配信中!
〜この記事を見て分かること〜
攻玉社中学校の2月1日実施、2023年度第1回入試を踏まえた
★ 問題PDF
★ 難易度/傾向分析と算数解説動画 by 最難関合格率8割超講師
★ 入試基本情報(ex 偏差値/受験人数/平均点)
★ 来年度に向けた対策
〜この記事に関連したおすすめ情報〜
☆ 最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
☆ 顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説
∟他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる
その他、コベツバでは、予習シリーズやサピックステキストの解説、校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業やTop Gun特訓を配信しております。
トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。
2023年攻玉社中入試の基本データ
攻玉社中学偏差値(サピックス/四谷大塚/日能研)
第1回
サピックス | 四谷大塚 | 日能研 | |
2023 | – | – | – |
2022 | 46 | 56 | 56 |
2021 | 46 | 56 | 55 |
2020 | 46 | 56 | 55 |
第2回
サピックス | 四谷大塚 | 日能研 | |
2023 | – | – | – |
2022 | 53 | 61 | 60 |
2021 | 53 | 61 | 61 |
2020 | 53 | 61 | 60 |
攻玉社中学の受験者・合格者数・受験倍率推移
第1回
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
2023 | – | – | – |
2022 | 357 | 178 | 2.0 |
2021 | 363 | 163 | 2.2 |
2020 | 430 | 179 | 2.4 |
2019 | 350 | 197 | 1.8 |
第2回
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
2023 | – | – | – |
2022 | 346 | 184 | 1.9 |
2021 | 316 | 164 | 1.9 |
2020 | 349 | 168 | 2.1 |
2019 | 364 | 149 | 2.4 |
攻玉社中学の合格最低点・合格者平均点・受験者平均点
第1回【4科目】
合格最低点 | 合格者平均点 | 受験者平均 | |
平均 | 193.8 (65%) | 213.4 (71%) | 189.5 (63%) |
2023 | – | – | – |
2022 | 179 | 200.9 | 178.4 |
2021 | 201 | 218.9 | 194.9 |
2020 | 204 | 222.6 | 193.8 |
2019 | 191 | 211.1 | 190.7 |
第1回【算数】
合格者平均 | 受験者平均 | |
平均 | 70.3 (70%) | 59.9 (60%) |
2023 | – | – |
2022 | 60.7 | 49.6 |
2021 | 67.7 | 58.4 |
2020 | 83.6 | 72 |
2019 | 69.3 | 59.6 |
第2回【4科目】
合格最低点 | 合格者平均点 | 受験者平均 | |
平均 | 196.5 (66%) | 208.9 (70%) | 183.4 (61%) |
2023 | – | – | – |
2022 | 202 | 214.4 | 190.7 |
2021 | 187 | 204.7 | 177.6 |
2020 | 205 | 217 | 190.2 |
2019 | 192 | 199.5 | 175 |
第2回【算数】
合格者平均 | 受験者平均 | |
平均 | 73.2 (73%) | 61.8 (62%) |
2023 | – | – |
2022 | 65.1 | 55.1 |
2021 | 71.1 | 57.6 |
2020 | 79.5 | 67.6 |
2019 | 77.1 | 66.9 |
攻玉社中学の科目別配点と試験時間
点数 | 制限時間 | |
国語 | 100点 | 50分 |
算数 | 100点 | 50分 |
理科 | 50点 | 40分 |
社会 | 50点 | 40分 |
攻玉社中学の算数の合格への寄与度
第1回
合格者ー受験者 | 算数の合格寄与度 | ||
4科目 | 算数 | ||
平均 | 23.9 | 10.4 | 43.5% |
2023 | – | – | – |
2022 | 22.5 | 11.1 | 49.3% |
2021 | 24 | 9.3 | 38.8% |
2020 | 28.8 | 11.6 | 40.3% |
2019 | 20.4 | 9.7 | 47.5% |
第2回
合格者ー受験者 | 算数の合格寄与度 | ||
4科目 | 算数 | ||
平均 | 25.5 | 11.4 | 44.7% |
2023 | – | – | – |
2022 | 23.7 | 10 | 42.2% |
2021 | 27.1 | 13.5 | 49.8% |
2020 | 26.8 | 11.9 | 44.4% |
2019 | 24.5 | 10.2 | 41.6% |
2023年攻玉社中学入学試験・第1回の算数
第1回・攻玉社中入試 算数の問題PDF
第1回・攻玉社中入試 算数の所感・難易度分析
2023年、攻玉社中の第1回の入試でした。
全体感としてはレベルAが約60%、残りの約40%がレベルBという難易度構成となりました。
1番(3)以外は全問が技術系となり、技術系中心の構成だったと言えます。
また、レベルAの問題は基本技術を使う問題で構成されており、レベルBの問題の多くは応用技術を使わせる問題という綺麗な特徴がありました。
以下、レベルBの問題に対してコメントしておきます。
■1番(3)③:規則の発見と利用
規則の発見を問う思考力問題です。
特に思考力の対策をしていなくとも解けた人も一定数いたかもしれません。
■2番(5):ケタごと平均の利用
2023年、多くの中堅校で出題が散見された論点です。
数年前に最難関、難関校で出題されたこの論点が広がってきていると捉えることもできます。
■3番(4)(5):水量一定→底と高が逆比、傾け→水が出ていく口から地面に平行な水面
(4)、ここまでに連続的に問いがあり、段々と心理的に難しさをより一層感じるのですが、丁寧に作図をした上で水量一定に持ち込むことで解くことができます。
(5)、傾けの応用問題で散見される問題で、傾けのテーマでトレーニングを積んでいれば攻略できたかもしれません、全体の中では見送っても良かったでしょう。
■4番(3)(4)(5):直角◯×、正方形(直角二等辺)づくり
直角◯×の応用問題が(3)(4)で、ここまでを解けるような状態で本番に臨むことが出来れば十分だったと言えます。
最後の(5)は難関校頻出の応用技術であり、ここも2番(5)と同じく広がってきている印象を持ちました。

第1回・攻玉社中入試の算数動画解説
【注意】解法に関するご質問やご意見
ご質問やご意見は以下のメールアドレスまでお問い合わせ下さい。
contact-us@chugakujyuken.kobetsuba.jp
学校の迷惑となりますので、学校へのお問い合わせはしないで下さい。
4番
攻玉社中学校志望者向け 来年度に向けた対策
対策としては、以下となります。
◼️1:基本技術習得の徹底
基本技術を使わせる素直な問題が一定程度、出題されています。
難易度の高い問題の前にまずは基本技術を徹底的に身につけることが必須となります。
ここを落としてしまうとより難易度の高い問題で得点をする必要に迫られてしまう為です。
◼️2:応用技術に触れていくこと
2023年のレベル Bの問題のいくつかは、難関校で散見されていたテーマが段々と降りてきている印象を持つような応用技術をテーマとする問題でした。
従って、普段の学習においても「問題自体は難しい」ということと、「新しい技術を習得する」ということは切り分けた上で、後者についてはクラス帯によらず積極的に身につけていく姿勢を保つと本番で優位に立つことができると考えられます。
〜この記事に関連したおすすめ情報〜
☆ 最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
☆ 顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説
∟他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる
その他、コベツバでは、予習シリーズやサピックステキストの解説、校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業やTop Gun特訓を配信しております。
トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。