5年生
- 2024年6月21日
【5年生:NO16割合(2) 解説動画付】今週の学びの話をしよう
今回は割合の2回目で、文章題での活用方法を学びます。 「→と×を使って文章題をまず整理すること」から始まって、「増減の割合」「起点=分母のLCM〇」「残りの→二段線分図」の3つを身に付けることでほとんど全ての問題が解けてしまいます。
- 2024年6月15日
【バックナンバー】サピックス5年生 6月マンスリー確認テスト 平均点・対策・動画解説・難易度分析(24年6月12日実施)
2024年6月12日実施、サピックス5年生 6月マンスリー確認テストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
- 2024年6月13日
【5年生:NO15総合(11~14) 解説動画付】今週の学びの話をしよう
今回は復習の単元ではありますが、単なる復習だけではなく応用的なポイントも新しく学習する単元となります。「2人で一周ごと出会い追いつき」「①秒後解法」の2つは6年生になってからは勿論のこと、入試まで使い続けるものになりますので、是非積極的に身につけてもらいたいと思います。
- 2024年6月12日
【バックナンバー】四谷大塚5年生 第3回公開組分けテスト 対策・平均点・算数動画解説・難易度分析(24年6月9日実施)
2024年6月9日実施、四谷大塚5年生第3回公開組分けテストの平均点・算数解説・難易度・所感を、公開中です。
- 2024年6月5日
【5年生:NO14割合(1) 解説動画付】今週の学びの話をしよう
今週からようやく「割合」の学習がスタートします。「割合」は高学年算数の核になる考え方でここでつまずいてしまうと、この先ずっと苦労していくことになりますので、是非いつも以上に丁寧に身につけて頂きたいと思います。
- 2024年5月29日
【5年生:NO13規則性 解説動画付】今週の学びの話をしよう
「規則性」は女子最難関中・難関中では非常に頻繁に、また男女・偏差値を問わず多くの学校の入試でよく出題される分野ですが、「パターンの把握」とそれに合わせた「丁寧な手順を踏む」ことができれば、一定レベルまでは誰もが到達することができる単元です。
- 2024年5月22日
【5年生:NO12点の移動 解説動画付】今週の学びの話をしよう
「点の移動」は、他の図形分野に比べて学習する機会が少ないものの、筑駒を筆頭として多くの最難関・難関・中堅校で出題されるテーマとなります。
- 2024年5月15日
【バックナンバー】第1回志望校診断サピックスオープン 平均点・動画解説・難易度分析(24年5月12日実施)
2024年5月12日実施、サピックス5年生 第1回志望校診断サピックスオープン の平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
- 2024年5月15日
中受経験者のエロイーズさんが語る、コベツバ導入による伴走時間削減のワケとは?
現在Xフォロワー約1.1万人の エロイーズさん (江口さん)に、コベツバ導入後の変化やご活用いただいた「解体新書」について、さらにはもっとこうだったら!という点まで、ホンネでお話しいただきました。
- 2024年5月15日
Xでおなじみ勉三パパさんに聞いた!コベツバを始めるなら、少しでも早く…その理由とは?
Xアカウントで現在約6,500人のフォロワーを持つ 勉三パパさん に、コベツバの魅力や4年生での導入を見送った理由まで、ホンネでお話しいただきました。
- 2024年5月15日
【5年生:NO11立体図形(2) 解説動画付】今週の学びの話をしよう
「水グラフ」は、女子最難関・難関・中堅校を通じた頻出分野です。割合を習ってから(ちょうど一年後の今頃)に完全に解法習得が完成する分野ですが、解法の選択によってかかる手間が大きく変わってくるのが特徴的です。
- 2024年5月11日
相談No2:サピックス組分けテスト・サピックスオープンが取れないタイプの女の子。
今回は、組分けテストやサピックスオープン(SO)などの実力テストで偏差値が下がってしまうアルファコース下位〜ベット上位を行き来している女の子をお持ちの保護者様からのご相談です。
- 2024年5月2日
【5年生:NO10 06-09の復習】今週の学びの話をしよう
復習以外でも新しいポイントとしては、「部分分数分解(B-2、C-1)」がありますので、ここは丁寧に学習を進めてもらうと良いでしょう。