予習シリーズ4年生 算数:上NO15 総合(第11回~第14回)のおはなし

こんにちは。

こちらの記事では、予習シリーズの算数学習単元での重要ポイントについて、参考になる情報を提供しております。

ご登録頂きますと、以下のテキスト・問題の全問解説とポイント動画が全てご覧いただけます。

テキスト名配信内容
予習シリーズ例題・類題・基本問題・練習問題
演習問題集トレーニング・実戦演習
最難関問題集全問

算数テキスト全問動画解説 サービススタンバイ(StandBy) 「数年先まで予約不可能になったトッププロ家庭教師を一家に一台」 詳細はこちら

 

今週の学び

NO15は「総合(第11回〜第14回)」で、過去4回の復習の単元となります。いつもと同様に掲載されている問題の論点はほとんど全てが学習済の論点ですので復習のつもりで取り組んでください。
こちらもいつものまとめの単元同様に後半部分には難問が多く入っておりますので、意識して取り組んで見てほしいと思います。

以下、新しい論点や、重要な論点に対してコメントしておきます。

尚、第11回~第14回の記事をご覧になりたい方は以下をクリックして下さい。
第11回の記事へ
第12回の記事へ
第13回の記事へ
第14回の記事へ

グループ内変化の群数列:予シリ「練習問題5」、最難関問題集「7番」


前回、1問だけ出題があった技術です。ここで2問ありますので持ち込み方まで含めて、しっかりと訓練を積んでおきましょう。

積の組合せ探し:演習問題集「ステップ③ 2」、最難関問題集「6番」


本来は、次回NO16の約数の分野を学習した後に使わせる構成にしている塾がほとんどなのですが、ここで出現しています。要は2つの整数AとBを掛け合わせたものが、例えば30だとする場合、AとBは2つをかけて30になる組合せになると言うある種当たり前の話です。
ただし、問題の中に入ってしまっている場合に意外と気付きにくくかつ重量級の思考力問題の中で使用するケースが多い為、ポイントとして抽出しています。
※尚、次回NOの「整数の割り算と約数」「約数個数のセット調べ」のポイントを学習してもらっても良いでしょう。

ベンツ型分割:最難関問題集「1番(1)別解」「5番(1)別解」


まれに使うと便利な問題がある技術です。1つの分割方法として武器として持っておくとよいでしょう。

等積変形:演習問題集「ステップ③ 1」、最難関問題集「5番(2)別解」


割合を使わない求積技術として入試で最も出題されやすい技術の一つです。ゆくゆく平面図形の慣れてきた頃に差がつく論点の1つになりますので、丁寧に味わって学習しておきましょう。

図形のつるかめ:最難関問題集「5番(2)」


問題自体が、この論点の典型的な問題の為、使って解いています。勿論、別解や別解2では他の解法でも解いていますが、4年生での学習を終えた5年生以降では、「図形のつるかめ」で解く人がかなり多くなり、この問題の難易度も結果として下がる為に付けています。
とはいえ、「つるかめ算」自体もNO18で学習しますので、こちらを理解する為にはNO18の「つるかめ算」のポイントを学習して「図形のつるかめ」のポイントを確認してもらうと良いでしょう。

 

なお、『StandBy for 予習シリーズ』にて、これらのポイントを含む「全問解説・ポイント動画」を公開しております。

 

以上です。

今週の学習のご参考になれば幸いです。