- 2023年11月30日
【入試速報】2024年西大和学園中 前受験/本入試 算数解説動画と難易度 傾向 対策
4科東京・東海会場 (1月6日実施)をテスト当日に配信予定! 本校会場( 1月14日実施) 2月中に配信予定!西大和学園中学2024年度入試の算数解説動画と難易度分析・対策。入試基本情報も掲載中。
4科東京・東海会場 (1月6日実施)をテスト当日に配信予定! 本校会場( 1月14日実施) 2月中に配信予定!西大和学園中学2024年度入試の算数解説動画と難易度分析・対策。入試基本情報も掲載中。
今回の「倍数算」は、割合の文章題の最も基本となる「差一定」「和一定」「比例式」を中心に学びます。また、年令算の複数人(3人以上)比べにおける「①年後」も学びます。
今回の「規則性」は総復習がメインで、これまで学習して来た様々なポイントを使った応用問題がバラバラに並んでいる内容になっています。また、上位帯は発展的ポイントである「フラクタル数列とままこだて」、立体切断において「共通範囲」を学んで頂きます。
2024年1月8日実施、サピックス新5年生1月組分け・入室テストの平均点・算数解説・難易度・所感を、テスト当日1月8日夜9時以降に公開致します。
2024年1月8日実施、サピックス新4年生、1月組分け・入室テストの平均点・算数解説・難易度・所感をテスト当日1月8日夜9時以降に公開致します。
2024年1月8日実施、サピックス新6年生1月組分け・入室テストの平均点・算数解説・難易度・所感を、テスト当日1月8日夜9時以降に公開致します。
1月上旬に配信予定!岡山白陵中202年度入試の算数全問解説動画と難易度 傾向 対策。入試基本情報も掲載中。
2023年11月28日実施、サピックス6年生 11月マンスリー実力テストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
今回は、「割合を使わない文章題」です。4年生から継続的に学び続ける単元ですが、中堅校や難関校(特に女子)でも出題され続ける単元です。
2023年11月22日実施、サピックス5年生11月マンスリー確認テストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
まず、水問題に出てくる水そうのほとんどが柱体であり、柱体の体積の求め方である「底面積×高さ」の考え方について慣れてもらうことが前段です。続いて、今回の水問題の中心テーマである「石入れ」について学習します。
受験生の冬期・正月特訓について、例年保護者様からいただくご相談内容を踏まえて「目的・学習法・各プリントの種類と難易度」についてお答えして参ります。
「4年生はこれまでより難易度と新しく習う内容が増える中、特にどのNoに注力したらいいの?」「5年生は復習がメインだけど、その中で新しく習う内容で、1年後も正答率が低い分野とは?」
2023年11月12日実施、SAPIX6年第3回合格力判定サピックスオープンの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
上位帯は立体切断において「立体のタイル切り」を学習しますが、平面の通常のタイル切りの場合と変わりません。3つのベン図の考え方を復習していつでも思い出せるようにしておきましょう。
一見難しそうに思える、「組分けテスト」の難易度を分析し平均点/偏差値60ラインの数値データとともに、日々のテキストのレベルと比較しながらわかりやすくお伝えいたします
2023年11月8日実施、サピックス4年生 11月マンスリー確認テストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
今回の「総合(25〜28)」は、完全に復習の内容となります。ただし、過去数回に渡って今後入試まで当たり前のように使い続ける技術を学習してきましたので、丁寧にここで復習して手の内に入れて頂くことが重要です。
今回の「立体図形」は「水問題」と「四角すいの切断」を扱う重要な単元になります。立体切断を毎回こなしている人にとっては復習になろうかと思いますが、それ以外の人にとっては初めて学習する内容で丁寧に取り組む必要があります。
通過算の基本は「1点注目の作図」です。「1点注目すること」は同じではあるものの、その中に、大きく3つのタイプがあって、「作図」「解法」が微妙に違う為、それぞれのタイプを丁寧に身につける必要があります。