配信中!
〜この記事を見て分かること〜
頌栄女子学院中学校の2月1日実施、2023年度 第1回入試を踏まえた
★ 問題PDF
★ 難易度/傾向分析と算数解説動画 by 最難関合格率8割超講師
★ 入試基本情報(ex 偏差値/受験人数/合格最低点)
★ 来年度に向けた対策
〜この記事に関連したおすすめ情報〜
☆ 最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
☆ 顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説
∟他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる
その他、コベツバでは、予習シリーズやサピックステキストの解説、校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業やTop Gun特訓を配信しております。
トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。
2023年頌栄女子学院中入試の基本データ
頌栄女子学院中学偏差値(サピックス/四谷大塚/日能研)
第1回
サピックス | 四谷大塚 | 日能研 | |
2023 | – | – | – |
2022 | 50 | 62 | 58 |
2021 | 49 | 61 | 58 |
2020 | 50 | 61 | 58 |
第2回
サピックス | 四谷大塚 | 日能研 | |
2023 | – | – | – |
2022 | 53 | 62 | 61 |
2021 | 52 | 61 | 62 |
2020 | 51 | 61 | 62 |
頌栄女子学院中学の受験者・合格者数・受験倍率推移
第1回
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
2023 | – | – | – |
2022 | 252 | 110 | 2.3 |
2021 | 228 | 105 | 2.2 |
2020 | 241 | 104 | 2.3 |
2019 | 272 | 106 | 2.6 |
2018 | 320 | 113 | 2.8 |
2017 | 243 | 104 | 2.3 |
第2回
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
2023 | – | – | – |
2022 | 461 | 123 | 3.7 |
2021 | 446 | 116 | 3.8 |
2020 | 385 | 117 | 3.3 |
2019 | 414 | 115 | 3.6 |
2018 | 501 | 116 | 4.3 |
2017 | 396 | 106 | 3.7 |
頌栄女子学院中学の合格最低点・合格者平均点
第1回【4科目】
合格最低点 | 合格者平均点 | |
平均 | 211.5 (53%) | 231 (58%) |
2023 | – | – |
2022 | 222 | 241.2 |
2021 | 204 | 227.4 |
2020 | – | – |
2019 | 218 | 236.4 |
2018 | 202 | 219 |
第1回【算数】
合格者平均 | |
平均 | 54 (54%) |
2023 | – |
2022 | 50.7 |
2021 | 69.4 |
2020 | 55.1 |
2019 | 56.7 |
2018 | 38.1 |
第2回【4科目】
合格最低点 | 合格者平均点 | |
平均 | 220 (55%) | 239.2 (60%) |
2023 | – | – |
2022 | 244 | 261.9 |
2021 | 217 | 239.5 |
2020 | – | – |
2019 | 223 | 242.4 |
2018 | 196 | 213.1 |
第2回【算数】
合格者平均 | |
平均 | 56.6 (57%) |
2023 | – |
2022 | 65.7 |
2021 | 61.3 |
2020 | 44.7 |
2019 | 70.4 |
2018 | 40.9 |
頌栄女子学院中学の科目別配点と試験時間
点数 | 制限時間 | |
国語 | 100点 | 40分 |
算数 | 100点 | 40分 |
理科 | 100点 | 40分 |
社会 | 100点 | 40分 |
2023年頌栄女子学院中学入学試験・第1回の算数
第1回・頌栄女子学院中入試 算数の問題PDF
第1回・頌栄女子学院中入試 算数の所感・難易度分析
2023年、頌栄女子学院中の入試でした。
全体感としてはレベルA、レベルBが各50%ずつという難易度構成となりました。
既に結果が出ており、算数の合格者平均は66.6%ということになっており、レベルA完答に加えてレベルBを3割で到達できるラインとなりました。
レベルBの問題を見ていきますと、応用技術、思考力寄りの問題で構成されており、これらの問題で合否に影響したと考えることができます。
以下、レベルBの問題に対してコメントしておきます。
■1番(2):歯車の積一定(割合有)
歯車の応用問題ですが、この論点について丁寧に訓練を重ねていれば解くことができる問題であったと言えます。
技術を曖昧なままにしておかずに不安があれば解消するまで訓練を積む姿勢を持っているかで決まったと考えられます。
■1番(6):○×整理
集団塾では、高学年になるとそこまで使う機会がないものの、○×整理を取り出してきて使えるかどうかが試されたと考えられます。
■1番(7):立方体を切って作る、投影図
投影図ですが、実際に立方体を書いて線を入れていくところに一定の跳躍が必要であり、思考力要素と捉えることもできます。
■2番:正方形(直角二等辺)づくり
有名な応用技術で、男子校では頻繁に見かけるようになりました。
ある年度での応用技術が他の学校に拡散していく流れはどうしても発生しますので、できるだけ積極的に学習する必要があると言えます。
■3番:上から見た図で整理
上から見たサイコロで捉えて整理するものの、階段を降りる部分に新しさがあり、思考力要素を取り入れた面白い問題でした。
■5番(2)(3):個数増殖の群数列(奇数列個)、等差数列
応用技術です。
何度か経験していればそれほど苦もなく解くことができる論点ですので、こちらも出てきたタイミングでもう大丈夫というところまで訓練を重ねておいた上で本番を迎えられたかが決め手になったと考えることができます。

第1回・頌栄女子学院中入試 算数の解説動画
【注意】解法に関するご質問やご意見
ご質問やご意見は以下のメールアドレスまでお問い合わせ下さい。
contact-us@chugakujyuken.kobetsuba.jp
学校の迷惑となりますので、学校へのお問い合わせはしないで下さい。
5番
頌栄女子学院中学志望者向け 来年度に向けた対策
対策としては以下の通りです。
◼️1:基本技術の徹底
難易度は非常に高いものの合格ラインはレベルAの問題を完答することで作ることができます。
また、逆にレベルAを取りこぼしてしまうと、応用のレベルBの問題で補充する必要が出てくる為、基本技術を使う問題は完答できるように徹底して身につけておくことが望まれます。
◼️2:応用問題、応用技術への経験値を上げる
レベルBの問題の多くは、難関校や最難関校で取り上げられるような論点や問題が散見されます。
その経験があれば有利になるものの、全てを経験していくのは現実的ではありません。
従って、あくまでも出来る範囲で結構ですので、応用性のある問題に普段から触れておくことが望まれます。
〜この記事に関連したおすすめ情報〜
☆ 最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
☆ 顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説
∟他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる
その他、コベツバでは、予習シリーズやサピックステキストの解説、校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業やTop Gun特訓を配信しております。
トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。