「サピックス」の検索結果586件
- 2025年8月8日
【4年生:夏期講習NO8文章題(1) 解説動画付】今回の学びの話をしよう
今回の「文章題(1)」は、これまでの「和差算」の復習に加えて、一般的に「相当算」と言われる「①でおく」考え方の問題を学習します。5年生の今頃にちょうど割合を学習してから突入していく「割合の文章題」の骨格を占めるのが「相当算」です。
- 2025年8月8日
【5年生:夏期講習NO14比と割合(4) 解説動画付】今回の学びの話をしよう
今回はこれまでの「比と割合」の総まとめの内容で、基本的に新しい技術を学ぶことはありません。今回の単元も夏期講習の復習として活用していくと良いでしょう。
- 2025年8月8日
【5年生:夏期講習NO13立体図形(2) 解説動画付】今回の学びの話をしよう
「割合を用いた水問題の技術」を学びます。比を習いたての段階ですので、学習にパワーはかかるかと思いますが、ここを乗り越えることができれば、一気に水問題が入試レベルに到達できることになりますので、頑張って乗り越えてください。
- 2025年8月8日
【6年生:夏期講習NO16文章題総合 解説動画付】今回の学びの話をしよう
6年生前半時点までで学習したことが定着されている方であればほとんど問題なく進行できる内容と言えます。逆に言いますと、「重要×頻出」のレベルは、受験校のレベルやクラス帯によらず必ず押さえておく必要があります。
- 2025年8月8日
【6年生:夏期講習NO15推理と論証 解説動画付】今回の学びの話をしよう
今回の「推理と論証」は、「思考力」が要求される単元です。問題の条件や推測できることを丁寧に整理していくことを通じて、自分が持っている本来は高い思考力を、十分に発揮できるように仕立ててもらう為に、動画を見ながら整理の方法を中心に学習してもらえれば幸いです。
- 2025年8月6日
【入試速報】2025年西大和学園中 算数解説動画と難易度 傾向 対策
西大和学園中(東京・東海会場)公開中!本入試公開中!西大和学園中学2025年度入試の算数解説動画と難易度分析・対策。入試基本情報も掲載中。
- 2025年8月4日
【4年生:夏期講習NO7分数 解説動画付】今回の学びの話をしよう
今回の「分数」は、NO16「分数の基本」で学習したことの復習が7割で、それに加えて「分数の足し算・引き算」を新しく学ぶ単元となります。
- 2025年8月4日
【4年生:夏期講習NO6小数 解説動画付】今回の学びの話をしよう
今回の「小数」は「小数の足し算・引き算」「小数のかけ算」を学びます。「小数の足し算・引き算」については、既に学習したことのある人も入るかとは思いますが、サピックス小4では初めてになりますので、こちらも丁寧に押さえておきましょう。
- 2025年8月4日
【5年生:夏期講習NO12点の移動 解説動画付】今回の学びの話をしよう
今回の「点の移動」は、「作図を絡めた状態を把握」でき、「時間から面積」「面積から時間」の両方を自由に求めることができる状態に持ち込んでいくことが目標になります。
- 2025年8月4日
【5年生:夏期講習NO11線対称・点対称 解説動画付】今回の学びの話をしよう
今回の「線対称・点対称」での目標は「線対称と点対称の図形が判断できること」「線対称と点対称の図形を作図できること」です。
- 2025年8月4日
【6年生:夏期講習NO14平面図形(3) 解説動画付】今回の学びの話をしよう
今回の「平面図形」は、ほぼ完全に復習の内容で、新しい技術を学ぶことは基本的にはありません。とはいえ、頻出レベルの問題が苦もなくできるようになっているかどうかを確認する機会として活用してもらうと良いでしょう。
- 2025年8月4日
【6年生:夏期講習NO13図形の移動 解説動画付】今回の学びの話をしよう
今回の「図形の移動」は、復習も多く標準的なレベルで構成されており、クラス帯によらず「難易度の高い夏期講習」ではなく、「6年生前期のデイリーサポートと同じ」と言う認識で多くの問題をこなして頂きたい(かつ、それが可能)な単元となります。
- 2025年8月4日
【6年生:夏期講習NO12速さ(2) 解説動画付】今回の学びの話をしよう
今回の「速さ(2)」は、難易度が高く半数以上が難関校向けの問題という印象で、各々の状態や志望校に合わせて取り組む問題を選択して頂くことが重要と言えます。また、新しいポイントとして「一点止める」を学びます。