配信中!
〜この記事を見て分かること〜
本郷中学校の2月1日実施、2023年度 第1回入試を踏まえた
★ 難易度/傾向分析と算数解説動画 by 最難関合格率8割超講師
★ 入試基本情報(ex 偏差値/受験人数/平均点)
★ 来年度に向けた対策
〜この記事に関連したおすすめ情報〜
☆ 最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
☆ 顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説
∟他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる
その他、コベツバでは、予習シリーズやサピックステキストの解説、校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業やTop Gun特訓を配信しております。
トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。
2023年本郷中入試の基本データ
本郷中学偏差値(サピックス/四谷大塚/日能研)
第1回
サピックス | 四谷大塚 | 日能研 | |
2023 | – | – | – |
2022 | 51 | 59 | 59 |
2021 | 50 | 58 | 58 |
2020 | 49 | 59 | 58 |
第2回
サピックス | 四谷大塚 | 日能研 | |
2023 | – | – | – |
2022 | 56 | 62 | 63 |
2021 | 56 | 62 | 62 |
2020 | 55 | 62 | 62 |
第3回
サピックス | 四谷大塚 | 日能研 | |
2023 | – | – | – |
2022 | 58 | 63 | 65 |
2021 | 58 | 63 | 64 |
2020 | 58 | 63 | 64 |
本郷中学の受験者・合格者数・受験倍率推移
第1回
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
2023 | – | – | – |
2022 | 483 | 167 | 2.9 |
2021 | 497 | 181 | 2.7 |
2020 | 452 | 166 | 2.7 |
2019 | 474 | 146 | 3.2 |
2018 | 390 | 143 | 2.7 |
2017 | 427 | 153 | 2.8 |
第2回
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
2023 | – | – | – |
2022 | 1001 | 503 | 2.0 |
2021 | 889 | 482 | 1.8 |
2020 | 976 | 500 | 2.0 |
2019 | 1007 | 445 | 2.3 |
2018 | 873 | 440 | 2.0 |
2017 | 902 | 448 | 2.0 |
第3回
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
2023 | – | – | – |
2022 | 428 | 42 | 10.2 |
2021 | 462 | 44 | 9.7 |
2020 | 473 | 50 | 9.5 |
2019 | 588 | 46 | 12.8 |
2018 | 388 | 64 | 6.1 |
2017 | 473 | 42 | 11.3 |
本郷中学の合格最低点・合格者平均点・受験者平均点
第1回【4科目】
合格最低点 | 合格者平均点 | 受験者平均 | |
平均 | 211.4 (60%) | 228.1 (65%) | 196.6 (56%) |
2023 | – | – | – |
2022 | 217 | 232.4 | 200.8 |
2021 | 233 | 247.4 | 217.2 |
2020 | 195 | 212.8 | 180.9 |
2019 | 223 | 238.7 | 207.9 |
2018 | 225 | 243.2 | 210 |
2017 | 193 | 208.5 | 179.2 |
2016 | 194 | 213.4 | 180.1 |
第1回【算数】
合格者平均 | 受験者平均 | |
平均 | 75 (75%) | 62.3 (62%) |
2023 | – | – |
2022 | 72.7 | 62.6 |
2021 | 83.8 | 71 |
2020 | 68.1 | 53.7 |
2019 | 75.2 | 62 |
第2回【4科目】
合格最低点 | 合格者平均点 | 受験者平均 | |
平均 | 214.6 (61%) | 239.1 (68%) | 210.8 (60%) |
2023 | – | – | – |
2022 | 222 | 241.4 | 218.3 |
2021 | 221 | 246.1 | 219.9 |
2020 | 227 | 250.4 | 223.1 |
2019 | 219 | 242.5 | 210.8 |
2018 | 207 | 232.4 | 203.2 |
2017 | 206 | 230.9 | 202.2 |
2016 | 200 | 230.0 | 198.0 |
第2回【算数】
合格者平均 | 受験者平均 | |
平均 | 71.5 (72%) | 61.8 (62%) |
2023 | – | – |
2022 | 66.6 | 58.1 |
2021 | 70.8 | 60 |
2020 | 75.4 | 65.8 |
2019 | 73.2 | 63.4 |
第3回【4科目】
合格最低点 | 合格者平均点 | 受験者平均 | |
平均 | 244.9 (70%) | 257.2 (73%) | 204.9 (59%) |
2023 | – | – | – |
2022 | 267 | 280.2 | 217.8 |
2021 | 251 | 263.1 | 208.9 |
2020 | 245 | 255.8 | 209.1 |
2019 | 240 | 251.8 | 196.1 |
2018 | 226 | 239.5 | 194 |
2017 | 239 | 251.5 | 198.3 |
2016 | 246 | 258.3 | 210.2 |
第3回【算数】
合格者平均 | 受験者平均 | |
平均 | 75.1 (75%) | 52.2 (52%) |
2023 | – | – |
2022 | 86.0 | 56.7 |
2021 | 75.4 | 55 |
2020 | 62.9 | 44.2 |
2019 | 76 | 52.7 |
本郷中学の科目別配点と試験時間
点数 | 制限時間 | |
国語 | 100点 | 50分 |
算数 | 100点 | 50分 |
理科 | 75点 | 40分 |
社会 | 75点 | 40分 |
本郷中学の算数の合格への寄与度
第1回
合格者ー受験者 | 算数の合格寄与度 | ||
4科目 | 算数 | ||
平均 | 31.1 | 12.6 | 40.5% |
2023 | – | – | – |
2022 | 31.6 | 10.1 | 32% |
2021 | 30.2 | 12.8 | 42.4% |
2020 | 31.9 | 14.4 | 45.1% |
2019 | 30.8 | 13.2 | 42.9% |
第2回
合格者ー受験者 | 算数の合格寄与度 | ||
4科目 | 算数 | ||
平均 | 27.1 | 9.7 | 35.8% |
2023 | – | – | – |
2022 | 23.1 | 8.5 | 36.8% |
2021 | 26.2 | 10.8 | 41.2% |
2020 | 27.3 | 9.6 | 35.2% |
2019 | 31.7 | 9.8 | 30.9% |
第3回
合格者ー受験者 | 算数の合格寄与度 | ||
4科目 | 算数 | ||
平均 | 54.8 | 22.9 | 41.8% |
2023 | – | – | – |
2022 | 62.4 | 29.3 | 47% |
2021 | 54.2 | 20.4 | 37.6% |
2020 | 46.7 | 18.7 | 40% |
2019 | 55.7 | 23.3 | 41.8% |
2023年本郷中学入学試験の算数
第1回・本郷中入試 算数の所感・難易度分析
2023年、本郷中の第1回入試でした。
全体感としてはレベルAが50%超、レベルBが約40%、残りがレベルCという難易度構成となりました。
既に発表されている結果によると受験者平均が58%、合格者平均が72%となっており、レベルBの出来で決まったと考えることができます。
合格者平均に達するにはレベルAの完答に加えて、レベルBで約半分得点する必要がありました。
全問が技術系の問題で構成されており、レベルBのほとんどは応用技術を正しいタイミングで取り出せるか、知識を持っているか、使いこなすことができるか、が問われました。
以下、レベルB以上の問題に対してコメントしておきます。
■2番(1):空気注目、相→面
有名な応用問題です。
頻繁に見かけることはありませんが、奥行き一定で面積比が体積比になること、更には相似比から面積比に転換させることなど、連続して判断が求められる問題です。
■2番(6):作図、ピラミッド
問題文が問いかけている状況を正しく作図できるかがまず問われました。
その後はピラミッドを使って処理することができます。
■3番(2)(3):ダイヤグラムの選択パターン
近年の難関校で頻繁に出題されている自分でダイヤグラムを書かせる問題です。
難関校で頻出になったのちに、様々な偏差値帯の学校に拡散している論点と言えます。
従って、学習の段階においても難関校でよく出ているものについては手を伸ばして身につけていく姿勢が求められることになります。
■4番(エ)(オ):ユークリッド互除法
出題頻度が低いニッチな技術です。
今回はこの技術を知らなくても問題に沿って考えていくことで答えに到達することができますが、知識として知っていれば早かったかと思います。
■5番(2)(3):平行な面の切り口は平行、ダブル切断
(2)までをなんとか合わせて欲しい切断の問題でした。
(3)のダブル切断は見えにくく作っていることもあり、全体の中では見送って良かったかと思います。

第1回・本郷中入試 算数解説動画
【注意】解法に関するご質問やご意見
ご質問やご意見は以下のメールアドレスまでお問い合わせ下さい。
contact-us@chugakujyuken.kobetsuba.jp
学校の迷惑となりますので、学校へのお問い合わせはしないで下さい。
3番
本郷中学校志望者向け 来年度に向けた対策
対策としては、以下となります。
◼️1:基本技術の徹底
多くの問題は、基本技術を使う典型問題から1歩2歩踏み込んだ問題で構成されています。
とは言え、応用ができるようになる為には基本技術を使う典型問題を攻略できなければいけませんので、まずは基本をしっかり確実に習得しておきましょう。
◼️2:応用技術の習得、応用問題への対応力向上
2023年もいくつか応用技術を使う問題や、使う技術は基本技術ではあるものの一捻りされた応用問題の出題が散見されました。
合格ラインを突破する為にはこういった問題を全て得点できるようになる必要はありませんが、基本の典型問題を得点するだけで合格ラインを超えることは難しい為、受験学年以前からも応用領域に手を伸ばしておく習慣を持って、訓練しておくことが良いでしょう。
〜この記事に関連したおすすめ情報〜
☆ 最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
☆ 顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説
∟他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる
その他、コベツバでは、予習シリーズやサピックステキストの解説、校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業やTop Gun特訓を配信しております。
トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。