新着記事一覧
- 2025年3月26日
【4年生:春期講習NO1~5】今回の学びの話をしよう
今回の「すい理算」の単元は、最終的な入試問題では「整理方法×場合分け」に帰着することがほとんどの問題です。今回のテキストの問題は、入試問題に挑戦の聖光学院の問題以外は、「一切の推理を必要としない整理だけで解ける」問題でした。
- 2025年3月26日
【5年生:春期講習NO1~3】今回の学びの話をしよう
今回の春期NO3「平面図形」は、図形の移動分野の「転がり移動の作図」と、多角形の中に出てくる図形の周の長さを求める「中心と結ぶ→角度求め」を新しく学習することになります。
- 2025年3月26日
【6年生:春期講習NO1~6】今回の学びの話をしよう
今回の「規則性」は、テキスト掲載レベルの多くについては「たまたまできた」ではなく、「いつでもできる」状態に仕上げておくことが重要です。
- 2025年3月25日
【バックナンバー】サピックス6年生 3月復習テスト 対策・平均点・動画解説・難易度分析(25年3月22日実施)
2025年3月22日実施、サピックス6年生3月復習テストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
- 2025年3月17日
【4年生:NO6 計算のくふう 解説動画付】今週の学びの話をしよう
チリも積もれば山となる、のが計算です。重要なことは「短時間で処理する工夫」や「ミスをしないための工夫」で差がつくことになります。
- 2025年3月17日
【6年生:NO6 速さ(2) 解説動画付】今週の学びの話をしよう
今週の「速さ(2)」は「流水算・通過」で、前回の「旅人算」よりも難しく感じる可能性がありますが、流水・通過での頻出技術さえ身につければ、基本的には旅人算とそこまで大きく変わることもありません。
- 2025年3月14日
【5年生:NO6 分数と小数 解説動画付】今週の学びの話をしよう
今回のNOは、復習テストの範囲に入らず、間に春期講習を挟んでしまう単元になりますが、難易度の比較的高い「既約分数の個数と和」を中心に学びます。
- 2025年3月12日
【バックナンバー】四谷大塚新6年生 第1回公開組分けテスト 対策・平均点・算数動画解説・難易度分析(25年3月9日実施)
2025年3月9日実施、四谷大塚新6年生 第1回公開組分けテストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
- 2025年3月12日
【バックナンバー】四谷大塚新5年生 第1回公開組分けテスト 対策・平均点・算数動画解説・難易度分析(25年3月9日実施)
2025年3月9日実施、四谷大塚新5年生第1回公開組分けテストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
- 2025年3月12日
【バックナンバー】サピックス新4年生 3月組分け・入室テスト 平均点・対策・動画解説・難易度分析(2025年3月9日実施)
2025年3月9日実施、サピックス新4年生、3月組分け・入室テストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
- 2025年3月11日
【バックナンバー】四谷大塚新4年生 第1回公開組分けテスト 対策・平均点・算数動画解説・難易度分析(25年3月8日実施)
2025年3月8日実施、四谷大塚新4年生第1回公開組分けテストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
- 2025年3月10日
【4年生:NO5総合(01-04) 解説動画付】今週の学びの話をしよう
今週は「総合」ということで、NO1-4の復習が中心の内容になりますが、復習以外にも新しく学習することが2つあります。
- 2025年3月10日
【6年生:NO5 速さ(1) 解説動画付】今週の学びの話をしよう
昨年コベツバ過去問に取り組んで頂いた卒業生の過去問の分野ごと集計によると「速さ」の単元は比較的得点が取れていない傾向にあるデータが出ていることから、合否を分けやすい分野ということが言えますので、意識して取り組んでもらえれば幸いです。