※振替日程や全ての部の試験実施日時を調査の上、全てのテスト終了後に配信しております。
2025年6月29日実施、四谷大塚 第2回合不合判定テストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
コベツバでは、スタンバイ 予習シリーズ(予習シリ解説・対策)として、予習シリーズ及び関連問題集の全問動画解説を配信しております。

四谷大塚 第2回合不合判定テストの過去の平均点
※以下は2024年の「男女混合」の算数のデータになります。
平均点 | 偏差値60ライン | |
算数 | 78.2点(52.1%) | 101.0~102.0点(67.3~68.0%) |
※以下は過去3年分の「男子」のデータになります。
平均点 | 偏差値60ライン | |
4科合計 | 259.7点(51.9%) | 334.0~336.3点(66.8~67.3%) |
算数 | 79.9点(53.3%) | 106.0~106.7点(70.7~71.1%) |
※以下は過去2年分の「女子」のデータになります。
平均点 | 偏差値60ライン | |
4科合計 | 258.9点(51.8%) | 328.0点(65.6%) |
算数 | 70.6点(47.1%) | 93.5点(62.3%) |
四谷大塚 第2回合不合判定テストの所感・難易度分析
6年生、第2回合不合判定テストでした。
全体感としてはレベルAが105点、レベルBが45点と標準的な難易度で、かつ過去の年度と比較しても同等程度の難易度セットとなりました。
純粋な思考力問題の大問全体での出題はなく、技術志向の強い四谷らしい内容となりました。
多くの分野にまたがって出題されており、それぞれの技術を実践的な環境で使いこなせるかを試す内容となりました。
また、最後の立体切断の大問は、近年の難関校・最難関校のトレンドに沿った出題である複雑な立体の切断を補助点を活用して解く良問でした。
思考力については、中長期で訓練していくことで少しずつ磨いていくことが出来ます。コベツバweb授業の「思考力テスト講座」を使って毎週取り組んで年単位で鍛えていくことが良いでしょう。
この記事では、中学受験算数で大切になる「思考力」とは何か? 近年のトレンドと学校別の思考力のパターン、そしてその伸ばし方についてお話しいたします。時に、思考力は「地頭」とほぼ同一のものとして語られます。「思考力を伸ばす」と[…]
以下、レベルBの問題に対してコメントしておきます。
■5番(3):着眼点を探す、試行検証
思考力問題です。
もれなく探していく際に数え忘れがないように工夫して探すことが重要です。
■6番(2):同じところ付け足し、台形ピラミッドのグラフ解法
同じところ付け足しから台形ピラミッドと連続して技を使わせる問題でした。
■6番(3):対角線の本数
通常、平面図形のところを立体図形にしてみたという意外とありそうで無かった面白い問題でした。
■7番:読解、整理、同時スタート戻り=リピート開始
小問の並びを見て規則やセットで考えること、更に同時スタート戻りまで調べれば良いという判断ができるかどうかが全てでした。
■8番(2)(3):平均の策、補助点の利用、三角すいの隣辺比
(2)、複数走る平行線に着目して平均の策。
(3)、複雑な図形の切断においては補助点の利用が効果的です。
最後は三角すいの隣辺比を使って解くことができます。

四谷大塚 第2回合不合判定テストの算数解説動画
今回の記事では、四谷大塚 第2回合不合判定テストの解説動画を配信させて頂き、 分からなかった問題の解消にお役立て頂くことを目的としております。
ただし、スタンバイ 予習シリーズメンバー様との公平性の観点よりご意見を頂きましたため、大変申し訳ございませんが、一部の解説動画はメンバー様限定とさせていただきます。是非無料体験登録の上、ご覧ください。
※テストが実施された当月(時々翌月も)に無料体験を申込まれた方は、無料体験内容にこのテストは含まれます。また、予習シリーズテキスト解説と併せてご購入いただくこともできますし、このテスト解説だけをご購入いただくこともできます。
尚、1年後や2年後、このテストが実施された同じ月(2025年10月なら2026年10月)に無料体験する方も無料体験内容にこのテストは含まれます。

今回の模試で注目すべき4題
その他の問題の解説
コベツバからのお知らせ
過去問動画解説
コベツバでは、最難関・難関校の過去問解説動画を配信しております。
対象校は、「開成」「麻布」「武蔵」「桜蔭」「女子学院」「雙葉」「渋幕」「聖光学院(帰国入試含む)」「駒東」「早稲田」「慶應普通部」「海城」「豊島岡」「筑駒」「栄光」「慶應中等部」「フェリス」「早実」「灘」「甲陽」「渋渋」「久留米大学附設」「東海」「ラ・サール」「広島学院」「浅野」「南山女子」「浦和明の星」「市川」「慶應湘南藤沢(SFC)」「早大学院」「東大寺」「栄東(A日程)」「東邦大東邦(前期)」「愛光」「西大和(東京・東海会場)」「北嶺」です。
皆さまが合格したいという各学校の「合格点」「問題難易度」「出題分野」は大きく異なります。コベツバの過去問解説では、『得点の自動集計機能』『難易度・分野別の分析機能』を活用することが可能ですので、取り組み後の振り返りとお子様に適した戦略作りにお役立てください。
コベツバweb授業
また、コベツバでは、「中学受験算数で必要になる土台となる技術を体系的に復習したい」「(難関入試に必要とされる)思考力を伸ばしていきたい」というお子様に向けて、コベツバweb授業を配信しております。
ポイント別に分かれた教材・テストや、思考力を求められるテストを配信しており、ライバルとも切磋琢磨できるオンライン教材です。
利用学年や目的に合わせた学習コース診断もございますので、一度ご覧ください。