4年生
- 2024年8月21日
【4年生:夏期講習NO13立体図形(3) 解説動画付】今回の学びの話をしよう
今回の「立体図形③」は、通称「水問題」と言われる単元を学習します。 前半部分は、容器に入った水の量について、「柱体の体積」の考え方である「底面積×高さ」の考え方を用いて解くことが出来ます。後半部分の「石入れ」が「水問題」らしい問題に突入していきますので、頑張って身につけましょう。
- 2024年8月17日
【4年生:夏期講習NO12文章題(2) 解説動画付】今回の学びの話をしよう
今回の「文章題②」は、「つるかめ算」と「過不足算」の復習中心のNOですが、新しく「弁償のつるかめ」を学習します。こちらは「応用問題」に入っていますが、「応用なのでやらなくていい」と言うものではなく、新しい技術としてクラス帯によらず必ず学習して欲しいものになります。
- 2024年8月17日
【4年生:夏期講習NO11場合の数(1) 解説動画付】今回の学びの話をしよう
今回の「場合の数①」は、順列と組合せの復習に加えて、5-6年生の上位帯でもなかなか身についていない「同じ数が複数ある並べ方」について、新しく学習します。数並べにおいて異なる角度からものを見る訓練になるものですので、是非丁寧に取り組んで身につけてもらえると、5年・6年になってからも使い続けられるものになります。
- 2024年8月9日
【4年生:夏期講習NO10立体図形(2) 解説動画付】今回の学びの話をしよう
今回の「立体図形(2)」は、直方体・立方体の体積で、算数の世界では大きく「柱体」として捉えることができる図形の体積を学びます。「柱体」は、「底面積がずっと向こうに続いている立体」として理解してもらうことが重要です。その結果、「柱体」の性質を活かして、今回の「体積」もそうですが、ゆくゆく学ぶことになる「表面積」でも手間をかけずに計算することができます。
- 2024年8月9日
【4年生:夏期講習NO9立体図形(1) 解説動画付】今回の学びの話をしよう
今回の「立体図形①」は、直方体・立方体の基本に加えて、「立方体のナナメ頂点打ち」「スリーバイツー」という入試まで使い続ける技術を身につけて頂くことになります。
- 2024年8月9日
【4年生:夏期講習NO8文章題(1) 解説動画付】今回の学びの話をしよう
今回の「文章題(1)」は、これまでの「和差算」の復習に加えて、一般的に「相当算」と言われる「①でおく」考え方の問題を学習します。5年生の今頃にちょうど割合を学習してから突入していく「割合の文章題」の骨格を占めるのが「相当算」です。
- 2024年8月7日
【4年生:夏期講習NO7分数 解説動画付】今回の学びの話をしよう
今回の「分数」は、NO16「分数の基本」で学習したことの復習が7割で、それに加えて「分数の足し算・引き算」を新しく学ぶ単元となります。
- 2024年8月4日
【4年生:夏期講習NO6小数 解説動画付】今回の学びの話をしよう
今回の「小数」は「小数の足し算・引き算」「小数のかけ算」を学びます。「小数の足し算・引き算」については、既に学習したことのある人も入るかとは思いますが、サピックス小4では初めてになりますので、こちらも丁寧に押さえておきましょう。
- 2024年8月4日
【4年生:夏期講習NO5規則性 解説動画付】今回の学びの話をしよう
今回の「規則性」は過去に学習した「等差数列とその和」の復習がメインですが、それに加えて「階差数列」「奇数列」「五角数」を学びます。テキストでは「階差数列」「奇数列」「五角数」の問題数が少ないため、ここでは類題まで取り組んで習熟しておくことをおすすめします。
- 2024年8月2日
【4年生:夏期講習NO4倍数 解説動画付】今回の学びの話をしよう
今回の倍数では、今後非常によく出題され続けるもののなかなか5年生前半でも習得できていない人が多い「公倍数±」を学びます。
- 2024年8月1日
【4年生:夏期講習NO3約数 解説動画付】今回の学びの話をしよう
今回の約数では、「素数」「約数セット」「最大公約数の発見」「最大公約数と公約数の関係」など過去にNo11で学習した内容の復習が多く、前回に比べるとやや中休み的な単元です。
- 2024年7月28日
【4年生:夏期講習NO2平面図形(2) 解説動画付】今回の学びの話をしよう
今回の平面図形(2)では、主に3つの重要な技術を学びます。「等高図形」「等積変形」「台形ペケポンの等積変形」です。それぞれ、入試まで使い続ける非常に重要な技術になりますので、是非今回のNOは丁寧に勉強してもらいたいと思います。
- 2024年7月28日
【4年生:夏期講習NO1平面図形(1) 解説動画付】今回の学びの話をしよう
NO1は「平面図形(1)」で、主に「角度」を扱います。前半は復習ですが、今回新しく学ぶことは「多角形の内角の和」になります。
- 2024年7月27日
X(Twitter)で話題沸騰! コベツバ導入で算数偏差値70超のキテレツくん。苦手だった算数が伸びたわけ
X(Twitter)にて大きな反響を呼んだ、”サピックス偏差値55→72に伸びた!” ポスト。投稿者のお母様と、現役コベツバ生のキテレツくんを取材しました。
- 2024年7月20日
【バックナンバー】サピックス4年生 7月復習テスト 平均点・対策・動画解説・難易度分析(24年7月16日,7月17日実施)
2024年7月16日、7月17日実施、サピックス4年生 7月復習テストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
- 2024年7月16日
【バックナンバー】四谷大塚4年生 第4回公開組分けテスト 対策・平均点・算数動画解説・難易度分析(24年7月13日実施)
2024年7月13日実施、四谷大塚4年生第4回公開組分けテストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。