この記事では、2021年甲陽学院中学入学試験について、受験者数・平均点・合格最低点をご紹介した上で、1月16日・1月17日の試験(算数)の問題PDF/解答数値、プロ講師による所感・問題別難易度分析・全問解説動画を掲載しております。
本試験を受験されたご家庭や甲陽学院中学志望者にとって、2021年の学校動向把握や問題の解き直しに役立てていただけるものとなっております。
コベツバ過去問動画解説では、甲陽学院中学の2021年入試で必要となったポイント動画(技術)を含む、最難関・難関校の過去問解説動画と難易度分析(2021年までの約10~14回分。2021年度分は9月頃までに順次公開)もご視聴いただけますので、ご興味のあられる方は是非こちらからお試しください。
また、来年度以降の志望者に向けて、甲陽学院中学の入試出題傾向をデータを用い徹底分析した『甲陽学院中学の解体新書 -データ分析で見る甲陽学院中学対策-』も公開予定です。
中学受験コベツバでは、灘・東大寺・洛南・大阪星光学院・開成・麻布の速報を含む、日本全国の35校の入試解説・所感と難易度分析、来年度に向けた対策を公開いたします。入試速報・志望校別対策コーナーから他の学校も是非ご確認ください。
1:2021年入試の基本データ
1-1: 甲陽学院中学80%偏差値(サピックス/浜学園/日能研)
| サピックス | 浜学園 | 日能研 |
2021 | 60 | 59 | 66 |
2020 | 60 | 59 | 66 |
1-2: 甲陽学院中学の受験者・合格者数・受験倍率推移
| 受験者 | 合格者 | 倍率 |
2021 | 380 | 215 | 1.77 |
2020 | 383 | 217 | 1.76 |
2019 | 393 | 220 | 1.79 |
2018 | 402 | 222 | 1.81 |
2017 | 369 | 219 | 1.68 |
2016 | 382 | 220 | 1.74 |
1-3: 甲陽学院中学の合格最低点・合格者平均点・受験者平均点
【3科目】
| 合格最低点 | 合格者平均点 | 受験者平均 |
平均 | 278.8(56%) | 313.3(63%) | 283.7(57%) |
2021 | 285 | 316.4 | 286.2 |
2020 | 288 | 321.1 | 292.8 |
2019 | 280 | 315.4 | 284.6 |
2018 | 273 | 311.8 | 276.3 |
2017 | 276 | 311.0 | 283.4 |
2016 | 271 | 304.2 | 278.6 |
【算数(2日目の合計)】
| 合格者平均 | 受験者平均 |
平均 | 131.1(66%) | 113.3(57%) |
2021 | 143.8 | 125.1 |
2020 | 129.0 | 111.1 |
2019 | 122.6 | 104.1 |
2018 | 141.4 | 120.4 |
2017 | 130.5 | 113.2 |
2016 | 119.0 | 105.8 |
【算数(1日目)】
| 受験者平均 |
平均 | 61(61%) |
2021 | 61.9 |
2020 | 60.7 |
2019 | 63.8 |
2018 | 62.1 |
2017 | 58.9 |
2016 | 58.3 |
【算数(2日目)】
| 受験者平均 |
平均 | 52.3(52%) |
2021 | 63.2 |
2020 | 50.4 |
2019 | 40.3 |
2018 | 58.3 |
2017 | 54.3 |
2016 | 47.5 |
1-4: 甲陽学院中学の科目別配点と試験時間
| 点数 | 制限時間 |
国語(1日目) | 100点 | 55分 |
国語(2日目) | 100点 | 55分 |
算数(1日目) | 100点 | 55分 |
算数(2日目) | 100点 | 55分 |
理科 | 100点 | 55分 |
1-5: 甲陽学院中学の算数の合格への寄与度
| 合格者ー受験者 | 算数の合格寄与度 |
| 3科目 | 算数 |
---|
平均 | 25.4 | 15.2 | 59.8% |
2021 | 30.2 | 18.7 | 61.9% |
2020 | 28.3 | 17.9 | 63.3% |
2019 | 30.8 | 18.5 | 60.1% |
2018 | 35.5 | 21.0 | 59.2% |
2017 | 27.6 | 17.3 | 62.7% |
2016 | 25.6 | 13.2 | 51.6% |
2: 2021年1日目甲陽学院中学入学試験の算数
2-0: 算数問題・解答PDF
問題PDF
解答PDF
2-1: 所感
2021年、甲陽学院中の1日目です。
全体感としては近年の甲陽のトレンド通り、比較的易し目の1日目の構成であり、大問1・2・3・6を完答して全体の約3分の2を得点した上で、残り大問4と5でどこまで食い下がれるかどうかを問う内容となりました。
以下、レベルBの問題に対してコメントしておきます。
◾️3番(2):隣辺比、立方体の対角線斜め傾け
斜め傾け型の切断ということで、近いところでいうと洛南でも異なるアプローチの問題が出題されています。切り口自体が本来は正三角形になるということさえ掴むことができれば、あとは延長→隣辺比で処理することが出来ます。
◾️4番:場合分け、対称性
甲陽らしい思考力問題で、鍵になるのは一手目の場合分け。ここが出来るかどうかが1つ、続いて範囲に気をつけながら細かく個数を調べて行くことが出来るかが2つ目の壁になる問題でした。(2)の方がむしろ対称性を活用してシンプルに解ける構成でした。
◾️5番:図の試行検証、共通角度と同じ角度→相似の発見、二等辺見つけ
自分で一旦図を書いて、2回目に修正した図を書き直す、というプロセスを要求する問題でした。まず、二等辺までは多くの人が気づくことが出来たかと思いますが、その後の相似の発見が難しかったのではないかと思います。同角度で印を打っていき、それともう一つの角度が等しければ相似、ということで2組見つけられるかを問う問題でした。
◾️6番(3):速さのつるかめ
甲陽の速さとしてはかなり平易な作りの問題で、(1)から(3)まで一貫して同じ速さのつるかめで進行出来る問題でした。ここは変に構えず適切に技術を選択できるかどうかを問う問題でした。
2-2: 難易度分析
2-3: 算数解説動画
大問1番
大問2番
大問3番
大問4番
大問5番
大問6番
3: 2021年2日目甲陽中学入学試験の算数
3-0: 算数問題・解答PDF
1月17日に実施された試験の解答数値を公開予定です。
問題PDF
解答PDF
解答PDFにつきましては、1月17日17時に公開しております。
3-1: 所感
2021年、甲陽学院中の2日目です。
全体感としては近年の甲陽のトレンドでは2日目は難しくなるはずですが、2021年は1日目よりも易しい印象でした。
近年、オチが応用技術を使う問題が多かったものの、今回は応用問題であっても使う技術は多くの集団塾で学習する基本技術で、答えまでの距離がやや遠い、そういった形の応用問題で構成されていました。
従って、解法が全くわからない問題は少なく、むしろ煩雑な最中に無事に正解にたどり着くことができるかどうかを問いかける内容になりました。
以下、レベルBの問題に対してコメントしておきます。
◾️2番(2):1からの和を求めて逆算、既約分数(個数と和)
上述の通りの応用性を帯びた問題で、細かな解法はどうとでもできますが、解説では0からの和を求めて綺麗な形の逆算の式を作って解いています。
解説の通りでなくとも、自分で扱った式を一般化する訓練は規則性を通じてできたきた為、どうにか答えにたどり着けるかを問う問題でした。
◾️5番(2):速さを○でおく
煩雑なものを整理して正しく処理できるかを問う問題でした。(1)で出会う時間が出ていますので、速さを○で置いて距離をまるで表現すればおしまいです。また、こういった煩雑な問題は必ず、一歩進めばミスがないか一歩振り返る構えで進んで欲しいと思います。
◾️6番(2):ニセN進法、 ケタごと平均の利用
ニセN進法で200番目の数は求められます。問題はその後、またも煩雑になる問題です。解法は「桁ごとに求めて足す」か「桁ごと平均」。
解説ではこれを過去問として学習する人にポイントを身につけて欲しい意味合いで「桁ごと平均」を使って解いていますが、桁ごとに求めて足しても勿論求めることができます。
3-2: 難易度分析
3-3: 算数解説動画
大問1番
大問2番
大問3番
大問4番
大問5番
大問6番
4: 甲陽学院中学志望者向けの対策・動画配信サービス
最後にお知らせとなります。
中学受験コベツバでは、上記の分析・出題傾向を踏まえて甲陽学院中学志望の子供たちを対象に、以下のサービスを配信をしております。
●1:サピックステキスト解説・SS解説・テスト解説の『StandBy(スタンバイ) for SAPIX』
サピックス(SAPIX)算数テキスト全問動画解説サービス『StandBy(スタンバイ)』を始動
●2:中学受験算数の分野別動画教材と参加型確認テストの「コベツバweb授業」
甲陽学院中学志望のライバル達が多数利用中!甲陽学院中学攻略に不可欠な各分野理解のポイントを、トッププロ家庭教師が分かりやすく解説。
以上です。
来年度以降の志望の方にとって、少しでも今後の算数の学習のご参考になれば幸いです。
中学受験コベツバは、甲陽学院中学を志望されている小学生とその保護者様をエンパワーし続けられる存在になるべく引き続き頑張って参ります。