この記事では、2021年武蔵中学入学試験について、の試験(算数)の、プロ講師による所感・問題別難易度分析・一部問題の解説動画を掲載中です。
本試験を受験されたご家庭や武蔵中学志望者にとって、2021年の学校動向把握や問題の解き直しに役立てていただけるものとなっております。
コベツバ過去問動画解説では、武蔵中学の2021年入試で必要となったポイント動画(技術)を含む、最難関・難関校の過去問解説動画と難易度分析(2021年までの約10~14回分。2021年度分は9月頃までに順次公開)もご視聴いただけますので、ご興味のあられる方は是非こちらからお試しください。
中学受験コベツバでは、の速報を含む、日本全国の35校の入試解説・所感と難易度分析、来年度に向けた対策を公開いたします。入試速報・志望校別対策コーナーから他の学校も是非ご確認ください。
1: 2021年入試の基本データ
1-1: 武蔵中学80%偏差値(サピックス/四谷大塚/日能研)
| サピックス | 四谷大塚 | 日能研 |
2021 | 60 | 64 | 65 |
2020 | 58 | 65 | 65 |
1-2: 武蔵中学の受験者・合格者数・受験倍率推移
| 受験者 | 合格者 | 倍率 |
2021 | 574 | 183 | 3.1 |
2020 | 580 | 188 | 3.1 |
2019 | 569 | 186 | 3.1 |
2018 | 541 | 185 | 2.9 |
2017 | 577 | 187 | 3.1 |
2016 | 590 | 183 | 3.2 |
1-3: 武蔵中学の合格最低点・合格者平均点・受験者平均点
【4科目】
| 合格最低点 | 合格者平均点 | 受験者平均 |
平均 | 186.9(58%) | 206(64%) | 172.2(54%) |
2021 | 183 | 201.5 | 169.9 |
2020 | 187 | 204.6 | 172.9 |
2019 | 185 | 205.2 | 170.5 |
2018 | 201 | 221.5 | 186.9 |
2017 | 180 | 197.0 | 165.5 |
2016 | 184 | 202.2 | 167.0 |
2015 | 188 | 210.3 | 172.9 |
【算数】
| 合格者平均 | 受験者平均 |
平均 | 63(63%) | 45(45%) |
2021 | 58.4 | 42.0 |
2020 | 71.9 | 54.5 |
2019 | 55.2 | 39.4 |
2018 | 66.9 | 46.3 |
2017 | 55.2 | 40.4 |
2016 | 68.1 | 48.6 |
2015 | 65.3 | 43.5 |
1-4: 武蔵中学の科目別配点と試験時間
| 点数 | 制限時間 |
国語 | 100点 | 50分 |
算数 | 100点 | 50分 |
理科 | 60点 | 40分 |
社会 | 60点 | 40分 |
1-5: 武蔵中学の算数の合格への寄与度
| 合格者ー受験者 | 算数の合格寄与度 |
| 4科目 | 算数 |
---|
平均 | 33.8 | 18.0 | 53.3% |
2021 | 31.6 | 16.4 | 51.9% |
2020 | 31.7 | 17.4 | 54.9% |
2019 | 34.7 | 15.8 | 45.5% |
2018 | 34.6 | 20.6 | 59.5% |
2017 | 31.5 | 14.8 | 47% |
2016 | 35.2 | 19.5 | 55.4% |
2015 | 37.4 | 21.8 | 58.3% |
2: 2021年武蔵中学入学試験の算数
2-0: 算数問題PDF
問題PDF
2-1: 所感
*動画内にて難易度分析表の問題番号4(3)と表記がありますが、正しくは4(2)ウになります。
2021年、武蔵中の入試でした。全体感としては易化した昨年から変わって難化しました。簡単に完答できる大問が全くなく、どれも応用技術やあるいは思考力を要求する難問が並ぶ武蔵らしいセットだったと思います。
合格者平均が6割弱ですので、レベルAの問題に加えてレベルBの1番(2)、2番(3)(4)、4番(2)(ア)まででおおよそ6割を超えられたかと推測します。その意味では応用技術の習熟度こそがそこまで到達できたかどうかを決める要素になったと言えるでしょう。
以下、レベルB以上の問題に対してコメントしておきます。
◾️1番(2):休んだ仕事=補う仕事
典型的な休んだ仕事=補う仕事の式づくりの問題でした。これを使いこなすことが出来ていれば1手目で仕事量を出した後に式づくりを行ってそのまま最後まで完答できる問題でした。
◾️2番(3)(4):坂道の往復、整理、ダイヤグラムの選択パターン・ダイヤグラムの距離一定
こちらも坂道の典型的な問題で、(3)(4)はやや煩雑になるために整理能力が要求される為、レベルBに設定していますが、(1)が出来ていればここは合わせて欲しい問題でした。
(4)はダイヤグラムを使っていますが、線分図でも勿論解くことができる問題です。
◾️3番(2)(3):対称性の利用(45°線、30°線)、区切り面積、隣辺比
受験生としては難問だったかと思います。通常45°線を用いる角度問題で出題される対称性を30°で使わせる問題で、この問題が平均点を押し下げたのではないかと想像します。
あまり各塾のテキストでも掲載されていない思考の盲点を着くタイプの問題でした。ただし過去問としてこの問題を学ぶ受験生はポイントごと身につけておく必要が有ります。
◾️4番(2):立方体の展開図パターン、12の組合せから試行検証・調べ上げ
今年度の最後の大問は、2019年の女子学院で出題された問題に近しい立体思考力を問う問題でした。ベースにある立方体の展開図パターンに馴染んでいるかどうかで(ア)まで得点できるかどうかが決まっただろうと推測します。それ以降の小問はこの問題セットの中では見送って良かっただろうと思います。
2-2: 難易度分析
2-3: 算数解説動画
3番
3: 武蔵中学志望者向けの対策・動画配信サービス
●1:中学受験算数の分野別動画教材と参加型確認テストの「コベツバweb授業」
武蔵中学志望のライバル達が多数利用中!武蔵中学攻略に不可欠な各分野理解のポイントを、トッププロ家庭教師が分かりやすく解説。
●2:サピックステキスト解説・SS解説・テスト解説の『StandBy(スタンバイ) for SAPIX』
サピックス(SAPIX)算数テキスト全問動画解説サービス『StandBy(スタンバイ)』を始動
●3:コベツバ予習シリーズ解説
予習シリーズ+各種問題集の全問動画解説。ポイントと一緒に学ぶことで深い理解と得点アップにつなげよう!
以上です。
来年度以降の志望の方にとって、少しでも今後の算数の学習のご参考になれば幸いです。
中学受験コベツバは、武蔵中学を志望されている小学生とその保護者様をエンパワーし続けられる存在になるべく引き続き頑張って参ります。