※振替日程や全ての部の試験実施日時を調査の上、全てのテスト終了後に配信しております。
コベツバでは、 2025年6月8日実施、第2回志望校判定サピックスオープンの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
受験生にとって初めての午前・午後通してのテストです。疲労が溜まるテストだとは思いますが、実際の入試での午前・午後入試の際のイメージを持てると良いですね。
技術(A)と思考力(B)を分けて測ることができるため、対策というよりも現状の把握と今後の過ごし方の指針になるテストになるでしょう。
状況の把握とそこから何をすべきかについては以下の記事をご覧ください。
▼4年〜5年の方はこちらへ【サピックス4年生・5年生】実力診断・志望校診断サピックスオープン(SO)の概観/平均点/分析/対策▼サピックスオープン解説はこちら(テストが近づけば、最新版の記事をご覧になれます)志望校診断サピ[…]
また、以下の記事では、6年生の前半の勉強法についてご紹介しておりますので、こちらもご参考いただければ幸いです。
今回は、学年の切り替わり時期ということで、「6年生前半戦の学び」というテーマでお話させて頂きます。何百人もの子供たちを見て来て思うことは、6年生の学びは、大きく前半戦と後半戦に分かれます。そして、前半戦でつまずいたまま、後半戦で仮[…]
尚、Bテストで扱われる思考力の伸ばし方については、以下の記事をご覧下さい。
この記事では、中学受験算数で大切になる「思考力」とは何か? 近年のトレンドと学校別の思考力のパターン、そしてその伸ばし方についてお話しいたします。時に、思考力は「地頭」とほぼ同一のものとして語られます。「思考力を伸ばす」と[…]
第2回志望校判定サピックスオープンの過去の平均点
過去3年間の4科目平均点は以下の通りです。満点が普段の倍(4科目1000点 / 算数300点)になっています。
平均点 | 偏差値60ライン(≒アルファクラス基準) | |
4科合計 | 467.6点(46.76%) | 578.8点(57.88%) |
算数 | 119.3点(39.77%) | 168.4点(56.13%) |
過去3年間の「A:技術」の平均点は以下の通りです(満点:4科目500点 / 算数150点)。
平均点 | 偏差値60ライン(≒アルファクラス基準) | |
4科合計 | 272.0点(54.40%) | 340.7点(68.14%) |
算数 | 71.3点(47.53%) | 99.7点(66.47%) |
過去3年間の「B:思考力」の平均点は以下の通りです(満点:4科目500点 / 算数150点)。
平均点 | 偏差値60ライン(≒アルファクラス基準) | |
4科合計 | 195.5点(39.10%) | 245.9点(49.18%) |
算数 | 47.9点(31.93%) | 71.0点(47.33%) |
<算数A>第2回志望校判定サピックスオープンの難易度・所感
6年生、第2回志望校判定サピックスオープン(SO)テストのAです。
全体感を見ていきますと、レベルAが131点、レベルBが19点と9割近くがレベルAとなり、前回に比べても過去の年度と比べても易しいセットとなりました。
レベルAの多くの問題群は基本技術を使う典型問題が中心となり、素早く確実に得点できるかが問われました。
出来なかった論点についてはポイントごとに見直して出来るように仕立てて欲しいと思います。
以下、レベルBの問題に対してコメントしておきます。
■1番(16):円すいの移動
問題自体は円柱の移動ですが、一般的に円すいの移動でも使う論点です。
移動方向に対して最も風があたる部分を底面積とした柱体を描くことに気付くことが出来るかが問われました。
■1番(18):場合分け
一発で計算で行くのではなく、落ち着いて方針を立てて、場合分けに持ち込めるかが決め手となりました。
たまに見かける応用典型問題と言えます。
■2番(2):個数増殖の群数列
元の数列の数を2で割った番目の数列を書いて、その数列で考えた上で最後に2をかけるという発想が問われました。

<算数B>第2回志望校判定サピックスオープンの難易度・所感
6年生、第2回志望校判定サピックスオープン(SO)テストのBです。
全体感を見ていきますと、レベルAが34点、レベルBが86点、レベルCが30点と第1回に続いて極めて高い難易度のセットとなりました。
過去の年度に比べてもレベルAが少なく、レベルBとCが多くなっており、難易度が増した印象を持ちました。
全問が思考力問題となっており、算数Aと合わせて難易度的にバランスをとった印象を持ちました。
思考力については、中長期で訓練していくことで少しずつ磨いていくことが出来ます。コベツバweb授業の「思考力テスト講座」を使って毎週取り組んで年単位で鍛えていくことが良いでしょう。
この記事では、中学受験算数で大切になる「思考力」とは何か? 近年のトレンドと学校別の思考力のパターン、そしてその伸ばし方についてお話しいたします。時に、思考力は「地頭」とほぼ同一のものとして語られます。「思考力を伸ばす」と[…]
以下、レベルB以上の問題に対してコメントしておきます。
■1番:整理、試行検証、(1)の類似ケースを利用
状況のパターンを全て列挙させるタイプの応用問題でした。
間に噛み合わせる、噛み合わせる時に左にズレる、右にズレる、間に2つとも入る、間をそのまま使って左右に存在するということで場合分けすることで解くことができます。
ただ、どの問題も完答することは意外と難しい問題だったかと思います。
■2番(2)(3):倍数条件、試行検証、食塩水分数、制約条件に注意
倍数条件で絞ることができれば、あとは探していくだけで解くことができます。
(3)は、ほとんど(2)と同じですが、砂糖の最大量にだけ注意する必要がある問題でした。
■3番(2)③(3):整理、誘導の発見と利用、誘導(1)(2)の流れを利用
せっかく前の小問で整理したのに、急に問題が切り替わったように感じる時は誘導を考える。
(2)は(1)を使う、(3)は(1)(2)の流れをたどらせるという典型的な誘導の問題でした。

第2回志望校判定サピックスオープンの算数解説動画
今回の記事では、第2回志望校判定サピックスオープンの解説動画を配信させて頂き、 分からなかった問題の解消にお役立て頂くことを目的としております。
ただし、スタンバイ SAPIXメンバー様との公平性の観点よりご意見を頂きましたため、大変申し訳ございませんが、一部の解説動画はメンバー様限定とさせていただきます。是非無料体験登録の上、ご覧ください。
※テストが実施された当月か、翌月に無料体験を申込まれた方は、無料体験内容にこのテストは含まれます。また、サピックステキスト解説と併せてご購入いただくこともできますし、このテスト解説だけをご購入いただくこともできます。(2026年受験組に限る)

今回の模試で注目すべき5題
その他の問題の解説
コベツバからのお知らせ (コベツバweb授業)
また、コベツバでは、「中学受験算数で必要になる土台となる技術を体系的に復習したい」「(難関入試に必要とされる)思考力を伸ばしていきたい」というお子様に向けて、コベツバweb授業を配信しております。
ポイント別に分かれた教材・テストや、思考力を求められるテストを配信しており、ライバルとも切磋琢磨できるオンライン教材です。
利用学年や目的に合わせた学習コース診断もございますので、一度ご覧ください。