この記事では、駒場東邦中の倍率・平均点・合格最低点を分析した上で、志望者に向けた対策方法をお伝えいたします。 2021年駒東中算数の速報・分析・解説動画は以下からご覧ください。
8957
by 村中 公開: 更新:
サピックス | 四谷大塚 | 日能研 | |
---|---|---|---|
2021 | 58 | 66 | 64 |
2020 | 58 | 64 | 63 |
2020年から2021年で、四谷大塚では2、日能研では1偏差値が上がっており、近年偏差値が下がりつつありましたが、復活の予兆が感じられます。
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|
2021 | 623 | 285 | 2.19 |
2020 | 576 | 290 | 1.99 |
2019 | 527 | 294 | 1.79 |
2018 | 500 | 284 | 1.76 |
2017 | 514 | 272 | 1.89 |
2016 | 589 | 278 | 2.12 |
受験数や倍率を見ておりますが、2017年〜2019年はやや人気が落ちているのではないかと思われる傾向でありましたが、2020年、2021年と人気が復活していることが窺えます。
合格最低点 | 合格者平均点 | 受験者平均 | |
---|---|---|---|
平均 | 238.7(60%) | 260.4(65%) | 235.9(59%) |
2021 | 238 | 260.0 | 232.5 |
2020 | 242 | 264.1 | 239.5 |
2019 | 236 | 259.7 | 237.8 |
2018 | 226 | 246.8 | 227.0 |
2017 | 249 | 273.2 | 249.1 |
2016 | 228 | 250.7 | 222.6 |
2015 | 252 | 268.5 | 243.1 |
合格最低点は6割程度で、難関校としては順当な難易度の問題であることが窺えます。
合格者平均 | 受験者平均 | |
---|---|---|
平均 | 83.5(70%) | 72.6(61%) |
2021 | 73.0 | 60.6 |
2020 | 84.0 | 74.0 |
2019 | 89.1 | 78.4 |
2018 | 87.3 | 79.9 |
2017 | 98.6 | 88.4 |
2016 | 72.6 | 58.3 |
2015 | 79.7 | 68.8 |
算数に関しては、問題の難易度(最難関の開成・筑駒にも劣らない難易度)に対してあまりも得点率が高いことから、おそらく相当に記述による部分点が出ているのではないかと推測されます。
点数 | 制限時間 | |
---|---|---|
国語 | 120点 | 60分 |
算数 | 120点 | 40分 |
理科 | 80点 | 60分 |
社会 | 80点 | 40分 |
算・国に傾斜した配点となっています。
合格者ー受験者 | 算数の合格寄与度 | ||
---|---|---|---|
4科目 | 算数 | ||
平均 | 24.5 | 10.8 | 44.1% |
2021 | 27.5 | 12.4 | 45.1% |
2020 | 24.6 | 10 | 40.7% |
2019 | 21.9 | 10.7 | 48.9% |
2018 | 19.8 | 7.4 | 37.4% |
2017 | 24.1 | 10.2 | 42.3% |
2016 | 28.1 | 14.3 | 50.9% |
2015 | 25.4 | 10.9 | 42.9% |
算数は問題が大変難しいものの、おそらく途中式や思考の過程に対して部分点を出しているため、一定の技術や思考力を鍛えてきた受験者と、そうでない受験者の間で差がつきやすい試験になっています。
その結果、算数の合格者と受験者の差は4科目の合格者と受験者の差の半分弱を占めることになっています。
まずこちらが駒場東邦中学の分野別配点率になります。
「数の性質」「立体図形」「図形・点の移動」で半数近くを占めていることがわかります。また「文章題(割合なし)」「水と水グラフ」はほとんど出題されていません。出題分野にここまで偏りのある学校も大変珍しく、最難関の中でも随一の特徴を持っていると言えます。
次にレベル別配点率を見てみましょう。
レベルA(基礎レベル)が54%以上と多くの割合を占め、これは他最難関に比べると高い割合です。受験者平均が例年60%を超えていることから、合格するのであればレベルAは全問正解する必要があります。(尚、これは大変高い平均点であることから正答せずとも部分点が多く出ていることが予想されます。)
したがって、レベルAとレベルB(差がつく応用レベル)(37%)のうち約半分の19%を得点できれば70%と合格ボーダーラインと言えるでしょう。
最後に、駒場東邦のレベル別×分野別の配点から対策効果の高い単元を洗い出します。
「数の性質・図形と点の移動・立体図形・論理推理」で全体の半分以上になります。
「数の性質・図形と点の移動・立体図形」で全体の半分以上になります。これは全体で見たときの頻出分野と全く同じです。
意外にも「場合の数」「平面図形(割合あり)」「速さ」が上位に食い込んでおり、レベルBまでとレベルCDは頻出分野が大きく異なることが分かります。
※レベルC/D…(出来なくても問題ない発展レベル)
1: 数の性質を深いレベルのものまで習得
2: 平面図形の基礎応用レベルのものを幅広く習得
3: トレンドの応用技術を習得
の、3点に加えて、2019年度は例外であったものの毎年恒例のように出題されている
4: 図形の移動を極める。複雑なものも面倒がらずに、丁寧に作図すること
が重要です。
2019年もLCM、LCMセットを活用する応用レベルの問題が出題されました。過去には約数個数・約数の積まで問われる問題を出題しており、「約数・倍数」については相当程度に高度な技術を要求されることがあります。
ただし、高度な思考力を要求してくるものではなく、あくまでも高度な技術を自由に扱えるかどうかを問うものである為、事前の対策がどこまでできているかで勝負を分けることになります。従って、子供達の能力以上に教育者や伴走者が提供する対策の質や方向性が重要になります。
例年出題される平面図形の多くはあくまでも基本レベルが大半を占めます。もちろん一部難易度の高いものも出題されるものの、レベルABで取りこぼすとリカバリーが難しくなりますし、ここを短時間で解き切ることで入試の中での良いリズムをつかむことができます。数の性質とは違い、深く高度な対策ではなく広く触れておくことが重要になります。
今年度は「立体の影」でしたが、他に難関・最難関の大きなトレンドでは、例えば「立体切断」、場合の数の「イチイチ問題絡み」あたりが様々な学校で出題されている為、対策の必要性を感じます。過去問のやりこみという縦の対策だけではなく、他の難関校でも出題されている応用技術を貪欲に習得していくことが効いてきます。
今年度は出題がありませんでしたが例年駒東といえば「複雑な図形の移動」と言われるほど、特徴的な単元で、他校でここまで図形の移動に尖を持った学校はありません。あまり図形の移動にフォーカスが当たった教材はありませんし、復習機会は多くないはずですので、まずはテキストの図形の移動の回の復習から始めましょう。その上で、決して技術的に珍しいものはありませんので、過去問や志望校別の当該単元の問題を丁寧にやり込んでいきましょう。
最後にお知らせとなります。
中学受験コベツバでは、上記の分析・出題傾向を踏まえて、駒場東邦中学志望の子供たちを対象に、以下のサービスを配信をしております。
予習シリーズ+各種問題集の全問動画解説。ポイントと一緒に学ぶことで深い理解と得点アップにつなげよう!
トッププロ家庭教師によるライバルに差をつける技術を学べる解説動画と、過去問に取り組むご家庭を支える、問題難易度・重要度分析・お子様の苦手分析機能。
駒場東邦志望のライバル達が多数利用中!駒場東邦攻略に不可欠な各分野理解のポイントを、トッププロ家庭教師が解りやすく解説。