この記事では、2021年慶應湘南藤沢中等部(SFC)入学試験について、2月2日の試験(算数)の、プロ講師による所感・問題別難易度分析・合否を分けた問題の解説動画を掲載中です。
本試験を受験されたご家庭や慶應湘南藤沢中等部(SFC)志望者にとって、2021年の学校動向把握や問題の解き直しに役立てていただけるものとなっております。
中学受験コベツバでは、桜蔭・女子学院・豊島岡・慶應中等部・早稲田実業・早稲田の速報を含む、日本全国の35校の入試解説・所感と難易度分析、来年度に向けた対策を公開いたします。入試速報・志望校別対策コーナーから他の学校も是非ご確認ください。
1:2021年入試の基本データ
1-1: 慶應湘南藤沢中等部(SFC)80%偏差値(サピックス/四谷大塚/日能研)
| サピックス | 四谷大塚 | 日能研 |
---|
2021 | 男:59 女:60 | 男:65 女:68 | 男:64 女:67 |
2020 | 男:58 女:60 | 男:65 女:69 | 男:64 女:67 |
偏差値はほぼ一定で推移しています。
1-2: 慶應湘南藤沢中等部(SFC)の受験者・合格者数・受験倍率推移
一次試験
| 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|
2021 | - | - | - |
2020 | 469 | 186 | 2.5 |
2019 | 394 | 186 | 2.1 |
2018 | 640 | 291 | 2.2 |
2017 | 581 | 295 | 2.0 |
2016 | 613 | 289 | 2.1 |
内部進学者受け入れで募集人数が2019年より約120名から約70名になりましたが、そのため2019年の受験者は減りました。結果として2018年から2019年に向けてほぼ倍率が変動しませんでしたが、その反動を受け2020年の受験者が増加、結果として2020年の一次試験倍率は増加しています。
二次試験と最終倍率
| 受験者 | 合格者 | 倍率 | 最終倍率 |
---|
2021 | - | - | - | - |
2020 | 169 | 90 | 1.9 | 5.2 |
2019 | 165 | 82 | 2.0 | 4.8 |
2018 | 255 | 128 | 2.0 | 5.0 |
2017 | 265 | 138 | 1.9 | 4.2 |
2016 | 243 | 139 | 1.7 | 4.4 |
2次試験では倍率がほぼ一定です。一次試験の合格者を調整していると推測します。
繰上合格者数
| 繰上合格者数 |
---|
2021 | - |
2020 | 3 |
2019 | 17 |
2018 | 27 |
2017 | 30 |
2016 | 18 |
繰上合格者は2019年までは数十名出ておりましたが、2020年は第一志望の方の合格が多かったため、3名でした。
1-3: 慶應湘南藤沢中等部(SFC)の科目別配点と試験時間
| 点数 | 制限時間 |
---|
国語 | 100点 | 45分 |
算数 | 100点 | 45分 |
理科 | 50点 | 25分 |
社会 | 50点 | 25分 |
2月2日の一次試験で4科目の教科を受験します。一次試験の合格者が二次試験に進み、2月4日の二次試験で面接(保護者同席)と体育実技を行います。
2: 2021年慶應湘南藤沢中等部(SFC)入学試験の算数
2-1: 所感
2021年度、慶應湘南藤沢中等部(SFC)の入試でした。全体感としては易化した印象で、レベルBが小問単位で3問で、残りが技術系中心のレベルAということで、受験生のレベルからすれば高得点勝負の争いになっただろうと推測します。
ただし、易化した場合の勝負はどの学校でも同じですが「レベルAの取りこぼしをいかに防ぐか」に勝負の軸足が移ることになります。難しい問題、つまりレベルBができるかどうかも勿論重要なことには変わりませんが、それ以上にレベルAを確実に取りこぼしなく仕留める力の要求度が上がることになります。
以降、難易度の揺り戻しがあるかどうかはっきりしたことは言えませんが、志望者はレベルAを確実に仕留められる力が見られるケースもあることは頭に入れた上で対策をして行く必要があります。
以下、レベルBの問題に対してコメントしておきます。
◾️3番ウ:1分①おきと面積パズル、つるかめ算(面積図)
水の問題で最後がつるかめ算という問題も、各塾のテキストでも数多く掲載されており、丁寧に学習してきた人にとっては気付きやすい部類に入る問題だったかと思います。
◾️4番(3)オ: 例題(1)(2)の再解釈と推論
大問の中から規則を見つけ出す問題は近年のトレンド通りで、2021年に数の性質を扱ったこの形式の問題はフェリスでも出題されました。この形式は問題に対する構え方が全てで(3)に向き合うのではなく、例題や(1)(2)を再度味わって規則を見つけることに時間をかける、という一見遠回りの方法を取るのが決め手になります。
問題のオチを覚えてもあまり意味はなく、問題に対する構え方を身につけて欲しいと思います。
◾️6番(3):辺に最も近い範囲、直角○×
等距離にある直線を書くことを題材にした図形的思考力の問題ですが、ポイントにある「辺に最も近い範囲の考え方」に類似する考え方で、等しい場所にある点の集合として直線を引く発想が持てれば図形的にもそこまで難しくはなくクリアできたのではないかと思います。
2-2: 難易度分析
2-3: 算数解説動画
4番
3: 慶應義塾湘南藤沢中等部志望者向け 2021年入試に向けた対策
慶應SFCの対策としては、大きく3つに分けることができます。
▼1:基礎技術の完全習得
試験時間が短く多数の問題をこなす必要があり、基本技術の網羅性・正確性・速度は確実に可能な限り引き上げる必要があります。
▼2:割合の文章題の応用問題
割合の文章題のやや応用問題の出題が多い学校です。特に典型的な問題からやや自分で整理や思考の余地を入れた問題が頻出で、かつここを取れないと合格点に到達することが困難になる問題を出題してきます。従ってこの分野については積極的に応用発展問題まで手を伸ばして地力を引き上げて行くことが重要です。
▼3:平面図形・立体図形の発展レベル
難関・最難関レベルまで図形のレベルを引き上げておくことがライバルより一歩二歩先に行くための対策になります。他分野の問題より1、2段難易度の高い問題を出す傾向がありますので、図形については他分野以上に難易度の高い問題に触れて基準を上げておくことが重要になります。
4: 慶應義塾湘南藤沢中等部志望者向けの対策・動画配信サービス
最後にお知らせとなります。
中学受験コベツバでは、上記の分析・出題傾向を踏まえて慶應義塾湘南藤沢中等部志望の子供たちを対象に、以下のサービスを配信をしております。
●1:サピックステキスト解説・SS解説・テスト解説の『StandBy(スタンバイ) for SAPIX』
サピックス(SAPIX)算数テキスト全問動画解説サービス『StandBy(スタンバイ)』を始動
●2:コベツバ予習シリーズ解説
予習シリーズ+各種問題集の全問動画解説。ポイントと一緒に学ぶことで深い理解と得点アップにつなげよう!
●3:中学受験算数の分野別動画教材と参加型確認テストの「コベツバweb授業」
慶應義塾湘南藤沢中等部志望のライバル達が多数利用中!慶應義塾湘南藤沢中等部攻略に不可欠な各分野理解のポイントを、トッププロ家庭教師が解りやすく解説。
以上です。
来年度以降の志望の方にとって、少しでも今後の算数の学習のご参考になれば幸いです。
中学受験コベツバは、慶應義塾湘南藤沢中等部を志望されている小学生とその保護者様をエンパワーし続けられる存在になるべく引き続き頑張って参ります。