各No(ナンバー)についての話
- 2024年11月30日
【5年生:NO32倍数算 解説動画付】今週の学びの話をしよう
今回の「倍数算」は、割合の文章題の最も基本となる「差一定」「和一定」「比例式」を中心に学びます。また、年令算の複数人(3人以上)比べにおける「①年後」も学びます。
- 2024年11月30日
【6年生:NO33規則性 解説動画付】今週の学びの話をしよう
今回の「規則性」は総復習がメインで、これまで学習して来た様々なポイントを使った応用問題がバラバラに並んでいる内容になっています。また、上位帯は発展的ポイントである「フラクタル数列とままこだて」、立体切断において「共通範囲」を学んで頂きます。
- 2024年11月23日
【5年生:NO31和と差に関する問題 解説動画付】今週の学びの話をしよう
今回は、「割合を使わない文章題」です。4年生から継続的に学び続ける単元ですが、中堅校や難関校(特に女子)でも出題され続ける単元です。
- 2024年11月20日
【4年生:NO31グラフの読み取り方 解説動画付】今週の学びの話をしよう
中堅校から女子最難関まで数多くの学校で出題され続けている「水グラフ」と言われる分野について学習します。
- 2024年11月20日
【6年生:NO32表とグラフ 解説動画付】今週の学びの話をしよう
上位帯は立体切断において「立体のタイル切り」を学習しますが、平面の通常のタイル切りの場合と変わりません。3つのベン図の考え方を復習していつでも思い出せるようにしておきましょう。
- 2024年11月13日
【4年生:NO30深さの変化 解説動画付】今週の学びの話をしよう
まず、水問題に出てくる水そうのほとんどが柱体であり、柱体の体積の求め方である「底面積×高さ」の考え方について慣れてもらうことが前段です。続いて、今回の水問題の中心テーマである「石入れ」について学習します。
- 2024年11月13日
【6年生:NO31立体図形 解説動画付】今週の学びの話をしよう
今回の「立体図形」は「水問題」と「四角すいの切断」を扱う重要な単元になります。立体切断を毎回こなしている人にとっては復習になろうかと思いますが、それ以外の人にとっては初めて学習する内容で丁寧に取り組む必要があります。
- 2024年1月21日
【6年生:NO38入試総合演習(4) 解説動画付】今週の学びの話をしよう
今週は「数の性質」「平面図形(割合有)」「速さ」を主な単元とする総まとめとなります。総復習がメインではありますが、A-2、C-3、C-4、D-1、E-2、は応用・発展問題で上位帯向けとなっています。
- 2024年1月14日
【6年生:NO37入試総合演習(3) 解説動画付】今週の学びの話をしよう
今週は「割合の文章題」「和差の文章題」「立体図形」を主な単元とする総まとめとなります。総復習がメインではありますが、D-1、D-3、E-3、E-4は応用・発展問題で上位帯向けとなっています。
