サピックス4年生
算数カリキュラム(後期)一覧と
学習上のポイント

サピックス4年生向けに毎回のNoのポイントと動画を配信している「今週の学びの話をしよう」の一覧表となります。

4年生後半で習うものの8割は、高学年になると全ての単元の基本の操作・計算・知識となるような単元、残り2割がそのまま問題として使えるような特殊算を習います。

5年生から難易度も上がり、1週間の問題量も3倍になることを見据えて、 4年生のうちに、授業で習ったものをしっかり理解し使えるようになる姿勢と、効率よくポイントを抑えた学習を行うことを両立させましょう。

参考記事:サピックス4年生後半戦「難易度と量の壁を突破する」〜成績を維持・向上させる学習方法〜

時期No単元名(詳細記事へ)一言メモ
9月〜12月410-20和差算とやりとり算高学年に繋がる思考の筋(和や差に注目)、また習慣(→で整理)を身につける重要な回
410-21消去算どんな分野でも出題される計算の手段。「当たり前」として自然にできるところまで早く到達しよう
410-22小数小数の計算は、計算ミス・操作ミスに要注意
410-23分数ここで「有名小数⇆分数」を覚えておくことで「計算問題」のスピードと正確さがグッと向上
410-24総合(20~23)高学年で活躍するポイント「→と分数倍」をしっかり習得しよう
410-25方陣算次は6年生まで出題のない特殊算、忘れやすいので理屈から理解しておこう
410-26平均算文章題の土台となるポイント「平均×個数」と共に、入試問題レベルでも活かせる「整理の方法」をここで身につけよう。
410-27円とおうぎ形(1)簡単な単元だからこそ、差がつくのは「計算の速さと正確性」。覚えておいた方が良いπ計算をご紹介
410-28円とおうぎ形(2)「応用問題」の葉っぱ型までしっかり取り組もう。ミスが格段に減る、π計算の工夫もご紹介
410-29総合(25~28)完全な復習の回。方陣算について、6年生まで体系的に習わないので、よく復習しておこう。
410-30深さの変化「水没=石入れ・水面から出ている=棒入れ」の違いさえ抑えれば、意外と難しくない分野。ここで完璧に抑えられれば、そのまま入試まで使い続けられる技術になるでしょう。
410-31グラフの読み取り方中堅校・女子最難関で頻出の水グラフの問題。
今回は特殊技術の前にまず「問題の世界にしっかり入って、グラフを読み取る」ところから始めよう
410-32規則性夏期講習の規則性から「個数増殖の群数列」を加えた単元。5年生に向けて1段難易度の壁が上がります。
410-33速さ中学受験の重要単元の1つで、中堅校から最難関校までほとんどの学校で出題され、最後まで苦手単元で残っていることが非常に多い単元です。今回の内容は決して難しくありませんので、速さの大原則「速さ・時間・距離」の関係をイメージを踏まえてつかむことが重要です
今週の学びの話をしよう