【速報】サピックス4年生 夏期講習マンスリー確認テスト 平均点・対策・動画解説・難易度分析(25年8月28日、8月29日実施)

※振替日程や全ての部の試験実施日時を調査の上、全てのテスト終了後に配信しております。

コベツバでは、2025年8月28日、8月29日実施、 サピックス4年生 夏期講習マンスリー確認テストの算数解説・難易度・所感を8月30日お昼12時までに公開予定です。

以下の記事ではマンスリーの学習・管理方法詳細をご紹介しております。

復習を織り込んだ毎週の計画を立てることのメリットと、その具体的な計画の立て方についてお伝えしておりますので、ご参考いただければ幸いです。

関連記事

前回記事(「マンスリー確認テスト」の目的・分析・対策)に引き続き、今回は「マンスリー確認テスト」の学習・管理方法詳細について記載させて頂きます。ここでは、復習を織り込んだ毎週の計画を立てることのメリットと、その具体的な計画の立て方[…]

また、4年生後半のサピックスの学習において注意すべきことについて、以下の記事で紹介しております。5年生に備えて今からできることを知っておきましょう。

関連記事

今回の記事ではサピックスのカリキュラムを紐解きながら、4年生後半戦の特徴と、5年生に進級した時に困らないよう、今から気を付けておくべき事についてお話致します。コベツバradioにて音声でもお話ししております!4[…]

サピックス4年生 夏期講習マンスリー確認テストの過去の平均点

過去3年分の平均点データです。

 平均点偏差値60ライン(≒アルファクラス基準)
4科合計266.2点(53.24%)340.8点(68.16%)
算数71.0点(47.33%)100.9点(67.27%)

コベツバでは、スタンバイ SAPIX(サピックス解説・対策)制限時間つきでテスト範囲の論点を網羅できる対策テストをご用意しております。
解説動画、ポイント動画つきでのご提供になりますので、テスト対策としてお役立てください。

算数テキスト全問動画解説 サービススタンバイ(StandBy) 「数年先まで予約不可能になったトッププロ家庭教師を一家に一台」 詳細はこちら

サピックス4年生 夏期講習マンスリー確認テストのテスト範囲NOと重要論点

▼夏期No.1:平面図形(1)

主に「角度」を扱います。
前半は復習ですが、今回新しく学ぶことは「多角形の内角の和」になります。

もっと見る!(重要論点を確認する)

▼夏期No.2:平面図形(2)

主に3つの重要な技術を学びます。「等高図形」「等積変形」「台形ペケポンの等積変形」です。

もっと見る!(重要論点を確認する)

▼夏期No.3:約数

「素数」「約数セット」「最大公約数の発見」「最大公約数と公約数の関係」など過去にNo11で学習した内容の復習が多く、前回に比べるとやや中休み的な単元です。

もっと見る!(重要論点を確認する)

▼夏期No.4:倍数

「倍数」「LCM(最小公倍数)」「倍数個数のベン図」は過去にNo12で学習した内容の復習が多いものの、今後非常によく出題され続けるもののなかなか5年生前半でも習得できていない人が多い「公倍数±」を学びます。

もっと見る!(重要論点を確認する)

▼夏期No.5:規則性

過去に学習した「等差数列とその和」の復習がメインですが、それに加えて「階差数列」「奇数列」「五角数」を学びます。

もっと見る!(重要論点を確認する)

▼夏期No.6:小数

「小数の足し算・引き算」「小数のかけ算」を学びます。

「小数の足し算・引き算」については、既に学習したことのある人もいるかとは思いますが、サピックス小4では初めてになりますので、こちらも丁寧に押さえておきましょう。

もっと見る!(重要論点を確認する)

▼夏期No.7:分数

NO16「分数の基本」で学習したことの復習が7割で、それに加えて「分数の足し算・引き算」を新しく学ぶ単元となります。

もっと見る!(重要論点を確認する)

▼夏期No.8:文章題(1)

これまでの「和差算」の復習に加えて、一般的に「相当算」と言われる「①でおく」考え方の問題を学習します。5年生の今頃にちょうど割合を学習してから突入していく「割合の文章題」の骨格を占めるのが「相当算」です。

もっと見る!(重要論点を確認する)

▼夏期No.9:立体図形(1)

直方体・立方体の基本に加えて、「立方体のナナメ頂点打ち」「スリーバイツー」という入試まで使い続ける技術を身につけて頂くことになります。

立体図形は「センスの有無」に終始すると言われることがありますが、そんなことは全くありません。勿論、立体が頭の中で組み立てられる・正確に裏側までイメージできることには利点がありますが、「センスがあろうがなかろうが、問題を解くことができる算数の確かな技術」はしっかりと存在します。

もっと見る!(重要論点を確認する)

▼夏期No.10:立体図形(2)

直方体・立方体の体積で、算数の世界では大きく「柱体」として捉えることができる図形の体積を学びます。

「柱体」は、「底面積がずっと向こうに続いている立体」として理解してもらうことが重要です。その結果、「柱体」の性質を活かして、今回の「体積」もそうですが、ゆくゆく学ぶことになる「表面積」でも手間をかけずに計算することができます。

高学年算数の問題では「柱体だと判断できるかどうか」で、答えの到達速度が大きく変わってしまうことも非常に多く、差がつくポイントです。

もっと見る!(重要論点を確認する)

▼夏期No.11:場合の数(1)

順列と組合せの復習に加えて、5-6年生の上位帯でもなかなか身についていない「同じ数が複数ある並べ方」について、新しく学習します。

もっと見る!(重要論点を確認する)

▼夏期No.12:文章題(2)

「つるかめ算」と「過不足算」の復習中心のNOですが、新しく「弁償のつるかめ」を学習します。こちらは「応用問題」に入っていますが、「応用なのでやらなくていい」と言うものではなく、新しい技術としてクラス帯によらず必ず学習して欲しいものになります。

もっと見る!(重要論点を確認する)

▼夏期No.13:立体図形(3)

通称「水問題」と言われる単元を学習します。

前半部分は、容器に入った水の量について、「柱体の体積」の考え方である「底面積×高さ」の考え方を用いて解くことが出来ます。後半部分の「石入れ」が「水問題」らしい問題に突入していきますので、頑張って身につけましょう。

もっと見る!(重要論点を確認する)

▼夏期No.14:場合の数(2)

通称「イチイチ問題」と言われる単元を学習します。

割とワンパターンですが、注意力を必要とする部分もありますので、丁寧に進めることが重要です。また、「イチイチ問題」は、今後分数のかけ算を学習して、C(コンビネーション)を習ってからは、これらの問題の多くは計算でできるようになることも伝えておきます。

もっと見る!(重要論点を確認する)

サピックス4年生 夏期講習マンスリー確認テストの難易度・所感

8月30日お昼12時までにに公開いたします。


公開を早めに知りたい方は、以下のSNSでも告知を行いますので、フォローいただく等、参考にしていただければと思います。
Youtubeチャンネル登録
Twitter
Amebaブログ

サピックス4年生 夏期講習マンスリー確認テストの算数解説動画

8月30日お昼12時までに公開いたします。


公開を早めに知りたい方は、以下のSNSでも告知を行いますので、フォローいただく等、参考にしていただければと思います。
Youtubeチャンネル登録
Twitter
Amebaブログ

コベツバからのお知らせ(コベツバweb授業)

また、コベツバでは、「中学受験算数で必要になる土台となる技術を体系的に復習したい」「(難関入試に必要とされる)思考力を伸ばしていきたい」というお子様に向けて、コベツバweb授業を配信しております。

ポイント別に分かれた教材・テストや、思考力を求められるテストを配信しており、ライバルとも切磋琢磨できるオンライン教材です。

利用学年や目的に合わせた学習コース診断もございますので、一度ご覧ください。

コベツバweb授業|無料動画参考書 〜中学受験算数の全てを分かりやすく〜    

関連記事

コベツバweb授業夢中になる算数、始めようわからないから苦手...を「できるから、好き」に、できる子はさらに「武器[…]