6年生
- 2024年5月29日
【6年生:NO14規則性に関する問題 解説動画付】今週の学びの話をしよう
今回は「規則性」の単元で、新しいポイントもいくつか学ぶものの、ここ数回難易度の高い技術をたくさん習得する必要があった単元が続いたことを考えると、中休み的な単元になります。新しいポイントは4つです。
- 2024年5月22日
【6年生:NO13場合の数 解説動画付】今週の学びの話をしよう
今回は「場合の数」の応用的なポイントを一気に学習することになりますので、早め早めから学習に着手していくことをお勧めします。
- 2024年5月17日
【バックナンバー】サピックス6年生 5月マンスリー確認テスト・平均点・対策・動画解説・難易度分析(24年5月14日実施)
2024年5月14日実施、サピックス6年生5月マンスリー確認テストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
- 2024年5月15日
中受経験者のエロイーズさんが語る、コベツバ導入による伴走時間削減のワケとは?
現在Xフォロワー約1.1万人の エロイーズさん (江口さん)に、コベツバ導入後の変化やご活用いただいた「解体新書」について、さらにはもっとこうだったら!という点まで、ホンネでお話しいただきました。
- 2024年5月15日
Xでおなじみ勉三パパさんに聞いた!コベツバを始めるなら、少しでも早く…その理由とは?
Xアカウントで現在約6,500人のフォロワーを持つ 勉三パパさん に、コベツバの魅力や4年生での導入を見送った理由まで、ホンネでお話しいただきました。
- 2024年5月15日
【6年生:NO12変化のグラフ 解説動画付】今週の学びの話をしよう
今回は「比を使う水グラフ」であり、特に最難関・難関女子校での出題が多いこの分野ですが、最も重要なポイントは、「1分(秒)に入る水の量を①とおいて、縦横の比を使って解くこと」になります。
- 2024年5月11日
相談No2:サピックス組分けテスト・サピックスオープンが取れないタイプの女の子。
今回は、組分けテストやサピックスオープン(SO)などの実力テストで偏差値が下がってしまうアルファコース下位〜ベット上位を行き来している女の子をお持ちの保護者様からのご相談です。
- 2024年5月2日
【6年生:NO11拡大・縮小 解説動画付】今週の学びの話をしよう
今回は「拡大・縮小」と言ういわゆる「相似」の単元ですが、皆さんはこれまで分野別補充プリントで毎週のように「割合を使った平面図形」を学習してきたわけで、それに比べると今回の内容は「非常に軽い」「中休み」的な内容になります。
- 2024年4月29日
【6年生:NO10立体図形(2) 解説動画付】今週の学びの話をしよう
今回の「立体図形(2)」は、「割合」や「切断」を絡めない立体の応用問題の論点を中心に学習します。それぞれの問題ごとに明確なポイントが存在しますので、思考力・実力・センスの問題にせず、しっかりと学習することが重要です。
- 2024年4月24日
【バックナンバー】四谷大塚6年生 第2回公開組分けテスト 対策・平均点・算数動画解説・難易度分析(24年4月21日実施)
2024年4月21日実施、四谷大塚6年生 第2回公開組分けテストの平均点・算数解説・難易度・所感を配信中。
- 2024年4月21日
【6年生:NO9立体図形(1) 解説動画付】今週の学びの話をしよう
今回の「立体図形(1)」は、「水と割合の技術」「円すい糸巻き」「穴あき立体」「切断の補助点の利用」と、新しく学習するポイントが盛りだくさんとなりますので、早め早めから学習を進めていくことが望まれます。
- 2024年4月17日
【バックナンバー】サピックス6年生 第1回志望校判定サピックスオープン 平均点・動画解説・難易度分析(24年4月14日実施)
2024年4月14日実施、第1回志望校判定サピックスオープンの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
- 2024年4月14日
【バックナンバー】サピックス6年生 4月マンスリー確認テスト・平均点・対策・動画解説・難易度分析(24年4月11日実施)
2024年4月11日実施、サピックス6年生4月マンスリー確認テストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
- 2024年4月14日
【6年生:NO8小数・分数 解説動画付】今週の学びの話をしよう
今回の「小数・分数」は、既に学習済の「部分分数分解」「既約分数の個数と和」「ムリやり分数」の復習に加えて、「繁分数(分数の中の分数)」と更には麻布の過去問を類題として付け加えて「単位分数の和」の汎用的技術を学びます。
- 2024年4月10日
【バックナンバー】四谷大塚 第1回合不合判定テスト 平均点・算数動画解説・難易度分析(24年4月7日実施)
2024年4月7日実施、四谷大塚第1回合不合判定テストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。