っていたと思います。母もオロオロするばかりでした。思い詰めた娘に「高校受験でも」という話もしたことがあります。
転機になったのは、コロナ休校期間にコベツバに出会えたことです。
そもそも小学校での交友関係がストレスの一端になっていた娘にとって、コロナ休校期間自分と問題の世界に没頭できることは救いになりました。算数以外は。。
算数だけは、前述の通りの絶望的状況で偏差値は40程度。コベツバはそのような危機的状況で登場した救世主でした。
コロナ休校期間に算数を克服できなければ、受験勉強を続けられない、そう悟った娘はとにかく算数を頑張ることを決意しました。
どれだけ分かりやすい解説動画を見ただけでもすぐに「わかった」とはなりませんでした。
しかしポイント動画を見て、ポイント動画の中の例題を止めて解いて、ポイントのノートを作って、この作業だけ1つのポイント20分ほどかかりましたが、毎日毎日算数を最低4時間は勉強して、少しずつですが、ポイントを理解できるようになりました。ポイントをしっかりまとめたら、問題を解いて解説とポイントをもう一度見て、分からないところは書き留めておいて仕事から帰宅した母ともう一度考える。
そんな毎日を過ごしました。息抜きは社会と国語で、とにかく算数、算数の毎日でした。休校中、母も父も不在の家で、あれだけ熱心に算数を勉強できたのはコベツバがあったからできたことでした。
毎日寝る前には書いたポイントの紙を見ながら説明してくれました。1日で5問しか進まない日もありましたが、絶対に諦めませんでした。
今、あの時のことを聞い時にこう申しておりました。
もう算数が訳がわからなくて嫌いになりそうだった。でも、どうしても中学受験を諦めたくなかった。コベツバが頼みの綱だった。コベツバに入ると、何人が一緒に勉強していますと出てきたり、動画を見た人が◯人いますなど書いていて、ここについて行ければもしかしたらと思った。塾で前は上のコースで一緒だった友達ともう一度机を並べたかった。でも辛い時もあったので、そういう時は社会の暗記や漢字の書き取りで自信を取り戻した。
そんな5年生の前半を終えて、夏休み、これは学校との両立で本当に大変でした。
今までのように丁寧に学習できないのに新しい単元も入ってきたことで、パンク寸前でした。
しかし娘は少しずつ少しずつ、手応えを感じていたようでした。
「知ってるポイントの問題は解けてる、わかる」とのことで、5年生前半での頑張りがすこしずつ実を結んでいると、表情は明るかったです。
ここで親も同じようにポジティブになれればよかったのですが、成績は相変わらずボロボロだったので、コベツバをやっていても足りないじゃないか、もっと課金しないとダメなのでは?(本当にすみません)そんな考えもよぎり、個別指導をつけたり、家庭教師を考えたりと、寄り道もしてしまいました。
寄り道ということは、つまり娘には必要ではなかったからです。
娘の考えるペースに寄り添って考えてくれる方は多くなかったようですし、やはり気を使ってしまいトコトン質問する、何度も質問することはできなかったようです。1時間で進む問題が多くなっても、「頭がこんがらがった」と文句を言っていました。
娘は何よりもコベツバのポイントや解説を聞いてまとめたがった上、毎日根気強く教えてもらえるコベツバを、対面より信頼できると考えていました。私たちの世代にはない考えだったのでびっくりしたのですが、新しい世代はこうも違うのか、と教えられた瞬間でした。
秋からも点数は上がったり、下がったり、時間も足りない足りない、と申しておりましたが、10月のマンスリーで初めて偏差値50を超え、1月組分けテストで55を超えました。
毎日まとめていたポイント動画も、知っているものが増えて少しずつ量が減っていき、最終的には以前にまとめたポイントに付け足す程度で良くなりました。
6年生も成績は乱高下し、もはやどうなっているか全くわからない状況でしたが、5年生の頃より明らかに「惜しい」問題が増えてきていました。心配性の母としては、こんな状態なら志望校合格は無理ではないかと考え、気を揉んでいましたが、サピックスの先生にも「1年前とは見違えるほど理解できるようになっている」と太鼓判を教えていただいたので、最後まで目指し続け、特攻する覚悟を決めました。
時々休校になったため、5年生のアプローチを分野別に全部やり直したりと復習したことも功を奏したのか、7月組み分けでも偏差値55を超えることができました。ここまでが一番大きな山だったのではないかと思います。
6年生の秋からは正直そこまで覚えておりません。毎週の課題は相変わらず大変でしたが、解説動画を見たらわかるようになっていましたし、少しずつ娘の処理能力も上がっていたので、もうこのまま運を天に任せるつもりでできるだけのことをしよう、そう話していました。
そして本番。緊張して震えるほどの母と堂々と歩く娘。最後はコベツバの応援メッセージを聞いて、よっし!と気合を入れて出陣。もう母親の役目は終わりを迎えつつあることにうっかり涙を流したら「まだ早いよ」と叱られました。
以上、受験の回想録でした。
母は最後まで心配性でしたが、受験生をもつ心配性ママ、偏差値を上げようと悩んでいる下位コースの方がいらっしゃいましたら、以下を伝えたいです。
・5年生の偏差値だけで諦めるのはまだ早い。6年生の秋ぐらいまではわからないのでは?
・頑張ったらその分すぐ成績が上がるわけではないが落胆するのはまだ早い。わかるようになっているかの方が大切
・1時間で終わらせる問題が少なかったとしても、早く終わらせれば良いというものではない。丁寧に理解する方が100倍大事
・個別や家庭教師に課金したら、課金の分成績が上がるわけではない(逆効果もある)
(サピックス解説対策StandBy)
吉祥女子合格!
全勝出来なかったことは悔しいですが、第一志望校に受かってとても嬉しいです。
コベツバのサービスがすごく充実していて助かりました。
今考えてみると辛いこともあったと思いますが基本的にはすごく楽しい受験でした。SAPIXの仲間と切磋琢磨して自分の能力を磨く事が印象に残るほど楽しかったです。5年生のころまでは成績があまり上がらず苦労していましたが6年生になって成績がどんどん上がっていき上のクラスの子とも仲良くなって後期には勝負できるようになりました。6年生の後期が一番忙しくて一番楽しい日々でした。このようにしてくれたのもコベツバとSAPIXのおかげです。終わってしまうのが寂しいです。
▼コベツバの活用法
ポイント動画を見ていました。
(サピックス解説対策StandBy,コベツバweb授業利用)
過年度の合格者の声
コベツバに出会えなかったら受験算数のレベルが追い付かなくて受験自体をあきらめていたかもしれませんでした。
カツオ芭蕉受験校全て合格できました。
村中先生のおかげです。
休校中にコベツバWEBを毎日取り組み、ポイントを何度も見て基礎が分かるようになりました。
夏休み終了までに2019年、2020年のコベツバWEBをのべ5周取組み苦手を克服しました。
確認テストも先生のコメントが楽しみで、受験当日の朝も先生から自分宛にいただいたコメント部分を録音したものを再度聞いて勇気を出してから出陣しました。コベツバRADIOは村中先生の金言が多くあり、休校中の暗闇の中、一筋の光として心の支えにし、今何をしたらよいのか、受験勉強の軸としていました。確認テストでも全てのクラスのコメントを聞き他のメンバーに向けての金言は書き起こして壁に貼って前日も見直して心に刻みました。合格できて嬉しいです。先生に直接お会いしてお礼を言いたいです。本当にありがとうございました。
良かったこと:合格できたことです。
悩んだこと:志望校を決める時
辛かったこと:テレビを断ち切ること
転機:休校中にコベツバWEBを頑張って基礎を固めたことが夏以降の伸びにつながりました。コベツバWEBなくして合格はなかったです。母が全力でサポートしてくれたこと
6年の前半までにポイントを全て叩き込むこと。分からない問題をすぐに見れることがよかったです。
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策,コベツバweb授業)
洗足学園合格!
(子より)
ずっとずっと行きたかったので、信じられません!
机の前に学校説明パンフレットと学校の写真を貼ってずっと自分を励ましてきたので、今すぐ中学に通いたいです。
(親より)
コベツバ先生は、5年生の後期に出会ってからこれまでずっと娘にとってのアイドル?でした。
ご飯を食べるときもコベツバ先生の動画、寝る時もコベツバ先生の話、テストが終わってからもすぐにコベツバ速報を確認して、と本当に「いつもそこにいる先生」でした。娘は話し方も完コピできるほどです。全然似合いませんが。
お顔は拝見したことはありませんが、それが信じられないぐらいです。
だったらさぞかし成績も上がったのだろう!と期待させてしまいましたら申し訳ありません。なかなか成績では成果は出ませんでした。分かるようになっても時間がなかったりミスをしたり後1歩点数をとりきれていない印象でした。娘は全く気にしませんでしたが。
明らかに理解できるものが増えて、やり直しが進むようになったので、習った色々なものが繋がるのが遅かったのだと思います。
6年生の後半、コベツバweb授業の教材だけですが総復習を頑張りました。
志望校別特訓もあえて受けなかったので、その時間を充てました。
どう考えても、基礎を固めるべきだと思ったからです。
じわり、じわりと過去問の点数が取れるようになり、最終的には「これはいけるんじゃないか」と塾の先生もおっしゃってくださり、ようやく受験に臨める成績になりました。本番までコベツバ先生の中でも苦手なポイント動画を反復復習。結果本番では良い成績を残すことができました。
家ではいつもコベツバ先生風に実況解説をしていたので、勉強が辛いと感じることはなかったそうです。本当にありがとうございました。
(予習シリーズ解説対策StandBy,コベツバweb授業利用)
過年度の合格者の声
合格しました!!
志望校を決めた6年前半からコベツバを頼りに頑張りました。
わからない部分はゆっくりにして何度も聞いて、親子でうんうん考えながら、突破してきました。
努力とハートで勝ったと思います!
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策)
FUプリントは難易度も高く、授業だけでは理解出来なかったので、とても助かりました。
1月休校中(都内の受験生は1月18日から、出席停止になった)SS単科の復習に徹したのですが、忘れている部分も多く、動画に助けられました。
SS単科を繰り返すうちに、洗足対策にも結びついたのではないか?と感じています。
算数が足を引っ張り、なかなか成績があがらず、苦しい時もありました。
最終的には、算数もあがりましたが、本命には届かなかったな。という感想です。
5年夏の組分けで、偏差値30台を出し、たまたま、その直後の栄東の説明会に行く途中で頂いたチラシがコベツバ先生でした。そこが転機だったのではないか?と思います。
宿題でわからない時に、活用しました。1番助かったのは、解説がほとんどない過去問でした。
FUプリントは、難易度も高く、めんどうな計算も多いので、どこまで合っているのか?が子供では分かりにくかったようでしたが、コベツバの解説を早送り、一時停止を使いこなしながら、解説を聞けるのが良かったです。
余談ですが、先生の動画撮影時間をチェックして、こんな遅くまで!と一緒に頑張って頂いている気持ちになり、モチベーションがあがりました。
毎日、先生の声をお聞きしているので、声のトーンが低い日は、疲れてるのかな?など、心配もしていました。
算数以外は、SAPIXの教材で十分だと思います。
3月4月5月の休校期間中、他塾の教材を買いましたが、数ページしか出来なかった。というのが、現状です。
鷗友合格!
第一志望が不合格だったので、母子共に正直残念な気持ちですが、第二希望も四年の時から大好きな学校だったので前向きに進学できると思います。6年間充実した時間を過ごしてほしいです。
▼コベツバへのメッセージ
サピックスには聞きづらい疑問などメールで質問するとすぐに返信が来てアドバイスをいただきました。
2022受験の子は6年からガッツリコベツバを利用させていただきましたが、次に2025受験の下の子がいるので、次は4年からお世話になろうと思います。またよろしくお願いします。
▼中学受験を振り返って
とにかくコベツバの解説にお世話になりました。
サピックスでやらない問題、サピックスの先生と相性が悪かった時に、コベツバの解説がなければやっていけませんでした。
先生の口調が早いことと、解法がサピックスと少し違うので慣れるまで少し時間がかかりましたが、6年秋頃には、すっか慣れて子どもが自分でコベツバにアクセスして自分で解説見て理解して完結することができるようになっていました。
先生の解法のネーミングが試験でも浮かんでこれはあれねってなるまでに。解法に名前をつけるのって効果的だなあ、と思いました。
▼コベツバで役に立ったもの
最後にサピックスの後期テキストの苦手単元をやるようにサピックスから言われたんですが、同じ問題をやるのはつまらないのでコベツバ類題をやりました。問題量もちょうどよく後期の単元全てやることができました。コベツバweb授業も苦手単元に利用させていただきました。
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説,コベツバweb授業利用)
過年度の合格者の声
娘の挑戦が成功に終わり、ほっとしています。これまで支えていただいた全ての先生方、スタッフ方に本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。鷗友の本番はコベツバさんで学んだことを出し切った、と申しておりました。
テキストの解説ではお世話になりっぱなしでしたが、そのほか直前期にはコベツバweb授業「コベツバ君の個別学習」に助けられました。穴の多い娘でしたが、分野や単元、レベルをえらぶと、これまでの履歴から苦手なものを出してくれました。
塾では志望校別コースがあったわけではないので、娘にあった学習を直前期に続けられたことで、苦手を出来るだけ無くして本番を迎えることができました。もっとサービスが進化するのが楽しみで仕方ないですが、卒業してしまうのが残念です。
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策,コベツバweb授業)
頌栄女子学院 合格!
嬉し涙も、悲し涙も流した受験勉強ですが、合格発表の日も色々な涙を流しました。その中でも、頌栄合格は一番嬉しい金星で号泣しました。
4年生中盤頃から「コベツバを使ってる人がアルファに多いらしい」など風の噂に聞こえて参りましたが、「うちの子は動画授業を見ても解らないだろうな」とスルー。案の定、休校期間のサピックス動画も「うーん」と反応はあまり良くありませんでした。(サピックスの動画どうこうではなく娘の集中力と理解力が問題なのです)
ですから、まさかのコベツバさんなのですが(笑)
転機は娘のクラスで一気にクラスを上げた同級生がいらっしゃいまして、その方がコベツバを使っていたと娘から聞いたのです。娘は下位クラスでも負けず嫌い精神を持っており、一緒に勉強しててライバルだと思っていたその子に一気に抜かされて悔しかったのでしょう。お友達とも良きライバルだったので、自分もコベツバを始めてみようと5年生の夏休みからコベツバさんをスタート。
最初は案の定よく解らないまま終わってしまうこともあったのですが、娘もやる気が出たことで、解らないところは親に持ってくるようになりました。親も動画が分かりやすいので教えてあげることができました。
問題がわかるようになればやっと演習量を増やせます。ここが一番転機だったと思います。これまではやる気があっても理解が追いつかず演習どころではなかったのですから。お友達が宿題を2周しているということで、「私は3周する!」と負けん気を発揮し、翌マンスリーでクラスが3つもアップ!
と思いきや、6年生からはテストが難しくなったのか暴風に巻き込まれたような乱高下。それでもアプローチと類題を3周することを続けたおかげで、夏が終わる頃には算数が常に50を超えられるところで安定するようになりました。
ちなみに、コベツバは途中から始めると知らないポイントが色々あるので、最初がちょっと大変です。でもそれを乗り越えたら、解説ももっと分かりやすくなりますし「あ!それを使うんだ!」と知識が繋がる瞬間があるらしく、娘はそれが一番楽しかったと申しておりました。
(サピックス解説対策StandBy利用)
過年度の合格者の声
コベツバで算数を学んだことで、受験の時、国語で失敗したのを算数で大きく取り返して無事に合格することが出来ました。
村中先生の志に支えてもらって合格を勝ち取れたと思います。本当にありがとうございます。
5年の春にS偏差値29から始めて、1年かけてやっと50まで上がってきたところでコロナでの長期間の自宅学習になりました。それまで全く活用していなかったWeb教材を取り入れて苦手を克服して行けたのかと思います。
日々のSAPIXの復習、コベツバWeb授業とフル活用していました。
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策,コベツバweb授業,コベツバ過去問解説)
立教女学院 合格!
(子)
中学生活が楽しみです!待ちきれません!
(親)
私たち親子は、親がコベツバを勉強し、娘に噛み砕いてコベツバ風に説明する、というスタイルで勉強していました。
賛否両論いただくかもしれませんが、娘がそれを望んだことと、
それでもなんとか志望校に合格したいと熱望して、頑張っていたこと、から、理想的な自走はできないとしても一緒に勉強して支えていこうと覚悟を決めました。
それからは、夫婦で分担して勉強を教えてきましたが、算数は父母ともにお手上げ。コベツバで事前に勉強して娘に教えるスタイルを取りました。出勤前、通勤時間、台所、ありとあらゆるところでコベツバを見て勉強しました。母がお手上げの問題でも村中先生は丁寧に解説してくれて、でも娘はそれでも分からないところがあるだろう、とどう教えようか、と毎日の悩みはそればかりでした。コベツバさんは予習できるようにポイントと類題、扉を公開してくれていたので、テキストを持って帰ってくる前でもそのナンバーの難しさや、ポイントだけは知っておくことができ、助かりました。
もちろん、娘も頑張りました。朝勉を欠かしたことはありませんでしたし、夜も塾から帰ってきても2時間、3時間は勉強していました。親の解説を嫌がることなく、できるだけ自分で考えさせるように促し、それでも難しいものは解説動画を見て、止めて、戻って、進めてと本当に試行錯誤しながら問題を解いていきました。
最初は亀のような進みでしたが、全単元が1周した6年夏休みから少しずつ私の手を離れて解ける問題が増えてきました。光が僅かに見えた瞬間でした。その直後サピックスオープンで叩き落とされることになるのですが・・それでも力は確実についていったと思います。
結果は、第1志望群の1つに合格できました!
6年生の平均偏差値+10の学校で、もう本当に信じられませんが、最後の2ヶ月ぐっと伸びた娘の姿を至近距離で見守っていたので、それが通じたのだと思います。
親がここまで関わる受験は望ましいスタイルではないと理解していますが、それでも、2年間一緒に勉強してきた中で娘の学力が徐々に上がっていくことを感じました。最後は村中先生の解説を自分で理解できるものも増えていきましたし、自分で苦手な分野(理科ですが)を自覚するまでになりました。幼かった娘は放置していたはここまでに成長できなかったと思います。
そして「絶対できる」「ここまでやってきたんだから」という自信を身につけることができました。その意味でも、親完全サポートであったとしても受験勉強は間違っていなかったと確信を持っています。ここから先は少しずつ本人主導での勉強に切り替えられるよう、サポートしていきたいと思います。
コベツバ先生には母である私が、弟子入りした気持ちと申しますが、本当にお世話になりっぱなしでした。おかげで娘がどんな問題を持って帰ってきても、冷静にドンと構えていることができました。
中学受験経験のない母ですが、家庭教師や個別に頼まずここまで来れたのはコベツバがなければできませんでした。本当に心より感謝いたします。
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説,利用)
過年度の合格者の声
うれしいです。
無事に終わりホッとしました。
算数が苦手でした。時間をかけて繰り返し復習しても、次から次へと新しい単元がやってきて、気がつけば消化不良に陥り、マンスリーは良いけれど組み分けで落ちるというパターンでした。
コベツバさんを利用し始めて、復習が早く終わるようになりましたが、今度はわかったつもりで終わってしまう事態に。先生のテキパキとした解説動画を聞き、あたかも自分が解いたような気になって、自分の頭を使っていないのでは?と思い、そこから自分で最後まで解き切る、頭をきちんと使うことを意識しました。
秋から始まったサピオープンは回を追うごとに成績が下がり続け、正直心が折れそうになりましたが、毎回の子供の問題用紙にある書き込みをみると、あとちょっと、これは惜しかったというものがほとんどだったので、これは何としても得点に変えなければと気持ちを奮い立たせて、落としてはならない問題をしっかり復習していきました。
冬期講習・正月特訓が始まった頃から徐々に落としてはならない問題の正解率が上がり始め、やっとスタートラインに立てたと思いました。
この頃はコベツバさんの解説動画はあまり見ていませんでしたが、大事な解法はしっかり身についていたようです。
受験校は女子校ばかりで、算数も基本から標準という学校でしたが、受験会場から出てきて開口一番、算数やばい、出来すぎてやばいと聞いた時に、本当に頑張って良かったと思いました。最後の最後にこれだけ自信を持って終えられるなんて幸せだなと思いました。結果、2月1日の夜9時に合格がわかり、長かった受験生活がおわりました。
よく頑張りました。
コベツバはサピの復習時に解説動画を見ました。算数が苦手な我が子でしたが、先生のテキパキとした解説はスッと頭に入ったようです。
ただ、見るだけではダメで、先生も言われているように、動画を見た後に自分でしっかり解いて再現して自分のモノにしていかないといけないと思います。それが一回で済む方もいれば、時間をあけてもう一回必要な方もいると思うので、そのあたりは親が見る必要があるかなと思います。
(受講講座:コベツバの塾テキスト解説・対策)
大妻合格!
本当に良い経験になりました。
第2志望に2月5日の三度目の大妻のチャレンジで合格をもらいとても嬉しいです。自分がやりたいこと、遊びたいことを3年間も我慢して努力したことが恵まれて嬉しかったです!!
コベツバさんのおかげで算数が得意になりました!本当にありがとうございました。コベツバさんに出会わなかったら大妻の合格もなかったと思います。本当に感謝しています!ありがとうございました。
私は2/1〜2/3まですべて不合格でその中には安全圏で過去問も全て合格者最低点を上回ていたものもあり、本当に心がボロボロでした。しかし塾に行き先生4人に励ましてもらいなんとか2/4と2/5どちらも合格をもらいました。その時の嬉しさは一生忘れません。今までの中で一番辛かったです。でも自分がやってきたことを信じて諦めずに良かったと思います。良い経験になりました!!!!!!
▼コベツバの活用法
授業で扱ったテキストで解説があるものは、塾で分からなかった問題、間違えた問題、曖昧な問題などの解説を聞いていました。動画なので何度も見ることができますし、消えない。また、村中先生の声を聞くと落ち着くというところがコベツバの良さだと思います。
(サピックス解説対策StandBy利用)
本郷合格!
顔を合わせる事はありませんでしたが、我が家には何年も毎日毎日 そしてリビング子供部屋はたまた洗面所までさまざまな場所に村中先生がいました(笑)
受験が終わり、そんな生活が急になくなって、戸惑いとさびしさでいっぱいです。
コベツバは、わからなかった問題を何度も教えてもらえて、類題もあり、友達と切磋琢磨でき、時には励ましてもらえる まさに親がこうやってあげられればいいんだけどなぁを100パーセント叶えてくれる本当にありがたいものでした。
おかげで、5年生になってからつまずきはじめた算数でしたが、なんとか持ち直し、6年生最後まで本当に楽しそうに勉強していました。感謝しかありません。
出会えて良かった。ありがとうございました。
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説,コベツバweb授業利用)
栄東合格!
初めて、『受験』という大きな体験をしました。疲れたのか、終わった解放感があるのか、よくわかりません。第1志望では算数で合格を逃す寸前でしたが、無事合格できました。コベツバがあったからこそ合格へ近づけたのだと思いました。本当にありがとうございました❗
コベツバが出来てからほぼ一番最初から使用し続けていますが、YouTubeでも様々な動画配信サービスよりも、とても丁寧でわかりやすい解説だったと思います。算数の基礎を定着させるにあたっても役に立ちました。
一番悩んだのが、コースがバンバン変わっていくことです。6年生のはじめがKコース、順にP、P、O、S、P、G、Q、N、Tと変わりました。上へ上がったり、一気に下に落っこちたりを繰り返して6年生を過ごしたため、特に算数なんかはレベルが完全にひっくり返ってしまうのです。一番の打撃は、『デイリーチェックの難易度が変わる』ことです。H(ハイ)は解いたことがありませんが、M(ミドル)とL(ロー)の問題は3〜4問出題範囲(実戦編A〜Eの中で)が変わってくるのです。だから、自分の出来不出来の参考に全くなりませんでした。でも、一度大きくコースが下がったことで奮起したのかもしれません。
▼コベツバの活用法
コベツバweb授業で自分が苦手な単元を徹底的に復習しました。また、サピックス解説サービスでは、都度テストの所感などを聞き、どこを取れればよかったのかをよく考えました。
(サピックス解説対策StandBy,コベツバweb授業利用)
多くの学校から合格をいただけてうれしいです。
もう中学受験が終わるのかと思うと寂しくも思います。
コベツバさんは4年生の5月ごろから使わせていただいています。図形の角度を解く問題で鮮やかに無駄がない解説を聞き感心したことを今でも鮮明に記憶に残っています。コベツバさん大変お世話になりました。
4年生からSAPIXに通っています。初めは偏差値が55あたりをキープしていましたが5年生の夏ごろから偏差値が徐々に下がり40辺りまで下がってしまいました。
その時は辛かったです。ですが苦手分野をもう一回テキストに戻ったりとしたことで6年生の夏頃には50まで上がっていました。その時は嬉しかったです。
コベツバの解説はとてもわかりやすいですがはじめに自分であれこれと時間をかけてもいいですから頭で考えてください。そうすることで記憶に残ります。その後コベツバのポイント動画を見ましょう。するとそんな解き方があるんだと納得します。問題の解き方はコベツバに統一したほうがいいです。なぜなら振り返るときにわかりやすいからで
(サピックス解説対策StandBy利用)
不合格だったという悲しみもあるけど、何より無事に受験を終えられたことにホッとしています。
コベツバさんの解説はものすごく分かりやすく助かりました。
他の受験生にも後輩さんらも助かると思います。
約一年間ありがとうございます。
成績が下がったときは焦りなどもあったけど、やっぱり合格は本当に嬉しいです❗
やっぱり前受けを受けて良かったし、やっぱり本番は緊張します❗
▼コベツバで役立ったこと
得点記入できることがよかったです。
わたくしは主にテキスト解説 時々テスト解説を利用したぐらいです。
(サピックス解説対策StandBy利用)
城北合格!
(親より)
憧れていた第1志望に合格できました。
最難関校ではないですが、中学受験を経験して、勉強することの面白さを知り、努力し続けることの大切さとしんどさを体験し、自分の限界を知ることができました。
お友達も先生もコベツバもたくさんの出会いがあり、目標に向かって挑む中で応援してくれる先生や仲間がかけがいのない宝物であることにも気づくことができました。
山あり谷ありの受験生活でしたが、息子にとっては人生最初の試練の中で多くの学びを得られたようです。親としても、やってあげられることを全てやり切った感覚で、悔いはありません。
コベツバでは予習シリーズの解説を利用いたしました。難しい問題でも絶対に解説があるので、算数から勉強してくれるようになりました。
頑張り屋さんの息子でしたが、算数だけは全く成績が上がらず底辺をうろうろしていたのですが、コベツバさんを始め、ポイント動画ごとに見ることができる授業形式で一通り勉強できるし、わからないものを全て解消できるようになってから、偏差値がジリジリと上がり、6年生の夏休み時点では過去最高の偏差値58を取ることができました。
自信がついた息子は6年生の秋以降は進んで算数や過去問にも取り組んでくれました。やはり子供自身が意欲を持って勉強することに勝る学習法はありません。しかしやる気は、少なくとも勉強が相当に難しくなった高学年では、持ち上げたり褒めたら出るものではなく、やはり分かりやすい解説や成績で子供に希望の光を見せないとなかなか持続しません。
そのきっかけになるのはコベツバだったり、個別だったり、クラスの先生だったり、いろいろだと思いますが、親としては子供に「なんでできないの!」と叱ったり「きっとできるようになるよ」と声かけするよりもまずは、希望の光を見せてあげる方法を探すべきです。自戒も込めて。
コベツバの解説を今後使う方は、授業形式がおすすめです。
だらだら勉強してしまうタイプの子供でも、制限時間と解説、ポイントでメリハリを持って勉強することができます。気づいたら、宿題が終わってくれているので、勉強を催促したり、横でサポートしなくても良いのです。
子供だけで理想的な勉強ができるのが我が家には相性ピッタリでした。
(サピックス解説対策StandBy利用)
ものすごく長い1週間を終え、今は廃人になっています。抑え校の倍率を後で知ったときにはこんなところに突撃していったのかと恐ろしくて震えました。全落ち上等だと言っていた愚息も、不合格を何度も突き付けられるのはショックだったと思います。模試などからすれば全部落とさなくてもいいじゃんかと、受験の神様を少し恨んだりもしました。今は愚息はほとんど完全に復活、私だけちょっと引きずり気味、といったところです。
コベツバの先生方は算数の指導者として我々には不可欠の存在でした。
▼中学受験を振り返って印象に残ったこと
面白かった…と言ったら語弊があるでしょうか。
ただ、自主的に勉強に取り組むところにまではなかなか小学生には難しいのだろうと思います。精神的に高校生を超えていなければ普通は乗り越えられないのではないかとも思いました。うちは、精神年齢の壁でやられたように思います。
4年生になって通塾し、一応着実に成績を上げていき、6年生になると1回目の合不合でも偏差値は70を超え、安定しつつあるように見えました。夏休みにもたくさん過去問をやって合格点をとり、勢いに乗っていました。しかし、秋に失速、その後復調するも、根拠のない天狗になってしまっていて、受験本番は絶頂期を過ぎた下降期になってしまっていました。ケアレスミスも多くなり、それが本番でも出てしまいました。一つ一つを大切にする、このことの大切さを学ぶことができなかったことが悔やまれます。
子どもとの勉強は楽しかったです。今でもくっついて寝ています。あと1月くらいでもうこんな関係も終わりですね。親子でやることには楽しさもありますが、難しさ、特に気持ち的にどうしても厳しさを欠いてしまうところに難しさがありました。
字がきたないとか、覚えたことが翌日には忘れられているとか、悩みは尽きませんでしたが、これから受験勉強を始められるご家庭には、もちろん合格することが目標ではあるんだけど、受験自体をも楽しんでもらうのがいいんじゃないかと思っています。せっかくの子ども時代を使うんだから、模試で一喜一憂したりして楽しまないと損だと思います。
▼コベツバで役立ったこと
5年生の初めころから、全部使わせていただきました。予習シリーズ解説対策StandBy、コベツバWEB授業、topgun特訓、過去問。過去問なんて、10校以上お世話になりました。確認テストもほとんど休まずに受けさせていただきました。コベツバのいいところ、①親しみやすい口調で分かりやすい(これ大事。youtubeなどにいろんな動画がありますよね。中には格好いいのもある。でも、塾の動画授業の先生はそうでもない人が多かったような気がします。声がハンサムじゃないと、こういう風に解きたいと思わないものですよ、子どもは。)、②解法の名前によって算数瞬発力などが高まる、③難しい問題があたかも典型問題のように普通に解けるようになっていく、④おもしろいお友達がたくさんいる(2022年組だけでしょうか・・・)、⑤先生方は本当に算数好き(子供好き)。それが子どもたちを算数好きにする。②を補足すると、「ヒツジとオオカミ」「の比の比」「平均の策」など、解法についての分かりやすい固有名詞が家庭学習における算数会話を円滑にしてくれました。解き直し時に、「1秒後どうなるか全部書いてみたら?2秒後も・・・」というと、「あ、時間のイチイチか!」というような感じです。⑤を補足すると、確認テストのコメントへのお返事などで、算数授業への情熱、子ども達への愛情を感じました。こんなに情熱的になれるのはなぜなのか、徹夜しているからハイになっておられるのか、などと感心ばかりしていました。入試時期になると、たくさんの学校の問題を概観し、ピックアップした問題について解説もしてくださいます。入試問題にはその年の傾向というものもありますでしょうから、いち早く解説まで含めて分析してくださる無限の体力には驚かされっぱなしでした。コベツバにデメリットがあるとすれば、先生方の解き方が美しすぎるので、子どもは見ているだけで分かった気になることでしょうか。なので、類題で何度も反復することが大事ですね。過去問の解説が本当にありがたかったです。過去問本の解説ではいくら見たってわからないものも多い中で、きっちり理解できる形で道筋を示してくれます。甲陽算数、もっときっちりやり込んでおけばよかった。麻布の算数だって基本的なところが重要ですもんね。算数で悔いが残るとすれば、先生がベンチマーク校だとおっしゃっていた甲陽算数をきちんと消化しきれなかったことです。
(予習シリーズ解説対策StandBy過去問解説,Top Gun特訓,コベツバweb授業利用)
桐朋合格!
本人が第一志望としていた学校に合格できて大変自信になったようです。
親としては、やって良かったと思える受験になったことが何より嬉しいです。
算数で分からない時にはコベツバのポイント動画を見れば良い、という安心感を持てたことは、振り返ると受験を乗り切る上で大きかったです。
12月の模試で思ったような結果が出なくても、絶対に諦めないことが大事だと思いました。息子の場合、残り50日を過ぎて伸び、そして最後の残り2週間でもまた伸びた印象です。
▼コベツバの活用法
分からない単元、苦手な単元のポイント解説をその都度確認するという形で利用させて頂きました。分かり易く、覚えやすい解説が有難かったです。
また、過去問に対する取り組み方や直前期の勉強方法なども大変参考になりました。
(予習シリーズ解説対策StandByコベツバweb授業利用)
芝中合格!
親:ほっとした。熟睡できる。
テンポよくわかりやすく、サピックスの授業後の復習に大いに活用させていただきました。理解度が格段に伸び、ちからがつきました!ありがとうございます。
何回かくじけて受験自体をやめたいと言い出すような息子でしたが、秋以降は彼なりに精神的にだいぶ成長したように感じられました。
▼コベツバの活用法
テンポよく要点をしっかり教えてくれる内容だったので、長時間の勉強癖がない息子でも、集中して取り組むことができ、それがとても効果的でした。
(サピックス解説対策StandBy利用)
過年度の合格者の声
地元の小規模の塾に通っていますが、休校中にコベツバを知り、勉強する機会を得られました。
コベツバで6年生で習うものを全て固めることができたので、秋以降は算数に苦労することはありませんでした。
ありがとうございます。
(受講講座:コベツバweb授業)
攻玉社合格!
第1志望に合格できて本当に喜んでいます。
誰になんと言われても頑として変えなかった志望校。
合格を勝ち取れたのは、最後までブレずに自分の苦手を何度も復習したからだと思います。
算数の不調に悩まされたときは、コベツバさんの記事を参考にして
その時々の原因を探し当てることができました。
1つ1つのテストに一喜一憂することなく、冷静に分析しましょうとコベツバradioでおっしゃっていたので、できるだけ落ち着いて、何がダメだったのか、何がよかったのかを息子と話す場を持つようにしました。
それが息子自身も自分の苦手や癖、ミスに気づくきっかけになり自分で対策しようと考えられるようになりました。時には自分の愚かすぎるミスや理解できない頭にイライラしている時もありましたが、親から責めたりせずに冷静にどうしたらいか、どんなサポートが欲しいかを話し合うことで、前を向くことができました。
そのような分析ができたのも難易度やポイントを公開して冷静な分析を提示し続けていただいたコベツバさんのおかげです。
解説動画は息子が自分で進めていたのでどう進めていたのか分からないのですが、理解度を書いておいて、テスト前に不安な問題だけを解き直し、動画の見直しをしておいたことが次の週テストや組分けでの得点につながったのではないかと息子は申しております。
(予習シリーズ解説対策StandBy利用)
過年度の合格者の声
受験を終えた知人からの紹介で、コベツバさんに出会いました。
サピックスではない地元の塾だったのですが、コベツバweb授業が大きなアドバンテージになり、塾のテストでは常に上位をキープすることができました。
分野別の苦手分析
開催されているテスト
そして学習の方針をわかりやすく伝えてくれるコベツバcafeやコベツバradio。
私たち親子にとっては、次の一歩を導いてくれる羅針盤のようなサービスでした。
(受講講座:コベツバweb授業)
世田谷学園合格!
第一志望ではなかったのですが、受かった学校があってよかったです。
村中先生のわかりやすい授業や、動画が繰り返し見れることから理解できるまで何回も見直したりすることができ、ポイントを確認することもできたので算数の勉強としては一番最強であると思います。
僕は算数以外の教科があまり安定していなかったので算数でしっかりといい点数を取る必要がありました。そして、五年生の時に出会ったのが「コベツバ」で、最初はどんなものかわからなかったが、動画などを見ているうちにいろんな活用法があったので色々としていくうちに算数の成績が前より上がってきました。
また一時期スランプみたいなもので算数の成績が安定しなくなった時があり、そんな時には、コベツバWeb授業を繰り返し見直し理解ができるまで見ると成績をまた安定させることができました。
「コベツバweb授業」では確認テストがありそこで100点を取れた時や「応用」で高得点を取れた時は、嬉しくなり、自信にも繋げることができました。他にも、確認テストの好評で質問をしたりしたときにひとつひとつ丁寧に答えてくれてうれしかったし、励みにもなりました。
中学受験をしていくうちに親とのトラブルや一番苦手だった国語をどうすればいいかなど、なやんだりしたときがあったが中学受験をすることで勉強の習慣をつけることができたり、受験というのを知ることができたりしてとても良い経験となった中学受験だったと思います。
まずは「コベツバWeb授業‼️」この講座を徹底して繰り返して学習することで塾には行かなくても算数の成績はトップレベルになると思います。
その次に「コベツバ君❗️」これをうまく活用して理解度が薄かったり間違えてしまった問題を抜粋でき、苦手な分野を克服するのにぴったりだと思います。
また、僕はあまりやっていなかったのですが「top gun特訓!」これは得意な分野や、自分の志望校で出題されやすい分野に限って勉強することができとても難しい問題に取り組んだりします。最難関校(開成、筑駒、灘)を目指す人には全てをやってもらうのがおすすめです。
そして最後に「暗算王‼️」僕はこれをよくやっていましたが、暗算力を高めたいと思っている方にはおすすめです。
(過去問解説,Top Gun特訓,コベツバweb授業利用)
高輪中学合格!
第一志望校の筑駒には受からなかったものの、高輪中学校に合格できて安心しています。
算数が以前よりも好きになって、得意になれました!本当にありがとうございます
当たり前ですけど、受験当日の前は「まだまだ先は長い」と感じていましたが、終わってみると、「短かった」と感じましたね。
転機になったこととは違うような気もしますけど、友達に、何度も志望校のことで煽られていたのも、今思えば、自分をやる気にさせてくれた言葉だったのかなと思います。
コベツバweb授業を使い始めてから、(僕は6年生の終わり頃から始めました)毎日必ず授業動画か確認テストをやっていました。
(コベツバweb授業利用)
東京学芸大学付属国際合格!
嬉しいです!!
村中先生のコメントに対する返答動画をとても楽しみにしていました。
我が家は公立中高一貫校のみの受験でしたが、算数が苦手であることが一番の課題であるという認識で受験勉強をスタートしました。それまでには全く持っていなかった「思考する力」「検算力」など本当に今後につながる成長が出来たと思います。そういう意味では一生につながる土台づくりに取り組めたと思っています。
コベツバのどこかでも説明があったかと思いますが、「いかに基礎を早期に固めるか」が我が家のように算数苦手女子には一番重要視すべきことだと思います。解説動画を見て、そして必ず問題を解いてみること。そしてその記録を生かすことだと思います。毎週の確認テストに向けて、授業を動画を見ること、実際に解いてみること、出来なかったことを振り返ること、そして確認テストのサイクルをとにかく回すと本当に定着しはじめます。
(予習シリーズ解説対策StandByコベツバweb授業利用)
東京都立桜修館中等教育学校合格!
第2志望の学校に受かることができてとても嬉しいです。
解説動画はとてもわかりやすかったです。
今まで本当にお世話になりました。
ありがとうございました!
とても大変だったけれど、合格をもらった時はとても嬉しく、受験をやってよかったと思いました。
コベツバの図形の動画を試験校に行く電車の中で見ていました。
また、説明がわかりやすく、難しい問題でもすぐに理解することがてきました。
(サピックス解説対策StandBy,Top Gun特訓利用)
千代田区立九段中等教育学校合格!
無事に中学受験を終えられて、ほっとしています。
SAPIXはテキストベースなので、管理が大変でしたが、算数はコベツバ様を利用させていただいたことで、復習や反復学習が非常にスムーズにいきました。算数だけは自信をもっていつも塾に通えていました。ありがとうございました。
受験本番は想像以上に過酷でした。
▼コベツバの活用法
習熟がいまいちなところを何度でも復習していました。ポイント動画はどこがわかっていないかが一目瞭然なのでよかったです。
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説,コベツバweb授業利用)
晃華学園中学校合格!
やり切った!という感じで悔いはありません。スッキリして、晴れやかな気分です。
コベツバを見て、わかるようになった問題がたくさんあり、受験直前は心の支えになりました。約2年間ほど、ありがとうございました。
第一志望には縁がありませんでしたが、全てやり切った!という思いなので、あまり後ろめたい思いはありませんが、5年生の後期にもう少しやればよかったという思いもあります。後期はクラスが過去最低で、それに連続だったので受験の意義を見出せませんでした。だけど、6年生でα2に上がった時はとても嬉しかったです。 山あり谷ありの受験でした。
▼コベツバの活用法
まず塾の問題を解き、分からなかったらコベツバのポイント、解説動画を見て習得していました。 入試直前はひたすら特訓をしていました。
(サピックス解説対策StandBy,過去問解説,コベツバweb授業利用)
東京都・千代田国際中学校合格!
最初はどうなるかと思った!
1/10の佐久長聖に合格したが、点数を見てみると、な、な、なんと!!!
合格ラインぴったり!!!(今、村中先生笑ったでしょ!!!いいんですが。)
そんなこんなで迎えた2月!
1日の結果は…午前午後同じドルトン東京学園中等部を受けたが×。
2日の結果は…午前は第一(?)志望の慶應義塾湘南藤沢中等部、
午後は1日のドルトン東京学園中等部を受けたが両方とも×。
3日の結果は…午前は慶應義塾中等部、
午後は急遽青山学院横浜英和中学校を受けたが両方×。
ここまでの結果で察したでしょうか。1月にお試しで受けてみた佐久長聖が進学先になってしまっては、2月に受ける学校のために今までやってきたことが水の泡になってしまうのだ。これだけは何としてでも避けたい事態である。(佐久長聖の方、ごめんなさい。)
そんなこんなで!
4日の結果は…午前は急遽神奈川大学附属中学校を受けたが×
さて、4日午前の時点で7回もの数のテストにすべて×がついている…
さてさて 午後はドルトン東京学園中等部の最終日程・・・
その結果は…「残念ながら、不合格となりました。追加合格となる可能性があります。」と書かれていた。 ほぅ・・・
そしてついに迎えてしまった最終日・5日
5日の結果は…午前は急遽関東学院中学校を受けた。
午後は1年目の千代田国際中学校を受けた。
結果はなんと、どちらも合格だった!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
つまり、5日間すべて埋まった受験は最後の5日だけに〇がついたのだ!
さてさて2月7日。ドルトン東京学園中等部からの電話は・・・
かかってこなかった。これにて人生たった一度きりの中学受験は、幕を下ろしたのであった…
ということで千代田国際中学校に進学することとなった。
前半は悲惨な結果になったが、コツコツと積み重ねた努力が報われたのだ。
やったーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
コベツバがなければ今の僕の算数力はほとんどなかったと思います。
とても助けになり、励みにもなりました!
本当にありがとうございました!!!
(サピックス解説対策StandBy利用)
東海合格!
入試では本人申告いわく算数は絶好調でしたが、理科で失敗したので、心配でしたが無事合格して安心しました。
家庭学習で塾は志望校別特訓だけ通いましたが、予習シリーズの解説を4年生の頃から自学+親塾で進めておりましたが、難しくなってきた5年生の後期から1年半お世話になりました。
予習シリーズ公式の解説も検討したことがあったのですが、息子の反応が格段に違いましたので、コベツバさんを利用させていただきました。
親世代から問題も格段に難しくなり、予習シリーズの解法では息子が納得しないことが増えていたのですが、小学生にとって分かりやすい話し方解き方で、リアルタムのテンポの良い声と書き込みで問題を解く過程をわかりやすく説明してくれているのがまるで横で先生が解いているみたいでとても良かったみたいです。
やはり、実際に問題をどう攻略するのか、考え方などは人から学ぶのが一番効果的ですね。
6年生の後半は時間をかけて浜学園まで通いましたが、コベツバ先生で学んでいたおかげか、最初から良い順位をキープすることができました。
(予習シリーズ解説対策StandBy利用)
3年間の努力が実り、本日合格をいただくことができました。
コベツバweb授業で6年生の前半基礎固めをさせていただき、過去問解説を使い倒しました。最終的には算数で大きなリードを取ることができました。
地方ということで、なかなか良い塾が見つからず困っていたのですが、一流の講師の授業を受けられて、全国の優秀なライバルと競い合えるのは他にはない魅力でした。色々と塾では習わない素晴らしい解法を教えていただいたようで、名古屋ではまだコベツバがそこまで知られていないと思うので(多分)、多いなアドバンテージになりました。
東海の解体新書など、戦略的な部分でも大いに助けになっていただきました。
中学受験への意欲がある程度ある親子にとっては、なかなか強力な武器になるのがコベツバだと思います。
トップガンまで受講したかったのですが、国語と理科に時間が取られ、余裕がありませんでした。残念です。
(コベツバweb授業,過去問解説利用)
過年度の合格者の声
この度、東海中に合格を頂くことができました。ありがとうございました。
算数が苦手だった我が子が、東海中の算数を攻略するできるようになったのはコベツバさんのおかげだと思います。
東海の対策として、まずは基本的な問題を確実にとって行くことを目指してコベツバwebを始めました。
単元ごとの問題やテストの問題も含めて何度も何度も繰り返して学習しました。
その結果、6年生の秋以降に塾内での算数の偏差値が上がっていき、最終的には算数が高い位置で安定し、得意だった他教科の偏差値を上回ることもあるぐらいに驚くほどに伸びました。
入試の直後、「自分が解ける問題は全部できたと思う」という本人のコメント通り、無事に合格をすることができました。
甲陽学院合格!
ヤベー嬉しい
今の得点力はコベツバがあってこそです。
(保護者より)
夏休みに塾より少し早めに過去問に取り組もうと思いコベツバ過去問解説から始めました。
解説がとてもわかりやすいと子どもに好評だったのでコベツバweb授業で苦手単元の第2期をやりはじめました。並行してリアルタイムで3期も志望校の主要5単元はやりました。
どの問題でどの技術を使うのか、イメージしやすい言葉で言語化されているので、とても力がついたと思います。
これは複雑な動きだからダイヤグラムかな、0個はダメだからピヨピヨでいけるかと呟きながら楽しそうに問題に取り組めるようになり、塾の宿題にも活きていたと思います。
過去問解説とコベツバweb授業のおかげで、どんな問題でも初手を的確に、初手に迷うときは手を止めずに実験してみるという姿勢が身に付きました。
また、リアルタイムのテストの講評をとても楽しみにしていました。モチベーションが上がる村中先生の声掛けや同期生のコメント、素晴らしい成績の下級生に負けたくない想いと、気持ちを切らさずに最後の5ヶ月を走り抜けてくれました。
5ヶ月と短い間でしたが、本当にお世話になりました。
5年生の時間がある時期にコベツバweb授業を2周していたら算数はもっと楽できていたと感じます。
▼中学受験を振り返って
なるほどと思される解法を見ることができて楽しい受験だった。転機になったことは5年の時に第一志望を須磨から甲陽にかえたことです。
▼コベツバで役立ったもの
過去問解説やコベツバweb授業 、トップガン特訓(少し)を活用した。苦手分野のポイントを体系的に学ぶことができる点。
(過去問解説,Top Gun特訓,コベツバweb授業利用)
憧れの甲陽学院に合格出来た事がまだ信じられません!(保護者)
嬉しいです!!(本人)
クラス分けもない小さな塾から合格でき、息子の人生を変えて頂きました!
コベツバさんには本当に感謝しかありません。
通っていた塾で扱うのは、予習シリーズの基本問題のみ、という事も多々あり、、、。その他は自宅で解かざるを得ませんでした。
そんな状況の中でコベツバさんに出会い、算数が大幅に伸び、甲陽合格を勝ち取ることができました。
テストでは先生にニックネームとコメントを読み上げてもらい、親子共々心の支えとなりました。
▼コベツバの活用法
塾の進度に合わせて予習シリーズの解説授業を。
長期休みに分野別教材、思考力テストに取り組みました。
6年生の夏休みにはもう一度分野別を全て解き直しました。
トップガン特訓は(Top Gun特訓)申込したものの、手が回りませんでした。
過去問解説は10年分全て解きました。
(予習シリーズ解説対策StandBy過去問解説,Top Gun特訓,コベツバweb授業利用)
過年度の合格者の声
甲陽学院を受験でき、合格までいただけて本当に幸せです。
主に、コベツバweb授業とコベツバ過去問動画解説でお世話になりました。
甲陽学院合格を確実にするには・・と考え、いろいろな講座を探していたところ、ネットで紹介されていたのがコベツバでした。
関西・関東共にカバーしている講座?と不思議に思いましたが息子が先生の解説をクスクス笑いながらみているので、とりあえず利用を続けることにしました。
使っていくうちに先生の授業に引き込まれて、最後までとても楽しく勉強することができました。
算数の成績も安定してきたので、甲陽合格がいよいよ現実のものになってきた、失敗は許されない、、と親は緊張していたのですが、子供は最後の最後まで楽しそうにコベツバで勉強していました。
過去問解説も丁寧で、全問難易度が降ってあるのでとてもありがたかったです。
(受講講座:コベツバweb授業)
久留米大附設合格!
(子より)
1年ちょっと、算数を鍛えてもらいました!
本番は全てを出し尽くして、合格できました!
感謝感謝です。もっと使いたかった〜
ちなみに、灘も合格してました。
(親より)
ネットで色々と調べていた時に、コベツバにたどり着きました。
関西の灘、関東の筑駒・開成について一番詳しく分かりやすい算数解説に感銘を受けまして、息子に試してもらったところ、目を輝かせて解説をみてくれたので、なんとしてでも使うぞ!と決意いたしました。
その頃には予習シリーズの解説を始めていなかったのだと思いますが、コベツバweb授業やTop Gun特訓、過去問解説をフルに利用させていただきました。
元々息子は算数好きで、算数オリンピックにも挑戦していたのですが、コベツバの解説を契約してからは一層算数の奥深さに魅せられたようで、暇さえあれば「もっと解説動画ないかな〜」と探しておりました。
思考力テストでは、その場で与えられた条件をもとに深く試行錯誤する力を、
技術系の教材では、最強な武器を理解し、使いこなす経験を与えていただきました。
やはり自分より賢い先生の開発された技術を学ぶことでより視野が広がり、算数そのものの奥深さを知ることも大切な学びだと思います。良き模範者、良き算数のガイド人としてコベツバ先生は大変頼りになる、熱い先生でした。
これからもたくさんの子供たちが、コベツバっことして算数を好きになっていくのだと思います。
(過去問解説,コベツバweb授業利用)
最後まで、過去問とコベツバ特訓でおせわになりました。
ありがとうございました!
5年生の予習シリーズは本当に大変でした。
英進館の先生も素晴らしい先生でしたが、やはり1問1問の解説と理解までは家庭の仕事です。
しかしながら、解説を読んでもいまいちしっくりこない、そもそも英進館の先生と解法が異なる、わからない問題が多すぎて前に進めない、、そんな状況で偶然成績が上がったご家庭のお話を聞いて「コベツバというところで、最近予習シリーズ解説をやっているらしい。全問で分かりやすいらしい」と。
ならば使ってみようじゃないか、ということで導入いたしました。
最初は解説動画で勉強するスタイルに慣れず、時間配分含めがうまく使いこなせなかったのですが、最終的には授業前にポイントと例題類題を予習しておくことで、授業の理解度が格段に上がるようになりました。
また、ポイントの後にそのポイントを使う問題を連続的に解くことができる、授業形式を使うことで、格段に解ける問題が増えました。小学生にとっては「速さ」と言っても色々な角度の問題があるのが当然で、似た問題を一気に解いたほうが理解が早いのは当然ですね。効率的な勉強法を教えていただけたことで、動画を見ても以前と同じがそれより短い時間で定着するようになりました。
過去問は9月から始めましたが、意外とあっさりと11月には終わってしまったので、残りはコベツバ特訓で苦手なポイントだけを練習しました。かなり細分化されているので、慣れないと使いこなせないのですが、慣れてしまうと苦手なポイントを記録してひたすらやりこむ、自由な使い方ができるのが直前期の我が家には欠かせない存在でした。
関東では既に有名だそうですから、いずれ九州でもコベツバ生が増えてくるでしょうね。下の妹も控えておりますので、ライバルが増えなければ良いなと個人的には思いつつ、それでもたくさんの受験生が助かるツールだと思いますので、今後の発展を心より応援しております。
(予習シリーズ解説対策StandBy,過去問解説,コベツバweb授業利用)
過年度の合格者の声
算数が苦手な典型的な文系女子でしたが、コベツバさんのおかげで算数が伸びて第一志望校に合格することが出来ました。有難うございました。
春の休校中にコベツバwebを知って、一つひとつ技術を体系的に学習することで「それまで習ってきたことがきれいに結びついて行く」(本人談)感覚を持って学習することが出来ました。また、志望校の対策にあたっては、今年度は過去問解説がコベツバさんになかったものの、対策としてコベツバweb以外に何をすれば良いかを伺った際に、立体図形を全国最難関のレベルまで引き上げることを勧めて頂き、TOPGUN特訓の「立体図形」の分野のみ受講しました。
TOPGUNでは、灘中、開成中や洛南中の立体図形の難問が掲載された教材を本番までに繰り返し3周解きました。結果、今年度の入試の最後の立体図形の問題でも1問以外は正解することができ、合格を牽引して頂いたと思っております。この度は、本当に有難うございました。
ラ・サール合格!
この度は、愚息が第1志望に合格いたしました。
本人は浮かれておりますが、親としては大きな仕事を終え、一息ついております。
ここまで引き上げてくださったことに心より御礼申し上げます。
6年生の後期からの反抗期。これが一番の修羅場でした。
反抗期以前は計画・宿題管理・叱咤激励、全て親の仕事で順調に進んでいたのですが、夏以降雲行きが怪しくなり、激しい反抗期を迎えてしまったのです。
それでも本人は受験を頑張ろうという気持ちは持っていたので救いはその1点だけなのですが、親の管理した計画や指示は従わないどころか、不機嫌になってしまい勉強が進みません。
途方に暮れた時、反抗期のコベツバラジオが参考になりました。
以下の4つだけの約束事項を手がかりに進みました。
1:目標だけを決めてもらう
2:そのための勉強を自分で好きにやって良い
3:1週間に1回、戦略会議と称した、方向性の修正だけを本人の納得できる形で行う。必要があれば、塾の先生にも何をすべきか事前に聞いておく。
4:塾の最低限の宿題が2周連続でできなくなったら、受験をやめるか、親が管理する
手を離すときは本当に怖かったのですし、最初は特に暗記系の成績がガクッと下がりました。この経験がこたえたのでしょう、計画なし・楽天家の息子が少しずつ「嫌だけどやるしかないかな」と机に向かい始めました。親から見れば安心できる量ではないものの、結局本人が必要だと思ったものしかできないものなんですね。最後のラストスパートは親が管理していた時よりも頑張っているのではないかと思えるほどでした。
算数はコベツバ先生にずっと予習シリーズ解説や過去問の解説でお世話になっていたため、塾ではずっと上位でいられたようです。反抗期になっても画面の向こうから息子を支え続けていただいたおかげで、自信を失わずに最後のラストスパートをかけられたのでしょう。
直前期のコベツバweb授業のコベツバくん特訓でも自分で不安なポイントを選んでテストできる形式が自分で決めたい型の息子には合っていたように思います。
(予習シリーズ解説対策StandBy,過去問解説利用)
本日、合格をいただきました!
これにて我が家の受験は終わりになります!あっという間の3年間でした。
ちょうど予習シリーズの解説を始めていただいた頃から塾友の中で噂になっており、コベツバに出会うことができました。あと1年遅かったら、長男の受験には間に合わなかったかもしれません。
こんな田舎からでも、一流の講師の授業を受けられる今の時代、そして満を持して彗星のように現れたコベツバさん。このタイミングでの出会いに本当に感謝しかありません。
授業も大変分かりやすく、小学生にとっての飽きない面白さもあり、難解な予習シリーズ解説をすっ飛ばして、良い意味でコベツバ漬け。成績も5年生後半から、6年の秋までの1年間で10も上がりました。
ポイント動画で子どもの記憶が残るように工夫されているので、コベツバをこれから使う人はしっかりポイント動画を活用するのが良いと思います。
コベツバさんの対応の速さにも毎回驚かされました。
一体いつ寝ているんだろう?というスタッフさんや先生方。
メールは常に迅速で、的確。受験生を不安にさせない配慮も感じられ、ここからもっと人気になり発展してゆかれるだろうなと陰ながら応援させていただきます。
次男もお世話になる予定ですので、またよろしくお願いいたします。
(予習シリーズ解説対策StandBy,過去問解説利用)
過年度の合格者の声
親類にラ・サール出身者がおり、中学受験をするならラ・サールと決めて受験勉強を始めましたので、無事に合格でき非常に嬉しいです。
本当に有難うございました。
地方在住ということもあって難関校への対策がなかなか難しく、ラ・サールの4教科の中で特に差がつきやすいと言われている算数に不安を抱えておりましたが、休校中の4月頃にコベツバさんを知って、初めて解説動画を拝見させて頂いた際に、あっけないほど簡潔に解く様子に子どもと共にあっけにとられたことを強く覚えています。そこから毎週進んで行く単元とそれまでの単元の復習を中心に学習していきました。
その結果、夏頃には模試での算数の偏差値が大きく上がり、また力がついてきたおかげでそれまで非常に時間がかかっていた算数の学習が短時間で終わるようになりました。秋以降に着手した過去問でも合格者平均点以上を取れるようになり、本番でも8割は得点できたとのことでした。
将来医学部を目指す僕にとって、悲願のラ・サール中学校合格は感慨無量です。今でも信じられない程です。
サピックスに通っていた僕は、4学年からの急速に進む高度な勉強についていけないこともありました。6学年のSS特訓では、何を言っているのか全く分からず、挫折しかけたこともありました。一方で、コース内の生徒達と切磋琢磨して勉強できたことは良かったと思います。
コベツバは、解法が全く分からない問題で活用していました(SS特訓の問題はしょっちゅう活用していました)。村中先生の的確な動画解説は、サピックスの紙の解説より分かりやすかったです(ライバルには絶対、コベツバの存在を教えられません)。動画解説の提供、本当に有り難うございました。
コベツバのポイント動画はサピックスで習っていない解法や知識も入っており、問題を解く際かなり役立ちました。サピックスの授業で分からなかった問題もコベツバの動画解説で分かったということもありました。
南山女子合格!
ずっと目指してきた目標なので達成感がすごいです。
過去問は難しい問題が多かったのでコベツバのわかりやすい解説が役に立ちました。わかりやすいだけじゃなく、ポイント動画を見れば、次のテストで点を取れるようになってきました。
難易度や点数の取り方も書いていたので、それも見て、ミスなく解ける問題を解こう!を目標に頑張りました。
12月、1月の最後ラストスパートで、過去問を2周して、合格ラインに近づけたと思います。ありがとうございました。
(過去問動画解説利用)
桜咲きました!
ずっとこの日を夢見ていたのでまだ信じられません。
塾で一番仲良しの友達も合格していたので、学校生活が今から楽しみで楽しみで仕方ありません。
本番は、算数が今までで一番できたと思います。
夏に全分野のコベツバweb授業を1周したのは本当に大変でした。朝も夜も勉強していた記憶しかありません。でも、だんだん算数がわかってきて、秋から算数のやり直しの時間が半分になりました。
過去問も2周回せたし、他の科目にも時間を回せました。
夏の頑張りがその後につながりました。力を出し切れたので、苦労した甲斐あったと思います。
(過去問解説、コベツバweb授業利用)
過年度の合格者の声
受験が終わり、無事南女に合格をいただくことができました。
ありがとうございました。
今年の南山女子は難しくなったということでしたが、娘は出てきてまず最初に「過去問より難しいけど、コベツバと同じ感じだった。取れるところは取れたと思う」と、コベツバに鍛えてもらっていたおかげか、そこまで苦しく感じなかったようです。
集団塾に通っておりましたが、算数が物足りなく感じ、何かできることを探しておりました折に、休校となり、コベツバを知りました。
実は休校期間以降もずっと利用していたのですが、子供が恥ずかしがってテストは少し遅れて参加しておりました。
関東の優秀なお子様たちのレベルに刺激を受けて算数を学習できた1年でした。本当にありがとうございます。
コベツバではまだ南山女子の過去問の解説はありませんでしたが、下の妹も姉と同じ南山女子を目指しておりますので、その頃には解説が配信されているととても嬉しいです。
自宅学習で利用していた予習シリーズの解説も2021年受験組はギリギリ間に合わず残念ですが、妹の時は活用させていただきます。
(受講講座:コベツバweb授業)