5年生
- 2025年10月29日
【5年生:NO29通過算 解説動画付】今週の学びの話をしよう
通過算の基本は「1点注目の作図」です。「1点注目すること」は同じではあるものの、その中に、大きく3つのタイプがあって、「作図」「解法」が微妙に違う為、それぞれのタイプを丁寧に身につける必要があります。
- 2025年10月24日
【速報】サピックス5年生 第3回志望校診断サピックスオープン 平均点・動画解説・難易度分析(25年11月3日実施)
2025年11月3日実施、サピックス5年生 第3回志望校診断サピックスオープン の平均点・算数解説・難易度・所感をテスト当日夕方5時以降に公開致します。
- 2025年10月22日
【5年生:NO28流水算 解説動画付】今週の学びの話をしよう
「速さ整理」「流水上で出会う・追いつく=流速消去」「同時記号・時間一定」を学習します。流水算の基本と、旅人算における線分図の技術が身についてさえいれば、あまり難しく感じない単元になるかと思います。
- 2025年10月15日
【5年生:NO27比と図形(2) 解説動画付】今週の学びの話をしよう
今回は、比と割合を使った平面図形の基本技術を数多く学びます。割合の平面図形の基本ですので、最終的には基礎トレの問題レベルとして今回の問題のほとんど(D-3以外)が解ける状態になる必要があります。
- 2025年10月10日
【サピックス4年生・5年生】実力診断・志望校診断サピックスオープン(SO)の概観/平均点/分析/対策
サピックス5年生後期に実施される志望校診断サピックスオープン(SO)について、例年の平均点や、マンスリー確認テストや組分けテストと比較した際に明らかになる特徴を明らかにし、サピックスオープン受験前に行うべき対策をお伝えします。
- 2025年10月9日
【速報】サピックス5年生 10月マンスリー確認テスト 平均点・対策・動画解説・難易度分析(25年10月8日実施)
2025年10月8日実施、サピックス5年生10月マンスリー確認テストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
- 2025年10月8日
【5年生:NO26比と図形(1) 解説動画付】今週の学びの話をしよう
今回は、いよいよ比と割合を使った平面図形に入っていきます。相似の導入・縮尺・チョウチョ・ピラミッド・台形ピラミッド・直角◯×・相→面まで学習します。Dまでの内容はほぼ全て、サピックスだけではなく中学受験を行う小学生が5年生中に完全に身につける必要があるものです。
- 2025年10月5日
【速報】四谷大塚5年生 第6回公開組分けテスト 対策・平均点・算数動画解説・難易度分析(25年10月5日実施)
2025年10月5日実施、四谷大塚5年生第6回公開組分けテストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
- 2025年9月25日
【5年生:NO25 21~24の復習 解説動画付】今週の学びの話をしよう
今回は復習中心のNOです。直近で学習したもの以外では、新しいものとして「真ん中影武者」、小4以来の復習としては「平均速度」を学ぶことになります。特に「真ん中影武者」は難関校で頻出の論点の為、志望者はしっかりと押さえる必要があります。
- 2025年9月21日
【速報】四谷大塚5年生 第1回志望校判定テスト 平均点・算数動画解説・難易度分析(25年9月21日実施)
2025年9月21日実施、四谷大塚5年生 第1回志望校判定テストの平均点・算数解説・難易度・所感を、公開中です。
- 2025年9月17日
【5年生:NO24仕事算 解説動画付】今週の学びの話をしよう
今回の仕事算は、割合の文章題の中でも非常に出題が多いものですが、非常にパターン化されたものが多く、一定の型を身につけさえすれば非常に簡単に解けるようになる単元です。
- 2025年9月11日
【5年生:NO23時計算 解説動画付】今週の学びの話をしよう
今回の時計算は、他の速さの単元である「旅人算」「通過算」「流水算」よりも学習する機会が少ないものの、開成・麻布・聖光学院では頻出、桜蔭・女子学院で2019年に同時に出題されているように難関・最難関中で大変よく出題される分野になり、避けることのできない単元になります。
- 2025年9月9日
【5年生:NO22旅人算(3) 解説動画付】今週の学びの話をしよう
今回は非常に重要な単元で、偏差値帯を問わずどこの学校でも出題され続ける「速さと比」の単元です。これまで比を使わずに和差を中心で学習してきた「速さ」が一変します。
