この記事では、2021年浦和明の星女子中学入学試験について、受験者数・平均点・合格最低点をご紹介した上で、1月14日の試験(算数)の解答数値、プロ講師による所感・問題別難易度分析・全問解説動画を掲載しております。
本試験を受験されたご家庭や浦和明の星女子中学志望者にとって、2021年の学校動向把握や問題の解き直しに役立てていただけるものとなっております。
コベツバ過去問動画解説では、浦和明の星女子中学の2021年入試のポイント動画もご視聴いただけますので、ご興味のあられる方は是非こちらからお試しください。
中学受験コベツバでは、市川・渋幕・桜蔭の速報を含む、日本全国の35校の入試解説・所感と難易度分析、来年度に向けた対策を公開いたします。入試速報・志望校別対策コーナーから他の学校も是非ご確認ください。
1:2021年入試の基本データ
1-1: 浦和明の星女子80%偏差値(サピックス/四谷大塚/日能研)
| サピックス | 四谷大塚 | 日能研 |
2021 | 56 | 65 | 64 |
2020 | 56 | 65 | 64 |
1-2: 浦和明の星女子の受験者・合格者数・受験倍率推移
| 受験者 | 合格者 | 倍率 |
2021 | 1977 | 974 | 2.0 |
2020 | 2053 | 1061 | 1.9 |
2019 | 2007 | 1035 | 1.9 |
2018 | 1885 | 967 | 1.9 |
1-3: 浦和明の星女子の合格最低点・合格者平均点・受験者平均点
【4科目】
| 合格最低点 | 合格者平均点 | 受験者平均 |
平均 | 203.8(68%) | 226.2(75%) | 201.1(67%) |
2021 | 202 | 224.3 | 197.9 |
2020 | 202 | 222.3 | 199.7 |
2019 | 217 | 235.8 | 213.0 |
2018 | 198 | 222.4 | 196.1 |
2017 | 207 | 228.1 | 205 |
2016 | 197 | 224.2 | 195.1 |
【算数】
| 合格者平均 | 受験者平均 |
平均 | 76.5(76%) | 63.5(63%) |
2021 | 75.3 | 61.4 |
2020 | 68.0 | 56.6 |
2019 | 82.8 | 71.2 |
2018 | 75.4 | 60.8 |
2017 | 76.4 | 65 |
2016 | 80.8 | 65.7 |
1-4: 浦和明の星女子の科目別配点と試験時間
| 点数 | 制限時間 |
国語 | 100点 | 50分 |
算数 | 100点 | 50分 |
理科・社会 | 各50点(計100点) | 50分 |
2: 2021年浦和明の星女子中学入学試験の算数
2-0: 解答数値
問題PDF
解答PDF
※解答は学校が発表しているものではなく、中学受験コベツバで作成したものになります。
2-1: 所感
浦和明の星 の2021年(第一回)の入試でした。全体感としては例年素直で切り込み口が見えやすい問題が多い印象なのですが、ややとっかかりに難しさを感じる大問が3番、4番と含まれていたことです。
聞いて分かってしまえば確かに易しい、でも多くの人が入試初戦の緊張環境の中で、とっかかりが見えにくい中で戸惑った人も多かったのではないかと想像します。
使う技術は一般的、ただし応用性をあげた問題に対して訓練をどれだけ積んできたかで決着したのだろうと推測します。
以下、レベルB以上の問題に対してコメントしておきます。
◾️1番(6):上から見た図、側面の並びの向きに注目
有名な問題です。各段ごとに上から見た図に書き込んでいく形での整理方法、更には上に1、あるいは6を置いた時の側面の並びが「時計回り」「反時計回り」のいずれかになることを使って解いていくことができます。1番の中では最も難易度が高い問題でした。
◾️1番(7):整理、試行検証
思考力問題ですが、とは言えそこまで飛躍はなく、最後の一手で試行検証しにいく勇気を持てるかどうかだけの問題でした。
◾️3番(2)(3):速さ整理×距離一定、ダイヤグラムの距離一定
切り込み口が見えづらい問題ですが、(1)が速さの差を聞いていることで速さ整理をしにいくと、綺麗に見つけることができ、その上で書かれているダイヤグラムを用いて距離一定という流れで進行する(2)でした。
その後の(3)もダイヤグラムの相似がオチであることさえ見れば、あとはグラフ上の時間を求めて決着させられます。ただし、全体の距離を具体的に出すなど手数も一定かかることからレベルBに設定しています。
◾️4番:やりとりフローチャート、比例、整理
こちらも多くの条件が与えられている中でどこから攻めるかの判断に迷う問題でした。後半の条件のやりとりの話があり、まずはそこから考えることができれば水量と高さの関係だけで(1)を解くことができます。
(1)の段階で高さ、水の量までが出せていればあとはただの作業ですが、こちらも3番(3)と同じくやや煩雑なものを整理していく必要があり、レベルBに設定しています。一定の腕力が必要なことは例年通りと言えます。
◾️5番(2)(3):倍数条件で絞る、場合分け、3つの不定方程式
完全な思考力問題ではなく、問題の根幹は「倍数条件で絞る」です。ここを丁寧に整理できていれば、実は(3)の最後の一歩手前まで進行することができます。その後、(3)のオチは不定方程式という綺麗な設定の問題でした。
2-2: 難易度分析
2-3: 算数解説動画
1番(1)
1番(2)
1番(3)
1番(4)
1番(5)
1番(6)
1番(7)
2番(1)(2)
2番(3)
3番(1)(2)
3番(3)
4番(1)
4番(2)
5番(1)
5番(2)
5番(3)
3: 浦和明の星女子中学志望者向けの対策・動画配信サービス
最後にお知らせとなります。
中学受験コベツバでは、上記の分析・出題傾向を踏まえて浦和明の星中学志望の子供たちを対象に、以下のサービスを配信をしております。
●1:サピックステキスト解説・SS解説・テスト解説の『StandBy(スタンバイ) for SAPIX』
サピックス(SAPIX)算数テキスト全問動画解説サービス『StandBy(スタンバイ)』を始動
●2:コベツバ予習シリーズ解説
予習シリーズ+各種問題集の全問動画解説。ポイントと一緒に学ぶことで深い理解と得点アップにつなげよう!
●3:中学受験算数の分野別動画教材と参加型確認テストの「コベツバweb授業」
浦和明の星中学志望のライバル達が多数利用中!浦和明の星中学攻略に不可欠な各分野理解のポイントを、トッププロ家庭教師が分かりやすく解説。
以上です。
来年度以降の志望の方にとって、少しでも今後の算数の学習のご参考になれば幸いです。
中学受験コベツバは、浦和明の星中学を志望されている小学生とその保護者様をエンパワーし続けられる存在になるべく引き続き頑張って参ります。