2020年2月1日に海城中学の1回目の入学試験が行われました。
コベツバでは、2020年の海城中学入試(第1回)で出題された算数の、解説動画・所感・難易度分析を公開しております。
また、合わせて2020年度の入試を受けて、来年度の受験生に向けて、海城中学の入試傾向をデータ分析から把握し、合否を分ける単元・対策法を掲載しております。海城中学を志望していらっしゃるご家庭の保護者様・お子様は是非ご覧ください。
10639
by 村中 公開: 更新:
2020年2月1日に海城中学の1回目の入学試験が行われました。
コベツバでは、2020年の海城中学入試(第1回)で出題された算数の、解説動画・所感・難易度分析を公開しております。
また、合わせて2020年度の入試を受けて、来年度の受験生に向けて、海城中学の入試傾向をデータ分析から把握し、合否を分ける単元・対策法を掲載しております。海城中学を志望していらっしゃるご家庭の保護者様・お子様は是非ご覧ください。
全体感としてはレベルAが62%、残りがレベルBということで例年通りの難易度構成になりました。出題分野を見ていくと、2番以降の大問で場合の数・平面・立体・速さと例年通りですが、細かく見ていくと場合の数の難易度が下がり、速さが大問で2問出題されるということで速さの比重が上がった印象を持ちました。場合の数のレベルが下がったことでより努力が反映されやすい構成になったと解釈します。
以下、2番以下の大問にコメントしておきます。
小4-5年生時点で十分に正解できる場合の数で、応用性の高い場合の数を出題する傾向の海城としては珍しい印象です。ここは完答してほしいところです。
技術の応用性を見る割合の平面図形を3番に配置する例年通りの構成。例年に比べると解き筋が比較的見えやすい印象の応用問題ですが、それでも確実に答えを合わせられるかが問われました。
N回目を冒頭に持ってくる速さの応用問題。(2)(3)は普通に正面から計算しても解くことができますが、一貫して「二人の速さの和」で捉え続けることで短時間で正解にたどり着けることを出題者が意図していたと想像されます。答えまでのルートは複数ある、でもベストはこちらという設計。
難関最難関で出題が続いている独自の世界の時計の問題が海城にやってきました。とはいえ、丁寧に角速度を求めることができれば(1)(3)は問題なく正解できるはず。(2)は通常の時計算でも合わせにくい伝統的な問題ですが「針の差でダイヤグラムを書いてみる」というアプローチが綺麗に解くことができます。
題材は傾けであるものの、切断に持ち込まれていることは明確なので切断の問題として解釈して平行な面の切り口は平行で水面を書くことはほとんどの受験生ができたかと思います。(2)は平均の策、(3)は相→体で比較的簡単に処理できますので、見かけや最後の問題という配置で気持ち的に負けなければ受験生のレベルを考えると対応できたはずの問題といえます。
今回の記事では、2/1実施の2020年海城中学(第1回)の入試算数の問題から、大問4番の解説動画を配信いたします。
大問4番:
以下が海城中学校の偏差値(80%合格ライン偏差値)です。
第1回(2月1日) | 第2回(2月3日) | |
---|---|---|
サピックス | 58 | 61 |
四谷大塚 | 63 | 65 |
日能研 | 63 | 65 |
以下の表が近年の受験者数・受験倍率推移です。
第1回(2月1日):倍率の推移
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|
2020 | - | - | - |
2019 | 457 | 162 | 2.8 |
2018 | 437 | 164 | 2.7 |
2017 | 428 | 170 | 2.5 |
2016 | 468 | 162 | 2.9 |
第2回(2月3日):倍率の推移
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|
2020 | - | - | - |
2019 | 882 | 290 | 3.0 |
2018 | 769 | 292 | 2.6 |
2017 | 803 | 297 | 2.7 |
2016 | 861 | 291 | 3.0 |
以下の表が合格最低点等とその得点率を示したものです。
第1回:2月1日(4科目)
4科目
合格最低点 | 合格者平均点 | 受験者平均 | |
---|---|---|---|
2020 | - | - | - |
過去5年間 の平均 | 244.2 | 265.04 | 231.84 |
2019 | 253 | 270.8 | 240.4 |
2018 | 235 | 258.6 | 222.7 |
2017 | 232 | 259.2 | 223.5 |
2016 | 235 | 254.8 | 220.3 |
2015 | 266 | 281.8 | 252.3 |
第2回:2月3日(4科目)
合格最低点 | 合格者平均点 | 受験者平均 | |
---|---|---|---|
2020 | - | - | - |
過去5年間 の平均 | 242.6 | 266.04 | 227.4 |
算数(第1回)
合格者平均 | 受験者平均 | |
---|---|---|
2020 | - | - |
過去5年間 の平均 | 84.86 | 70.88 |
2019 | 88.5 | 75.3 |
2018 | 95 | 79.1 |
2017 | 83.2 | 68.4 |
2016 | 83 | 68.8 |
2015 | 74.6 | 62.8 |
算数(第2回)
合格最低点 | 合格者平均点 | 受験者平均 | |
---|---|---|---|
2020 | - | - | - |
過去5年間 の平均 | 85.02 | 69.06 |
受験生母集団の質は年々上がってきており、基礎的な技術の抜け漏れは致命傷になり過去問でいうレベルAを落としてはいけません。まずはそこに分野ごとの穴があるかどうかを確認して補強することが一つ、次に多様な単元の応用技術が合否の違いに繋がっている為、積極的にチャレンジし続けていく必要があります。(数の性質・立体・場合の数は特に押さえたい)
また、思考力要求は明確にあるものの、あくまでもレベルCではなくレベルBで合否が決定していることから「自分で考えることができる思考力(読解・誘導・整理・試行検証)」を低学年の間から習慣として培っていくことも重要で、それが合否を分ける1問2問に繋がってくると言えます。
最後にお知らせとなります。
中学受験コベツバでは、上記の分析・出題傾向を踏まえて海城中学志望の子供たちを対象に、以下のサービスを配信をしております。
トッププロ家庭教師によるライバルに差をつける技術を学べる解説動画と、過去問に取り組むご家庭を支える、問題難易度・重要度分析・お子様の苦手分析機能。
海城志望のライバル達が多数利用中!海城攻略に不可欠な各分野理解のポイントを、トッププロ家庭教師が解りやすく解説。