- 2025年1月9日
 
受験生への応援メッセージと直前アドバイス
コベツバの動画サービスを利用いただいていたメンバー様からいただいたメッセージをご紹介しつつ、皆様から寄せられたご相談にも回答しております。
コベツバの動画サービスを利用いただいていたメンバー様からいただいたメッセージをご紹介しつつ、皆様から寄せられたご相談にも回答しております。
  今週は「割合の文章題」「平面図形(割合有)」「図形の移動」「規則性」「数の性質」の単元の問題が入った総まとめとなります。
総復習がメインではありますが、C-2、C-3、D-2、E-2、E-3は応用・発展問題で上位帯向けとなっています。  
受験生の冬期・正月特訓について、例年保護者様からいただくご相談内容を踏まえて「目的・学習法・各プリントの種類と難易度」についてお答えして参ります。
今回からは、入試まで実践的な演習がスタートします。初見の問題への取り組みやアプローチの態度を見直したり、部分的に抜けている論点を補強するのに活用することが、入試総合演習の正しい使い方だと考えます。
今回の「数の性質」は復習がメインですが、これまで学習機会が少なく入試で出題された場合に出来が分かれてしまう「N進法」については注意が必要で、ここで是非復習しておきましょう。また、上位帯は「ニセN進法」についても確実に身につける必要があります。
2024年12月1日実施、SAPIX6年第4回合格力判定サピックスオープンの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
2024年12月1日実施、四谷大塚第6回合不合判定テストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
2024年11月28日実施、サピックス6年生 11月マンスリー実力テストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
今回の「規則性」は総復習がメインで、これまで学習して来た様々なポイントを使った応用問題がバラバラに並んでいる内容になっています。また、上位帯は発展的ポイントである「フラクタル数列とままこだて」、立体切断において「共通範囲」を学んで頂きます。
2024年11月17日実施、四谷大塚第5回合不合判定テストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
上位帯は立体切断において「立体のタイル切り」を学習しますが、平面の通常のタイル切りの場合と変わりません。3つのベン図の考え方を復習していつでも思い出せるようにしておきましょう。
2024年11月10日実施、SAPIX6年第3回合格力判定サピックスオープンの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
今回の「立体図形」は「水問題」と「四角すいの切断」を扱う重要な単元になります。立体切断を毎回こなしている人にとっては復習になろうかと思いますが、それ以外の人にとっては初めて学習する内容で丁寧に取り組む必要があります。
今回の「場合の数」は、前回と変わって「ほぼ完全に復習」の回となります。重要な技術を確実に1つ1つ押さえられているかを確認する機会にしてもらうと良いでしょう。
2024年10月20日実施、サピックス6年第2回合格力判定サピックスオープンの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
2024年10月15日実施、サピックス6年生 10月マンスリー実力テストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。