配信中!
〜この記事を見て分かること〜
慶應中等部の2月3日実施、2022年度入試を踏まえた
★ 難易度/傾向分析と算数解説動画 by 最難関合格率8割超講師
★ 入試基本情報(ex 偏差値/受験人数)
★ 来年度に向けた対策
〜この記事に関連したおすすめ情報〜
☆ 最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
☆ 顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説
∟他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる
その他、コベツバでは、予習シリーズやサピックステキストの解説、校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業やTop Gun特訓を配信しております。
トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。
2022年入試の基本データ
慶應義塾中等部80%偏差値(サピックス/四谷大塚/日能研)
サピックス | 四谷大塚 | 日能研 | |
2022 | – | 男 64 女 70 | 男 67 女 68 |
2021 | 男 58 女 64 | 男 64 女 70 | 男 64 女 69 |
2020 | 男 58 女 63 | 男 64 女 70 | 男 64 女 69 |
附属校人気により、女子の偏差値は最高水準となっております。
慶應義塾中等部の受験者・合格者数・受験倍率推移
一次試験
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
2022 | 男 891 女 372 | 男 304 女 115 | 男 2.9 女 3.2 |
2021 | 男 891 女 395 | 男 312 女 117 | 男 2.86 女 3.38 |
2020 | 男 835 女 351 | 男 334 女 129 | 男 2.5 女 2.7 |
2019 | 男 870 女 388 | 男 354 女 133 | 男 2.5 女 2.9 |
2018 | 男 883 女 385 | 男 357 女 132 | 男 2.5 女 2.9 |
2017 | 男 680 女 347 | 男 336 女 126 | 男 2.1 女 2.8 |
2016 | 男 801 女 320 | 男 364 女 134 | 男 2.2 女 2.4 |
受験者数は増えているにもかかわらず、合格者が減少しており、結果として倍率は2018年頃から2倍から2.5倍に急増し、その後増加傾向です。男子の中でも附属校が人気であることが窺えます。女子の受験者・倍率も大きく見ると受験者は増加傾向です。
二次試験と最終倍率
受験者 | 合格者 | 倍率 | 最終倍率 | |
2022 | 男 217 女 110 | 男 140 女 60 | 男 1.6 女 1.8 | 男 6.4 女 6.2 |
2021 | 男 212 女 108 | 男 158 女 62 | 男 1.34 女 1.74 | 男 5.6 女 6.4 |
2020 | 男 246 女 121 | 男 171 女 58 | 男 1.4 女 2.1 | 男 4.9 女 6.1 |
2019 | 男 271 女 126 | 男 170 女 54 | 男 1.6 女 2.3 | 男 5.1 女 7.2 |
2018 | 男 260 女 126 | 男 153 女 59 | 男 1.7 女 2.1 | 男 5.8 女 6.5 |
2017 | 男 286 女 122 | 男 157 女 56 | 男 1.7 女 2.2 | 男 4.3 女 6.2 |
2016 | 男 263 女 129 | 男 155 女 58 | 男 1.8 女 2.2 | 男 5.2 女 5.5 |
慶應義塾中等部の科目別配点と試験時間
点数 | 制限時間 | |
国語 | 100点 | 45分 |
算数 | 100点 | 45分 |
理科 | 50点 | 25分 |
社会 | 50点 | 25分 |
国算に大きく比重がある配点となっております。
2月3日に一次試験で4科目を行い、一次試験の合格者が二次試験を受けることができるようになっております。2月5日の二次試験では、体育と保護者同席の面接が行われます。
2022年慶應中等部入学試験の算数
慶應中等部入試 算数の所感・難易度分析
2022年、慶應義塾中等部の入試でした。
全体感としてはレベルAが83%、レベル Bが17%と比較的難易度の易しいセットとなりました。
特徴としては、伝統的に最後の大問で出題される調べ上げ系の問題がなくなり、技術をベースにさらに一捻りを加えた応用問題が出題されました。
尚、中等部に限らず、レベルAが多いセットの場合、レベル Bの出来以上にレベル Aで取りこぼさずに得点できるかどうかが勝負を決めるケースが多いことも付け加えておきます。
以下、レベル Bの問題に対してコメントしておきます。
■3番(3):風車切り(正方形)
集団塾のテキストで体系的に学習する機会が少なく、出会う頻度も決して高くない技術です。
改めて技術の網羅性が重要になることを再確認させる問題でした。
■5番(2)距離:同時刻同記号
へだたりグラフから線分図を書いて整理するのですが、距離の方は答えまでの距離が遠く、煩雑になりがちで腕力が必要な為、レベル Bに設定しています。
■6番(2):小さい数で試して規則を発見、作れない大きさ→大きい方を一行の表
一般的な技術からひねりを加えた応用問題です。
11と13だと数が大きいので、小さな数で試して規則を発見しようというアプローチを取ることができれば、答えにより早く到達することが出来たのではないかと思います。

慶應中等部入試の算数動画解説
3番(3)
6番
慶應中等部志望者向け 来年度に向けた対策
■1: 「ポイント学習の広さ」
2022年度もそうでしたが、基礎レベルの典型的な問題がほとんどで構成されています。
従って、多くの進学塾で4年生から6年生前半部分のテキストに記載されている技術で構成されていますから、入試時点で5年生・6年生前半部分までのテキスト掲載レベルの問題が、いつでもどこでも素早く完全に正解できる、という状態になっているかどうかが勝負と言えます。
逆に言うと、「苦手分野」「苦手単元」があるとライバルが解いてくる為に、致命傷になりかねませんので、1単元1分野ずつ丁寧に押さえていけば、必ず7割まで到達することが出来るようになろうかと思います。
■2: 「素早く正確な処理能力」
高得点同士の争いになりますので、1の延長にある「迷わずすぐに解き方が出てくる状態」を実現することと合わせて、素早く正確に処理できることも重要です。
暗算の訓練、ミスをしないための工夫を一歩ずつ自分のものにしていくことが重要で、受験直前にミス対策武装を行なっていくのではなく、早い段階からケアレスミスの対策武装を行なっておくことも必要です。
〜この記事に関連したおすすめ情報〜
☆ 最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
☆ 顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説
∟他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる
その他、コベツバでは、予習シリーズやサピックステキストの解説、校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業やTop Gun特訓を配信しております。
トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。
慶應中等部志望者向けの対策・動画配信サービス
中学受験コベツバでは、慶應中等部志望の子供たちを対象に以下のサービスを配信をしております。
●1:サピックステキスト解説・SS解説・テスト解説の『StandBy(スタンバイ) for SAPIX』
●2:コベツバ予習シリーズ解説
予習シリーズ+各種問題集の全問動画解説。ポイントと一緒に学ぶことで深い理解と得点アップにつなげよう!
●3:コベツバ過去問動画解説
トッププロ家庭教師によるライバルに差をつける技術を学べる解説動画と、過去問に取り組むご家庭を支える、問題難易度・重要度分析・お子様の苦手分析機能。
●4:中学受験算数の全てを体系的に学ぶ・無料で使える「コベツバweb授業」
慶應中等部志望のライバル達が多数利用中!慶應中等部攻略に不可欠な各分野理解のポイントを、トッププロ家庭教師がわかりやすく解説。