4年生
- 2025年6月10日
【バックナンバー】四谷大塚4年生 第3回公開組分けテスト 対策・平均点・算数動画解説・難易度分析(25年6月7日実施)
2025年6月7日実施、四谷大塚4年生第3回公開組分けテストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
- 2025年6月9日
【4年生:NO15総合(11-14) 解説動画付】今週の学びの話をしよう
今回のNO15は「総合(11-14)」です。今回は復習の単元ですので、割とスムーズに進められるのではないかと想像します。
その上で、新しい論点としては1つです。
- 2025年6月3日
週テスト・カリキュラムテストの分析と対策〜四谷大塚・早稲田アカデミー他準拠塾〜
全国の予習シリーズ生が利用する「週テスト」「カリキュラムテスト」の算数について、その目的、特徴や出典、難易度、そして対策方法をお話します。
- 2025年6月3日
予習シリーズの使い方 コース別の取り組むべき問題集
予習シリーズ並び演習問題集等の四谷大塚教材の分析と週テ(カリテ)・公開組分けでの出題傾向に基づき、コース(S,C,B,A)や算数偏差値帯別の学習内容の優先順位をお話いたします。
- 2025年6月2日
【4年生:NO14面積の考え方(2) 解説動画付】今週の学びの話をしよう
NO14は「面積の考え方②」です。今回は、「三角形」「ひし形」「台形」「タコ形」の面積についてです。これから何度も使っていくことになる重要な考え方を習得しましょう。
- 2025年5月26日
【4年生:NO13面積の考え方(1) 解説動画付】今週の学びの話をしよう
今回のNO13は「面積の考え方(1)」、長方形と平行四辺形の面積についてです。ほとんどの方は、それぞれの面積の求め方については知っているのではないかと思いますが、知らない方や忘れている方はここでしっかりと復習しておいてください。
- 2025年5月19日
【4年生:NO12倍数 解説動画付】今週の学びの話をしよう
倍数は「掛け算」で表現されるイメージしやすいものではありますが、今後ずっと使い続ける大変重要なテーマになります。「倍数:ある数を整数倍した数」「公倍数:二つの数の共通の倍数として現れる数、最小公倍数の倍数」「最小公倍数:公倍数のうち、最も小さい数」というのを頭でもイメージでもしっかりと掴んでおくことが重要です。
- 2025年5月15日
サピックス2025年夏期講習の日程・カリキュラム・学習方法(6年・5年・4年)
2021年度の異例の夏期講習の日程・カリキュラムを踏まえた上で、4〜6年生それぞれの目標・家庭学習法をご紹介します。
- 2025年5月12日
【4年生:NO11約数 解説動画付】今週の学びの話をしよう
今回のNO11は「約数」です。約数は「数の性質」のうち、増えていく倍数に比べて分析的な思考を要求される為、理解がしづらいという声を多くの子どもたちからもらうテーマです。
- 2025年5月12日
【バックナンバー】サピックス4年生 5月マンスリー確認テスト 平均点・対策・動画解説・難易度分析(25年5月8日,5月9日実施)
2025年5月8日,5月9日実施、サピックス4年生 5月マンスリー確認テストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
- 2025年4月29日
【バックナンバー】四谷大塚4年生 第2回公開組分けテスト 対策・平均点・算数動画解説・難易度分析(25年4月26日実施)
2025年4月26日実施、四谷大塚4年生第2回公開組分けテストの平均点・算数解説・難易度・所感を公開中です。
- 2025年4月28日
【7月組分けテスト対策 5月31日配信】サピックス組分けテストの難易度・傾向分析(平均点/偏差値60ライン)・対策
一見難しそうに思える、「組分けテスト」の難易度を分析し平均点/偏差値60ラインの数値データとともに、日々のテキストのレベルと比較しながらわかりやすくお伝えいたします
- 2025年4月28日
【4年生:NO10総合(06~09)】今週の学びの話をしよう
前回のマンスリーテストで9割近く得点できている人以外は、今後4年生の後半、5年生となっていく中で更に定着が落ちてきます。SAPIXからは「特に家庭で復習する必要はない」という話をされて記憶されている方がおられるかもしれませんが、それはほんの一部の優秀なお子様を除いて、全く当てはまりません。
- 2025年4月21日
【4年生:NO9規則性 解説動画付】今週の学びの話をしよう
今週の「規則性」は、「植木算(リング)」と「図形的規則の発見」です。「規則性」や「図形的規則の発見」は、高学年帯になってもあまり解法が変わらず、このまま入試に直結する単元になります。