予習シリーズ5年生 算数:上NO13速さとグラフのおはなし

こんにちは。

こちらの記事では、予習シリーズの算数学習単元での重要ポイントについて、参考になる情報を提供しております。

ご登録頂きますと、以下のテキスト・問題の全問解説とポイント動画が全てご覧いただけます。

テキスト名配信内容
予習シリーズ例題・類題・基本問題・練習問題
演習問題集反復問題(基本)・反復問題(練習)・トレーニング・実戦演習
最難関問題集全問

算数テキスト全問動画解説 サービススタンバイ(StandBy) 「数年先まで予約不可能になったトッププロ家庭教師を一家に一台」 詳細はこちら

 

今週の学び

NO13「速さとグラフ」は、「平均速度」「速さのつるかめ」「休み歩き」といった割合を使わない速さの基本技術を学習すると共に、「ダイヤグラムの基本」を学ぶ単元となります。比較的、初めて学ぶことが多いものの1つ1つの難易度的には決して難しくて手が届かないものではありませんので、丁寧に学習して自分のものにしていきましょう。

以下、重要な論点ごとにコメントしておきます。

速さの基本:予シリ「例題・類題1」「基本問題1(2)-(7)、2」「練習問題1、3」、演習問題集「反復問題(基本)1(2)-(7)、2」「反復問題(練習)1、3」「トレーニング①」

4年生で学習済の速さの基本の復習です。特に、単位については「速さの単位」が主役になって、他の「距離」「時間」の単位が決まってしまうことを確認しておくと良いでしょう。



予シリ「基本問題1(1)」、演習問題集「反復問題(基本)1(1)」

特に、今後学習する「通過算」で学習する速さの単位換算です。大きな単位にするには×3.6、小さな単位にするには÷3.6ということで一気に変換することが出来ます。



平均速度:予シリ「例題・類題2」「練習問題1(2)」、演習問題集「反復問題(練習)1(2)」「トレーニング②」

速さの基本技術です。「合計距離」を「合計時間」で割ることで求めることが出来ます。また、題材になっている速さと「同時に出発して、同じ距離を進んで、同時に到着する速さ」と捉えても良いでしょう。



速さのつるかめ:予シリ「例題・類題4、5」「基本問題1(9)、2(2)」「練習問題3(2)、4(2)」、演習問題集「反復問題(基本)1(9)、2(2)」「反復問題(練習)3(2)、4(2)」「トレーニング④」「実戦演習①」

「速さの切り替わり」「時間の合計」「距離の合計」が与えられている時に、使う判断を行います。注意点としては時間の単位を、速さの単位に揃える必要があることは注意をしておきましょう。



休み歩き:予シリ「例題・類題6」「練習問題5」、演習問題集「反復問題(練習)5」「実戦演習③」、最難関問題集「応用問題A-1、B-1」

「動く・休む」セットで考えていくアプローチ方法です。解き始める前に先に整理をしてから問題を解くプロセスに入ると、それほど難しくなく解くことができるはずです。



ダイヤグラムの基本:予シリ「例題・類題3」「基本問題1(8)、3、4」「練習問題2、4」、演習問題集「反復問題(基本)1(8)、3、4」「反復問題(練習)2、4」「トレーニング③」「実戦演習④」、最難関問題集「応用問題A-2、A-3、A-4」

ダイヤグラムの基本的な考え方を学習します。はじめは難しく感じるかもしれませんが、慣れてしまえば当たり前のように解釈できるようになってきますので、しっかりと訓練しておくと良いでしょう。



範囲の推論:演習問題集「実戦演習⑤」、最難関問題集「応用問題B-2」

ダイヤグラムでよく使う応用技術です。直線を動かして範囲で捉えていく時の考え方ですが、押さえるべき点を押さえることができるかが重要になります。



 

なお、『StandBy for 予習シリーズ』にて、これらのポイントを含む「全問解説・ポイント動画」を公開しております。

 

以上です。

今週の学習のご参考になれば幸いです。