※振替日程や全ての部の試験実施日時を調査の上、全てのテスト終了後に配信しております。
2025年4月27日実施、四谷大塚6年生 第2回公開組分けテストの算数解説・難易度・所感を、テスト当日夜10時以降に公開致します。
6年生の前半時の土台を完成させる勉強方法についての記事は以下となります。
よろしければご一読ください。
今回は、学年の切り替わり時期ということで、「6年生前半戦の学び」というテーマでお話させて頂きます。何百人もの子供たちを見て来て思うことは、6年生の学びは、大きく前半戦と後半戦に分かれます。そして、前半戦でつまずいたまま、後半戦で仮[…]
コベツバでは、スタンバイ 予習シリーズ(予習シリ解説・対策)として、予習シリーズ及び関連問題集の全問動画解説と、組分けテスト対策を配信しております。組分けテスト対策は、基本・練習レベル別に範囲の中の重要ポイントを集めたテスト形式です。

以下の記事では四谷大塚生、早稲田アカデミー生、英進館生、進学くらぶ生など、全国の予習シリーズで学習を進めるお子様に向けて、「公開組分けテスト」の目的、特徴や出典、平均点やコース基準値、難易度、そして対策方法をご紹介しております。
よろしければご参考ください。
「公開組分けテスト」とは、四谷大塚が開催するほぼ毎月行われる原則範囲の決まった定着確認テスト(第5回のみ実力)で、学年時期による違いはあるものの、7000〜9000人程度が受験するテストです。週単位のテストとは違い、クラス分けが[…]
四谷大塚6年生 第2回公開組分けテストの例年の平均点
過去3年分の平均点データはこちらです。
平均点 | 偏差値60ライン | |
4科合計 | 316.0点(57.5%) | 395.7~403.0点(71.9~73.3%) |
算数 | 112.3点(56.2%) | 147.7~150.0点(73.8~75.0%) |
四谷大塚6年生 第2回公開組分けテスト のテスト範囲NOと重要論点
▼No.6:速さ(1)
他の単元と同様に今回もまたほとんどの技術は既に学習済のものとなり、演習を通じながら実践的な訓練をおこないつつ、速さの技術に網羅的に習熟していくことが主題となっております。
また、最終段階において速さの単元は、「何のアプローチで解くと良いのか」が実は問われる分野でもあります。
基本は線分図で構えつつ、式、あるいはダイヤグラムを適切に取り出せて対応できるような構えを作っていくことが目指して欲しい姿であることも伝えておきます。
もっと見る!(重要論点を確認する)
▼No.7:平面図形(2)
今回もほぼ全ての技術は学習済のもので構成されており、実践的な演習を通じて未定着論点を発見してそこを叩いていくことを目的に活用していく単元となります。
とはいえ、いくつか注意すべき技術・論点もありますので、気をつける必要があります。
もっと見る!(重要論点を確認する)
▼No.8:場合の数
現実の難関校の入試問題においては実は技術系の問題よりも思考力系の問題の方が出題が多いものの、ここでは技術系の場合の数を中心に学習します。
これまでと同様に既に学習済の技術も多いですが、いくつか新出やほぼ新出に近しいような技術もありますので、意識して学習してほしいと思います。
もっと見る!(重要論点を確認する)
▼No.9:総合(第6回~第8回)
今回の総合の単元も、前回同様登場する多くの技術は既に第6回から第8回までで学習済のものが中心となり、それらを用いて実際の入試問題を解いていく訓練を積むのが復習の単元となります。
分からなかった論点は勿論のこと、分かっていたと思っていても間違ってしまったものや、時間がかかったものについては丁寧にポイントごと振り返って復習しておく必要があります。
もっと見る!(重要論点を確認する)
四谷大塚6年生 第2回公開組分けテストの所感・難易度分析
テスト当日夜10時以降に公開致します。
公開を早めに知りたい方は、以下のSNSでも告知を行いますので、フォローいただく等、参考にしていただければと思います。
① Youtubeチャンネル登録
② Twitter
③ Amebaブログ
四谷大塚6年生 第2回公開組分けテストの算数解説動画
テスト当日夜10時以降に公開致します。
公開を早めに知りたい方は、以下のSNSでも告知を行いますので、フォローいただく等、参考にしていただければと思います。
① Youtubeチャンネル登録
② Twitter
③ Amebaブログ
コベツバからのお知らせ(コベツバweb授業)
また、コベツバでは、「中学受験算数で必要になる土台となる技術を体系的に復習したい」「(難関入試に必要とされる)思考力を伸ばしていきたい」というお子様に向けて、コベツバweb授業を配信しております。
ポイント別に分かれた教材・テストや、思考力を求められるテストを配信しており、ライバルとも切磋琢磨できるオンライン教材です。
利用学年や目的に合わせた学習コース診断もございますので、一度ご覧ください。