この記事では、2021年大阪星光学院中学入学試験について、受験者数・平均点・合格最低点をご紹介した上で、1月16日の試験(算数)の問題PDF/解答数値、プロ講師による所感・問題別難易度分析・一部問題解説動画を配信中です。
本試験を受験されたご家庭や大阪星光学院中学志望者にとって、2021年の学校動向把握や問題の解き直しに役立てていただけるものとなっております。
中学受験コベツバでは、灘・甲陽・東大寺・神戸女学院・洛南の速報を含む、日本全国の35校の入試解説・所感と難易度分析、来年度に向けた対策を公開いたします。入試速報・志望校別対策コーナーから他の学校も是非ご確認ください。
1: 2021年入試の基本データ
1-1: 大阪星光学院80%偏差値(サピックス/浜学園/日能研)
| サピックス | 浜学園 | 日能研 |
2021 | 58 | 59 | 63 |
2020 | 58 | 59 | 63 |
1-2: 大阪星光学院の受験者・合格者数・受験倍率推移
| 受験者 | 合格者 | 倍率 |
2021 | 703 | 278 | 2.5 |
2020 | 695 | 297 | 2.3 |
2019 | 733 | 298 | 2.5 |
2018 | 730 | 284 | 2.6 |
2017 | 653 | 311 | 2.1 |
1-3: 大阪星光学院の合格最低点・合格者平均点・受験者平均点
【総合点】
| 合格最低点 | 合格者平均点 | 受験者平均 |
平均 | 264.5(66%) | 289.8(72%) | 254.7(64%) |
2021 | 285 | 306.9 | 271.6 |
2020 | 262 | 285.3 | 253.8 |
2019 | 251.25 | 281.4 | 242.4 |
2018 | 262 | 286.3 | 248.1 |
2017 | 262 | 289.1 | 257.6 |
大阪星光学院はI型受験とII型受験とありますが、総合点400点満点で計算されます
【算数】
| 合格者平均 | 受験者平均 |
平均 | 86.5(72%) | 69.5(58%) |
2021 | 99.8 | 82.3 |
2020 | 82.2 | 68.4 |
2019 | 74.8 | 55.6 |
2018 | 88.3 | 68.3 |
2017 | 87.4 | 72.8 |
1-4: 大阪星光学院の科目別配点と試験時間
| 点数 | 制限時間 |
国語 | 120点 | 60分 |
算数 | 120点 | 60分 |
理科 | 80点 | 40分 |
社会 | 80点 | 40分 |
Ⅰ型受験は①4科目総合点 ②国語・算数・理科の合計×1.25
③国語・算数・社会の合計×1.25のいずれか、一番高い合計点を個人の成績とする。
Ⅱ型受験は国語・算数・理科の合計×1.25の点数を個人の合計とする。
2: 2021年大阪星光学院中学入学試験の算数
2-0: 算数問題PDFと解答数値
問題PDF
解答PDF
2-1: 所感
2021年度の大阪星光学院中の入試でした。
全体感としては例年よりも易しくどこの集団塾のテキストでも掲載されている論点を中心とした標準的な問題が多く、ミスが致命傷となる高得点勝負になる印象を持ちました。
入試の段階までにどこまで徹底して基礎を固めてきたかと時間制約の中で正しく答えを合わす力が問われたことになります。
以下、レベルB以上の問題に対してコメントしておきます。
◾️1番(5):奇数・偶数分類、3で割ったあまり組合せ
典型的なあまり組合せの問題です。特に「3で割ったあまり組合せ」については近年多くの難関校でも見かける論点でもあります。
◾️2番(3):公倍数±
最大の面積は、全体の長方形そのもの。それぞれの頂点通過時間を倍数、あるいは倍数+●という形で捉えて公倍数±で処理する応用問題でした。
◾️3番(3):小立方体の切断個数と形
全てこの論点の基礎と言える問題です。もっと煩雑な問題まで経験してきた人がほとんどかとは思いますので、ここは合わせたい問題でした。
◾️4番(3):全体から隠れている部分を引く、隣同士3面は、6+5+4と1+2+3
(2)との違いは、奥の下段の1個の隠れている3面、その3面の和についてだけ最大・最小を出せばおしまいです。
◾️5番:不定方程式、あまりの世界、倍数条件で絞る
大阪星光としては珍しい論述させる問題で戸惑った人も多かったかもしれませんが、オチ自体は非常にシンプルで「入れる」ー「捨てる」=「残る」という式で捉えることができれば、倍数条件で説明できるという問題でした。
一旦自分で不定方程式などの式を作ってみるとより一層明確になったのだろうと思います。
2-2: 難易度分析
2-3: 算数解説動画
今回の記事では、1/16実施の2020年大阪星光中学の入試算数の問題から、大問1番(5)、大問5番の解説動画を配信いたします。
1番(5)
5番
3: 来年度に向けた対策
今年2021年度の印象としては易化と論述だと思いますが、全体的な対策の方向性は変わりません。
他最難関校に比べて星光の合格点は高く、ミスが命取りになりますので、基本から応用の一般的な技術を使う問題を徹底的に訓練しておくと共に、一発で答えを正解する力を意識して養っていって欲しいと思います。集団塾での模試の結果との相関性が高いと考えられる為、普段の模試の段階から意識して点を取りきっていって欲しいと思います。
また、分野としては数の性質・速さ(今年度は純粋な速さの出題はありませんでしたが)・平面図形(割合有)・立体図形あたりは、「ここまででいいや」と思わず、受験学年になる前段階から、応用問題・応用技術まで手を伸ばして学習していくと良いでしょう。
尚、論述についてですが、算数の問題としては「ポイントを抑えられているかどうか」を判断する問題であり、思考力を要求する問題に対して、たとえ「当てはめ」「勘」で正解したとしても、それだけで終わらずに、なぜそうなるのかを納得するまで追求していく姿勢を持って欲しいと思います。
4: 大阪星光学院中学志望者向けの対策・動画配信サービス
最後にお知らせとなります。
中学受験コベツバでは、上記の分析・出題傾向を踏まえて大阪星光学院志望の子供たちを対象に、以下のサービスを配信をしております。
●1:サピックステキスト解説・SS解説・テスト解説の『StandBy(スタンバイ) for SAPIX』
サピックス(SAPIX)算数テキスト全問動画解説サービス『StandBy(スタンバイ)』を始動
●2:中学受験算数の分野別動画教材と参加型確認テストの「コベツバweb授業」
大阪星光学院志望のライバル達が多数利用中!大阪星光学院攻略に不可欠な各分野理解のポイントを、トッププロ家庭教師が分かりやすく解説。
以上です。
来年度以降の志望の方にとって、少しでも今後の算数の学習のご参考になれば幸いです。
中学受験コベツバは、大阪星光学院を志望されている小学生とその保護者様をエンパワーし続けられる存在になるべく引き続き頑張って参ります。