こんにちは。
「今回の学びの話をしよう」では、毎回の算数学習単元での重要ポイントについて解説をお伝えいたします。『スタンバイ SAPIX』サービスが提供する「重要ポイント動画」や「解説動画」の一部を公開させて頂きます。
『スタンバイ SAPIX』にご登録頂けますと、サピックス算数テキストであるサマーサピックスのNO5の全問解説・ポイント動画・類題解説が全てご覧いただけます。

夏期講習NO5は「規則性」です。
今回の「規則性」は過去に学習した「等差数列とその和」の復習がメインですが、それに加えて「階差数列」「奇数列」「五角数」を学びます。
テキストでは「階差数列」「奇数列」「五角数」の問題数が少ないため、ここでは類題まで取り組んで習熟しておくことをおすすめします。
重要なポイントは以下となります。
1: 等差数列:p3、p5、p7、p16-1番(1)、p18~20
等差数列とその和について、しつこいほど学びますが、入試までずっと継続して使い続けるものですので、短時間で正確にこなせるように習熟しましょう。
サピックス算数教材:サマーサピックス[p7 2番(等差数列の和②)]問題解説
2: 階差数列:p9、p21
階段上に増えていく数列で、数を求める際に「等差数列の和」を使います。
また、1から順番に足していった数は「三角数」と呼びます。
3: 奇数列:p11、p22
テキストでは「奇数列」としての学習はしていませんが、和が四角数になるもので、非常によく出てきますので、ここで学習しておきましょう。
4: 五角数:p13、p23
過去に桜蔭で出題されている特徴的な数列です。六角数と合わせて「ナナメ串刺し」で捉えることを記憶しておくと、いつでも自分で規則をあみ出せるようになります。
なお、『スタンバイ SAPIX』にてこれらのポイントを含む「全問解説・ポイント動画・類題解説」を公開しております。
今回の重要ポイントまとめ
1: 等差数列:p3、p5、p7、p16-1番(1)、p18~20…サマーサピックス「等差数列」「等差数列の和①②」に対応
2: 階差数列:p9、p21…サマーサピックス「ご石をならべる①」に対応
3: 奇数列:p11、p22…サマーサピックス「ご石をならべる②」に対応
4: 五角数:p13、p23…サマーサピックス「応用問題に挑戦」に対応
『スタンバイ SAPIX』では、
●全ての問題ごとに「●重要・★応用・頻出・レア」のフラグを記入
して、特にどこを重視して学習すべきかをお伝えすることで、効率的な学習をして頂くことを行なっております。
「●重要」=入試頻出ポイントの為、クラス帯によらず是非取り組んで欲しい
「★応用」=上位帯向け
「頻出」=入試によく出る
「レア」=入試ではあまり出題されていない
ということで、メンバー様にアナウンスさせて頂いております。
以上です。
今回の学習のご参考になれば幸いです。