- 2025年2月21日
【5年生:NO3 約数 解説動画付】今週の学びの話をしよう
ここに来て難易度が上がり高学年らしい単元になります。最難関・難関のほとんどの学校で「数の性質」の応用発展問題が頻出となりますので、確実に押さえて次に進んで欲しいと思います。
ここに来て難易度が上がり高学年らしい単元になります。最難関・難関のほとんどの学校で「数の性質」の応用発展問題が頻出となりますので、確実に押さえて次に進んで欲しいと思います。
4年生で一度学習したことが多いとは思いますが、その復習が多い段階でいち早く5年生の分量に慣れてもらって1週間で学習内容を自分のものにできる学習週間・計画をいち早く組み立ててもらうことが重要です。
5年生のスタートということで分量が増えたように感じるかもしれませんが、この量はこなして行く必要があります。決してSAPIXだけの問題ではなく全国の受験生がこれくらいの量をやっている、と認識してもらうと良いでしょう。
2025年1月29日実施、サピックス5年生1月復習テストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
2025年1月26日実施、四谷大塚5年生第9回公開組分けテストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
今回は1問1問が骨がある問題に感じるかもしれませんが、なんとかポイント動画を活用し、最低でも同じ問題であれば解ける状態にまで到達してもらうことが重要です。
2025年1月13日実施、サピックス新5年生1月組分け・入室テストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
2025年1月13日実施、四谷大塚5年生 第2回志望校判定テストの平均点・算数解説・難易度・所感を、公開中です。
今週の「文章題」の単元は、これまで学習したことがある「和差算」「つるかめ算」「過不足算」「消去算」「平均算」に加えて、「弁償のつるかめ」「集合算(ベン図・相関表)」「得点表」の学習を新たに行う単元になります。
今回は「ニュートン算」です。「極めて易しくワンパターン」であることが多いため、この機会に「汎用性が高く便利な解法」を是非身につけて頂ければ幸いです。読解を間違えないかの方が注意すべき点になりますので、丁寧にポイント学習をして自分のものにしてもらうと良いでしょう。
2024年12月23日実施、サピックス5年生12月マンスリー確認テストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
「4年生はこれまでより難易度と新しく習う内容が増える中、特にどのNoに注力したらいいの?」「5年生は復習がメインだけど、その中で新しく習う内容で、1年後も正答率が低い分野とは?」
2024年12月15日実施、四谷大塚5年生第8回公開組分けテストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
今回の「立体図形(3)」は、「すい台」と「回転体」です。特に回転体については、基本の導入から踏み込んだ技術も学習することになりますので、注意が必要な単元になります。