CATEGORY

教材(デイリーサピックス・サポート等)

    • 2024年11月13日

    【6年生:NO31立体図形 解説動画付】今週の学びの話をしよう

    今回の「立体図形」は「水問題」と「四角すいの切断」を扱う重要な単元になります。立体切断を毎回こなしている人にとっては復習になろうかと思いますが、それ以外の人にとっては初めて学習する内容で丁寧に取り組む必要があります。

    • 2024年11月6日

    【5年生:NO29通過算 解説動画付】今週の学びの話をしよう

    通過算の基本は「1点注目の作図」です。「1点注目すること」は同じではあるものの、その中に、大きく3つのタイプがあって、「作図」「解法」が微妙に違う為、それぞれのタイプを丁寧に身につける必要があります。

    • 2024年10月30日

    【6年生:NO29平面図形(2) 解説動画付】今週の学びの話をしよう

    今回の「平面図形(2)」は、新しい技術・応用技術を学習する回です。
    入試まで100日を切った中、SSや過去問含め他に意識がいきがちですが、今回の新出技術についてはいち早く手の内に入れて頂く必要があり、意識して学んでもらうことが必要です。

    • 2020年12月26日

    【4年生:冬期講習NO2数のせいしつ 解説動画付】今回の学びの話をしよう

    今回は、夏期講習の復習に加えて「LCMセット(基本)」「平方完成」「GCM(最大公約数)/LCM(最小公倍数)からの逆算」と、それぞれ数の性質では非常に有名で出題頻度の高い論点を学習します。特に「LCM(最小公倍数)セット」と「GCM(最大公約数)/LCM(最小公倍数)からの逆算」については、この内容で終わりではなく、まだ更に応用していったものを5年生・6年生で学習して積み上げていくことになりますので、ここで外してしまわないように1段目をしっかりと積んで欲しいと思います。