- 2025年1月18日
【4年生:NO36平面図形 解説動画付】今週の学びの話をしよう
今週の「平面図形」の単元は、これまでによく学習してきた内容に加えて、一度習っただけの「ブーメラン」という解法と、それに加えてやや難易度の高い「等積移動」、更にはステップCの問題を用いて「30度問題」を学習します。また類題では、テキストのp7 1番と相性が良く、実際テストで出題されても全くおかしくない「半径×半径」というポイントも一緒に学習していきましょう。
今週の「平面図形」の単元は、これまでによく学習してきた内容に加えて、一度習っただけの「ブーメラン」という解法と、それに加えてやや難易度の高い「等積移動」、更にはステップCの問題を用いて「30度問題」を学習します。また類題では、テキストのp7 1番と相性が良く、実際テストで出題されても全くおかしくない「半径×半径」というポイントも一緒に学習していきましょう。
2025年1月13日実施、サピックス新4年生、1月組分け・入室テストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
2025年1月13日実施、四谷大塚4年生 志望校判定テストの平均点・算数解説・難易度・所感を、公開中です。
今回の「文章題」は、半分は復習の内容、残りの新しく習うものは「相関表」「得点表」と表の整理を扱います。また復習の中でも「弁償のつるかめ」は怒涛の夏期講習で触れたきり登場の機会がないポイントですから、すっかり忘れてしまった人は思い出しておきましょう。
今回の「総合(30〜33)」は、ほとんど復習の内容となります。とはいえ、「速さ」「水問題・グラフ」「規則性」とそれぞれ入試を左右する重要分野を単元を学習してきました。年末年始のお休み期間が空いて忘れてしまったものがないか、しっかり確認しておきましょう。
「4年生はこれまでより難易度と新しく習う内容が増える中、特にどのNoに注力したらいいの?」「5年生は復習がメインだけど、その中で新しく習う内容で、1年後も正答率が低い分野とは?」
2024年12月15日実施、四谷大塚4年生第8回公開組分けテストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
2024年12月10日実施、サピックス4年生 12月マンスリー確認テストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
中堅校から女子最難関まで数多くの学校で出題され続けている「水グラフ」と言われる分野について学習します。
2024 年 11 月 10 日実施、四谷大塚4年生第7 回公開組分けテストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
まず、水問題に出てくる水そうのほとんどが柱体であり、柱体の体積の求め方である「底面積×高さ」の考え方について慣れてもらうことが前段です。続いて、今回の水問題の中心テーマである「石入れ」について学習します。
2024年11月6日、11月7日実施、サピックス4年生 11月マンスリー確認テストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。