※振替日程や全ての部の試験実施日時を調査の上、全てのテスト終了後に配信しております。
2023年10月8日実施、四谷大塚5年生 第5回公開組分けテストの算数解説・難易度・所感を、テスト当日深夜0時以降に公開致します。
また、コベツバでは、予習シリーズ及び関連問題集の全問動画解説と、組分けテスト対策を配信しております。組分けテスト対策は、基本・練習レベル別に範囲の中の重要ポイントを集めたテスト形式です。

また、以下の記事では四谷大塚生、早稲田アカデミー生、英進館生、進学くらぶ生など、全国の予習シリーズで学習を進めるお子様に向けて、「公開組分けテスト」の目的、特徴や出典、平均点やコース基準値、難易度、そして対策方法をご紹介しております。
よろしければご参考ください。
「公開組分けテスト」とは、四谷大塚が開催するほぼ毎月行われる原則範囲の決まった定着確認テスト(第5回のみ実力)で、学年時期による違いはあるものの、7000〜9000人程度が受験するテストです。週単位のテストとは違い、クラス分けが[…]
四谷大塚5年生 第6回公開組分けテスト のテスト範囲NOと重要論点
▼NO1:比の利用
夏期講習で学習した比の基本の復習から入って、の比の比・差一定・和一定・比例式という割合の文章題の王道というべき基本技術について学習します。
それぞれの技術は「どういう時に使う判断をするか」が見えやすいものになりますので、たまたま使う判断をするのではなく、狙って技術を繰り出せるようになって欲しいと思います。
もっと見る!(重要論点を確認する)
▼NO2:平面図形と比ー相似の利用ー
「平面図形と比ー相似の利用ー」で割合の平面図形の基本技術を学習します。
既に夏期講習で学習済のものも多いですが、より複雑な問題で使う訓練を行うことと、新しく学習する技術もいくつかある単元となります。
これらの技術はどれも割合の平面図形を解いていく時の基本中の基本技術となりますので、繰り返し練習して身につけて欲しいと思います。
もっと見る!(重要論点を確認する)
▼NO3:平面図形と比ー辺の比と面積比の利用 ー
今回は前回の続きで割合有の平面図形のより実践的な技術について学習していきます。
難易度も上がって一部入試レベルも入ってきていますが、それぞれの技術を頑張って自分のものにして欲しいと思います。
もっと見る!(重要論点を確認する)
▼NO4:つるかめ算の応用と年令算
様々なものが入ったテーマとなりますが、「つるかめ算関連の技術」「不定方程式」「年令算」の大きく3つを学習することとなります。
特に、重要な論点で入試でも頻繁に出題する「3つのつるかめ」「不定方程式」「3つの不定方程式」といった応用技術は、習得する時にも難しさを感じやすいかと思いますが、頑張って乗り越えてもらうと非常に心強い武器になるはずです。
もっと見る!(重要論点を確認する)
▼NO5:総合(第1回~第4回の復習)
今回は全ての技術がNO1-4で学習済のものとなっており、新出の技術は特にありませんし、既に一度どこかで見たことがあるような印象を持った問題がいつもよりも多く感じるかもしれません。
その中でも難易度がやや上がった問題が、演習問題集のステップ3と最難関問題集に入っているという印象でした。
ここまでの技術の確認を第一に、よくできている人は応用問題を通じて使い方を学習する機会と捉えると良いかと思います。
もっと見る!(重要論点を確認する)
四谷大塚5年生 第6回公開組分けテストの例年の平均点
平均点 | 偏差値60ライン | |
4科合計 | 311.5点(56.64%) | 398.5~407.0点(72.45~74.00%) |
算数 | 103.6点(51.80%) | 140.7~143.3点(70.33~71.67%) |
四谷大塚5年生 第6回公開組分けテストの所感・難易度分析
テスト当日深夜0時以降に公開致します。
公開を早めに知りたい方は、以下のSNSでも告知を行いますので、フォローいただく等、参考にしていただければと思います。
① Youtubeチャンネル登録
② Twitter
③ Amebaブログ
四谷大塚5年生 第6回公開組分けテストの算数解説動画
テスト当日深夜0時以降に公開致します。
公開を早めに知りたい方は、以下のSNSでも告知を行いますので、フォローいただく等、参考にしていただければと思います。
① Youtubeチャンネル登録
② Twitter
③ Amebaブログ
コベツバからのお知らせ(コベツバWeb授業)
コベツバでは、「中学受験算数で必要になる土台となる技術を体系的に復習したい」「(難関入試に必要とされる)思考力を伸ばしていきたい」というお子様に向けて、コベツバWeb授業を配信しております。
分野別に分かれた教材・確認テスト(順位・表彰付き)や、毎週2問ずつ思考力を求められるテストを配信しております。
コベツバWeb授業の使い方につきましては、以下の記事をご参考下さい。
この記事は、コベツバのオリジナル動画教材「コベツバweb授業」の特徴や活用方法、実際の利用プランを学年や時期別にご紹介してまいります。今回は「コベツバweb授業」の中で技術を学ぶ「分野別教材」に絞ったお話をさせていただきますが、思[…]