配信中!
〜この記事を見て分かること〜
市川中学校の1月20日実施、2023年度入試(第1回)を踏まえた
★ 解答数値速報!
★ 難易度/傾向分析と算数全問解説動画 by 最難関合格率8割超講師
★ 入試基本情報(ex 偏差値/受験人数/合格最低点/受験者平均)
★ 来年度に向けた対策
〜この記事に関連したおすすめ情報〜
☆ 最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
☆ 顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説
∟市川中学校2023年度入試の算数全問解説が無料で視聴できる
∟他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる
その他、コベツバでは、予習シリーズやサピックステキストの解説、校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業やTop Gun特訓を配信しております。
トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。
2023年市川中学入試の基本データ
市川中学の偏差値(サピックス/四谷大塚/日能研)
第1回
サピックス | 四谷大塚 | 日能研 | |
2023 | – | – | – |
2022 | 56 | 男 64 女 67 | 男 64 女 64 |
2021 | 56 | 男 64 女 66 | 男 63 女 64 |
2020 | 55 | 男 63 女 65 | 男 62 女 63 |
第2回
サピックス | 四谷大塚 | 日能研 | |
2023 | – | – | – |
2022 | 57 | 男 – 女 67 | 男 64 女 64 |
2021 | 57 | 男 65 女 66 | 男 64 女 64 |
2020 | 57 | – | 男 64 女 64 |
市川中学の受験者・合格者数・受験倍率推移
【男子】第1回
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
2023 | – | – | – |
2022 | 1512 | 727 | 2.08 |
2021 | 1532 | 729 | 2.10 |
2020 | 1731 | 817 | 2.12 |
2019 | 1593 | 775 | 2.06 |
2018 | 1735 | 793 | 2.19 |
2017 | 1627 | 811 | 2.01 |
【女子】第1回
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
2023 | – | – | – |
2022 | 857 | 325 | 2.64 |
2021 | 867 | 320 | 2.71 |
2020 | 960 | 332 | 2.89 |
2019 | 943 | 368 | 2.56 |
2018 | 930 | 332 | 2.80 |
2017 | 911 | 346 | 2.63 |
倍率は男女ともにほぼ横ばいです。そもそも女子の募集数100名、男子の募集数180名ということから、女子の方が倍率が高い様子が伺えます。
【男子】第2回
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
2023 | – | – | – |
2022 | 235 | 34 | 6.91 |
2021 | 207 | 30 | 6.90 |
2020 | 234 | 25 | 9.36 |
2019 | 296 | 24 | 12.33 |
2018 | 299 | 35 | 8.54 |
2017 | 257 | 28 | 9.18 |
【女子】第2回
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
2023 | – | – | – |
2022 | 184 | 18 | 10.22 |
2021 | 180 | 21 | 8.57 |
2020 | 220 | 16 | 13.75 |
2019 | 23 | 16 | 1.44 |
2018 | 237 | 26 | 9.12 |
2017 | 185 | 22 | 8.41 |
市川中学の合格最低点・受験者平均点
第1回【4科目】
合格最低点(男) | 合格最低点(女) | 受験者平均 | |
平均 | 232.3 (58%) | 234.8 (59%) | 224 (56%) |
2023 | – | – | – |
2022 | 241 | 243 | 232.9 |
2021 | 223 | 230 | 216.2 |
2020 | 226 | 226 | 215.5 |
2019 | 246 | 248 | 237.6 |
2018 | 220 | 221 | 211.3 |
2017 | 238 | 241 | 230.5 |
女子の方がほんのわずかに合格最低点が高い傾向にありますが、圧倒的な違いとまでは言えません。(2020年は同一得点となりました)
募集人数が異なるものの、男子の方が高得点を取るため、結果ほぼ同一の基準で合格者を決定していると言えるでしょう。
第1回【算数】
受験者平均(男) | 受験者平均(女) | |
平均 | 55.2 (55%) | 49.5 (50%) |
2023 | – | – |
2022 | 56.8 | 51.6 |
2021 | 34.2 | 30.6 |
2020 | 54.3 | 47.1 |
2019 | 62.2 | 57.9 |
2018 | 62.6 | 56.3 |
2017 | 61.1 | 53.5 |
男子の倍率が2倍であること、男女の合格最低点が同じであること、から合格のためにはおよそ6割程度(男女平均)得点できていることが必要です。よって受験生は3問中2問は合わせるつもりで試験に臨むことが1つの目安になるでしょう。
2017年-2019年まではほぼ一定の平均点でしたが、2020年の入試では約50%がレベルA、残りがレベルBとCという構成になり、結果50%強が受験者平均となったため、問題の難易度が多少変化したところで受験生はレベルAの確実に解ける問題を取りこぼさずに得点することが重要と言えるでしょう。
第2回【4科目】
合格最低点(男) | 合格最低点(女) | 受験者平均 | |
平均 | 265 (66%) | 265 (66%) | 223.5 (56%) |
2023 | – | – | – |
2022 | 270 | 270 | 233.1 |
2021 | 253 | 253 | 215.0 |
2020 | 267 | 267 | 224.2 |
2019 | 271 | 271 | 224.8 |
2018 | 252 | 252 | 212.0 |
2017 | 277 | 277 | 232.0 |
第2回【算数】
受験者平均(男) | 受験者平均(女) | |
平均 | 52.1 (52%) | 49.2 (49%) |
2023 | – | – |
2022 | 56.7 | 54.9 |
2021 | 43.3 | 39.4 |
2020 | 54.0 | 48.9 |
2019 | 51.9 | 50.6 |
2018 | 51.7 | 48.1 |
2017 | 55.2 | 53.0 |
市川中学の科目別配点と試験時間
点数 | 制限時間 | |
国語 | 100点 | 50分 |
算数 | 100点 | 50分 |
理科 | 100点 | 40分 |
社会 | 100点 | 40分 |
最難関の中でも多くはない4科目均等型の試験となっています。通常算・国への比重が高いテストが多いのですが、理社を鍛えることも必要であることが伺えます。
2023年市川中学入学試験(第1回)の算数
市川中入試(第1回) 算数の解答数値速報
1月20日夕方5時34分公開
市川中入試(第1回) 算数の所感・難易度分析
2023年、市川中の第1回入試でした。
全体感としてはレベルAが60%前後、レベルBが30%前後、残りがレベル Cという難易度構成となりました。
また、今回の特徴としては大問4番(1)にお隣の渋谷幕張が得意とする作図の問題が出題したことが2022年との違いでした。
とはいえ、(1)に作図問題があるものの、それは(2)以降が解けなくなるタイプではなくあくまでも独立した問題である為、そこまで大きな得点への影響はなかったかもしれません。
また、思考力問題として出題された大問5番は灘中2021年2日目の2番と同じ論点であり、経験したことがある人にとっては有利に働いたのではないかと思います。
以下、レベルB以上の問題に対してコメントしておきます。
■3番(3):二等辺見つけ
「一種類の同じ長さが沢山→二等辺見つけを疑う」という訓練をしてきたかで決まったかと思います。
尚、偶然かと思いますが2022年度、西大和学園の東京会場の2番(2)でも同じく小型の正三角形を作らせて二等辺見つけというほぼ同じ論点の問題が出題されていました。
■4番(1)(3):60度の作図、円すい、円すい糸巻き、相→面、30°問題
(1)、120度ということで一直線の反対に60度を作るという発想を問いかける問題でした。
とはいえ、それも受験生が「60度は自分で作ることができて、それを自覚できている」かどうかによる為、どうしても作図の練習をしてきたかどうかで差がついたと想像します。
(3)は、作図が少し考えさせる部分はありますが、(2)時点で中点に辿り着くことを求められていれば、それを適用していくことができるかどうか、という問題でした。
■5番(2)(3):規則性の発見と利用、試行検証、パスカル三角形のフラクタル図形利用
上述の通り、過去に灘中2日目で出題があったパスカルの三角形の奇数・偶数を題材にした問題ではありますが、大きな枠組みでの規則を見つけられなくても(2)は自分の手で調べることでも勿論解くことができます。
そして、その際に(1)で求めたものと照らし合わせながら、推論・検証をかけていくと(3)を解決に導く規則を見つけることができたかもしれません。
勿論、技術を知っていれば、少なくとも(2)までは短時間で解くことができます。

市川中入試(第1回)の算数全問動画解説
コベツバ過去問動画解説では、算数全問動画解説に加えてポイント動画もご視聴いただけますので、ご興味のあられる方は是非こちらからお試しください。
【注意】解法に関するご質問やご意見
ご質問やご意見は以下のメールアドレスまでお問い合わせ下さい。
contact-us@chugakujyuken.kobetsuba.jp
学校の迷惑となりますので、学校へのお問い合わせはしないで下さい。
市川中学校志望者向け 来年度に向けた対策
標準的な難易度の問題と、作図問題や思考力問題という構成でした。
ただし、あくまでも受験者の中で差がつく問題の多くは技術系の問題で、かつ標準から応用レベルの問題がほとんどであり、作図や難しい思考力問題が攻略できずとも合格ラインには十分に到達することができます。
従って、志望者はまずは基本技術、応用技術を習得した上で、可能な範囲でそれらを活用した標準レベルから応用レベルの問題に対しての実践力をつけていくことが最も重要と言えます。
また、近年は毎年1問、思考力問題が出題されていることから思考力問題に継続的に取り組み続けることで、結果入試本番で差をつけることができるのだと考えられます。
〜この記事に関連したおすすめ情報〜
☆ 最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
☆ 顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説
∟市川中学校2023年度入試の算数全問解説が無料で視聴できる
∟他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる
その他、コベツバでは、予習シリーズやサピックステキストの解説、校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業やTop Gun特訓を配信しております。
トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。
市川中学志望者向けの対策・動画配信サービス
最後にお知らせとなります。
中学受験コベツバでは、上記の分析・出題傾向を踏まえて、市川中学志望の子供たちを対象に、以下のサービスを配信をしております。毎年、多数の市川志望者が算数強化を目的にコベツバを活用して、市川中に合格しています。