※振替日程や全ての部の試験実施日時を調査の上、全てのテスト終了後に配信しております。
2025年7月12日実施、四谷大塚4年生第4回公開組分けテストの算数解説・難易度・所感を、テスト当日夜10時以降に公開致します。
コベツバでは、スタンバイ 予習シリーズ(予習シリ解説・対策)として、予習シリーズ及び関連問題集の全問動画解説と、組分けテスト対策を配信しております。組分けテスト対策は、基本・練習レベル別に範囲の中の重要ポイントを集めたテスト形式です。

以下の記事では四谷大塚生、早稲田アカデミー生、英進館生、進学くらぶ生など、全国の予習シリーズで学習を進めるお子様に向けて、「公開組分けテスト」の目的、特徴や出典、平均点やコース基準値、難易度、そして対策方法をご紹介しております。
よろしければご参考ください。
「公開組分けテスト」とは、四谷大塚が開催するほぼ毎月行われる原則範囲の決まった定着確認テスト(第5回のみ実力)で、学年時期による違いはあるものの、7000〜9000人程度が受験するテストです。週単位のテストとは違い、クラス分けが[…]
四谷大塚4年生 第4回公開組分けテストの例年の平均点
過去3年分の平均点です。
平均点 | 偏差値60ライン | |
4科合計 | 317.7点(57.8%) | 399.7~407.7点(72.7~74.1%) |
算数 | 108.0点(54.0%) | 144.0~147.0点(72.0~73.5%) |
四谷大塚4年生 第4回公開組分けテストのテスト範囲NOと重要論点
▼第16回:約数
数の性質の中でも最も概念がつかみづらく、その為に難関校・最難関校でも出題が多い論点になります。
ここでは線分図を利用して約数を視覚的に掴んでもらうことから始めて、約数に関する基本技術を習得してもらう単元になります。
概念さえ掴むことができれば、現段階ではそこまで難しくはありません。
もっと見る!(重要論点を確認する)
▼第17回:倍数
前回の約数に比べて非常にイメージしやすいのが特徴です。
例えば、5の倍数といえば、5、10、15、…と言うように、元の数である5に対して、×1、×2、×3、、…と順番にしていったものになります。
ただし、概念のイメージを掴むのは簡単ですが、そこから何段階か応用性を増した技術を身につける必要があるのが倍数の特徴となります。
素直な気持ちで1つ1つ丁寧に身につけていって欲しいと思います。
もっと見る!(重要論点を確認する)
▼第18回:一方におきかえて解く問題
いわゆる「つるかめ算」を主に学習します。関東圏の多くの塾では面積図で学習しますが、四谷では計算で一発で求める解法を身につけることになります。
尚、コベツバの解説では「つるかめ」「速さのつるかめ」「図形のつるかめ」などを、面積図で解いていることが出てきますが、勿論計算で解いてもらって構いません。
また、計算の元となる意味は、「表を書いて、極端に寄せてスライドさせていく」考え方であり、これは他のつるかめ系の技術である「差のつるかめ」や、今回は出題がありませんが「セットのつるかめ」で活用しますので、知っておきましょう。
もっと見る!(重要論点を確認する)
▼第19回:立方体と直方体の性質
前半部分はポイント動画のない問題が続きますが、基本的には例題で提示している考え方・アプローチを適用していくことで解ける問題がほとんどです。
「複数のサイコロの重なり→上から見た図+向かいの和7」、「立方体の辺を切った展開図→繋がっている辺に注目」「サイコロの転がし→後ろから戻す」となります。
そこまで入試での出題頻度が高い訳ではありませんが、比較的解法が決まっているものになりますので、ここで身につけておきましょう。
また、後半で出題されているポイントが入試直結しやすい頻出技術となります。
勿論、今後も学習する機会はありますが、6年生になると立体図形は切断関連に相当パワーを使うようになり、こういった技術が手薄になりがちですのでここで一度は触れておきましょう。
もっと見る!(重要論点を確認する)
▼第20回:総合(第16回~第19回)
過去4回の復習の単元となります。
いつもと同様に掲載されている問題の論点はほとんど全てが学習済の論点ですので復習のつもりで取り組んでください。
尚、またこれも毎回のまとめの単元同様に後半部分には難問が多く入っておりますが、上位帯は積極的にチャレンジして欲しいと思います。
もっと見る!(重要論点を確認する)
四谷大塚4年生 第4回公開組分けテストの所感・難易度分析
テスト当日夜10時以降に公開致します。
公開を早めに知りたい方は、以下のSNSでも告知を行いますので、フォローいただく等、参考にしていただければと思います。
① Youtubeチャンネル登録
② Twitter
③ Amebaブログ
四谷大塚4年生 第4回公開組分けテストの算数解説動画
テスト当日夜10時以降に公開致します。
公開を早めに知りたい方は、以下のSNSでも告知を行いますので、フォローいただく等、参考にしていただければと思います。
① Youtubeチャンネル登録
② Twitter
③ Amebaブログ
コベツバからのお知らせ(コベツバweb授業)
また、コベツバでは、「中学受験算数で必要になる土台となる技術を体系的に復習したい」「(難関入試に必要とされる)思考力を伸ばしていきたい」というお子様に向けて、コベツバweb授業を配信しております。
ポイント別に分かれた教材・テストや、思考力を求められるテストを配信しており、ライバルとも切磋琢磨できるオンライン教材です。
利用学年や目的に合わせた学習コース診断もございますので、一度ご覧ください。