6年生
- 2025年7月7日
【6年生:NO19平面図形総合 解説動画付】今週の学びの話をしよう
今回の「平面図形」は、これまで特に分野別補充プリントで学習してきた内容の復習が中心です。入試でも出題される問題も多いので、時筋を確実に見つけるようにしましょう。
- 2025年6月30日
【速報】四谷大塚 第2回合不合判定テスト 平均点・算数動画解説・難易度分析(25年6月29日実施)
2025年6月29日実施、四谷大塚第2回合不合判定テストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
- 2025年6月29日
【速報】サピックス6年生 7月組分けテスト 平均点・対策・動画解説・難易度分析(2025年6月29日実施)
2025年6月29日実施、サピックス6年生7月組分けテストの平均点・算数解説・難易度・所感を、公開中です。
- 2025年6月27日
【6年生:NO18速さ 解説動画付】今週の学びの話をしよう
今回の「速さ」は、いつも以上に難易度が高く難関校・最難関校の「速さ」攻略に繋がる重要な単元となります。授業後の1回目の出来がよくない人がたくさんいるかと思いますが、踏ん張って身につけて身につけてもらいたいと思います。
- 2025年6月24日
【6年生:NO17割合 解説動画付】今週の学びの話をしよう
今回通常のA-Eで用いる全てのポイントは既に一度は学習済の内容で、また少し中休み的な単元になります。ただし、「立体の切断」においては、最難関校・難関校の頻出ポイントでどこの学校で出題されても正答率が低くなる「ダブル切断」を学習することになりますので、難関校志望者はいつも以上に切断の学習を丁寧に行うことをお勧めします。
- 2025年6月16日
【6年生:NO16和と差に関する問題 解説動画付】今週の学びの話をしよう
今回用いる全てのポイントは既に一度は学習済の内容で、また少し中休み的な単元になります。ただし、「ポイントの活用範囲を広げる」問題構成になっていますので、「ああ、この問題はこういう場合だから、このポイントを使って解くのか」というように学習済の技術が使える問題の幅を増やしていくことを目的に学んで頂くと良いでしょう。
- 2025年6月15日
【速報】サピックス6年生 6月マンスリー確認テスト・平均点・対策・動画解説・難易度分析(25年6月14日実施)
2025年6月14日実施、サピックス6年生6月マンスリー確認テストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
- 2025年6月9日
【6年生:NO15点の移動 解説動画付】今週の学びの話をしよう
NO15は「点の移動」です。これまで触れる機会が少ない「点の移動」を一気に学ぶことになりますので、なかなかハードな単元になります。特に重要なポイントとしては、「①秒後解法」と「影武者(シャドー)」となります。
- 2025年6月8日
【速報】四谷大塚6年生 第3回公開組分けテスト 対策・平均点・算数動画解説・難易度分析(25年6月8日実施)
25年6月8日実施、四谷大塚6年生 第3回公開組分けテストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
- 2025年6月8日
【速報】サピックス6年生 第2回志望校判定サピックスオープン 平均点・動画解説・難易度分析(25年6月8日実施)
2025年6月8日実施、第2回志望校判定サピックスオープンの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
- 2025年6月3日
週テスト・カリキュラムテストの分析と対策〜四谷大塚・早稲田アカデミー他準拠塾〜
全国の予習シリーズ生が利用する「週テスト」「カリキュラムテスト」の算数について、その目的、特徴や出典、難易度、そして対策方法をお話します。
- 2025年6月3日
予習シリーズの使い方 コース別の取り組むべき問題集
予習シリーズ並び演習問題集等の四谷大塚教材の分析と週テ(カリテ)・公開組分けでの出題傾向に基づき、コース(S,C,B,A)や算数偏差値帯別の学習内容の優先順位をお話いたします。
- 2025年6月2日
【6年生:NO14規則性に関する問題 解説動画付】今週の学びの話をしよう
今回は「規則性」の単元で、新しいポイントもいくつか学ぶものの、ここ数回難易度の高い技術をたくさん習得する必要があった単元が続いたことを考えると、中休み的な単元になります。新しいポイントは4つです。
- 2025年5月26日
【6年生:NO13場合の数 解説動画付】今週の学びの話をしよう
今回は「場合の数」の応用的なポイントを一気に学習することになりますので、早め早めから学習に着手していくことをお勧めします。
- 2025年5月19日
【6年生:NO12変化のグラフ 解説動画付】今週の学びの話をしよう
今回は「比を使う水グラフ」であり、特に最難関・難関女子校での出題が多いこの分野ですが、最も重要なポイントは、「1分(秒)に入る水の量を①とおいて、縦横の比を使って解くこと」になります。