こんにちは。
こちらの記事では、予習シリーズの算数学習単元での重要ポイントについて、参考になる情報を提供しております。
また、『StandBy for 予習シリーズ』サービスが提供する解説動画の一部を公開いたします。
ご登録頂きますと、以下のテキスト・問題の全問解説とポイント動画が全てご覧いただけます。
テキスト名 | 配信内容 |
---|---|
予習シリーズ | 例題・類題・基本問題・練習問題 |
演習問題集 | トレーニング・実戦演習 |
最難関問題集 | 全問 |
もくじ
今週の学び
後期第5回は「総合(第1回〜第4回)」で、復習とまとめの単元となります。ここで丁寧に復習して身につけた上で次に進んでいって欲しいと思います。
以下では、重要なポイントごとにコメントしておきます。
尚、第1回~第4回の記事をご覧になりたい方は以下をクリックして下さい。
・第1回の記事へ
・第2回の記事へ
・第3回の記事へ
・第4回の記事へ
整数の割り算と約数線分図:予シリ「基本問題<第1回 約数と公約数> 1」、演習問題集「練習問題1」、応用演習問題集「<第1回 約数と公約数> 1」
約数の分野の中で、最もといっていいほど使う回数が多い技術がこちらです。約数は倍数に比べてイメージしづらい特徴を持ちますので、慣れるまでは線分図を書いて約数を捉える習慣をつけると良いでしょう。倍数個数のベン図:予シリ「基本問題<第2回 倍数と公倍数> 3」、演習問題集「応用問題1」、応用演習問題集「<第2回 倍数と公倍数> 1」
倍数の分野で頻出の技術がこちら。ゆくゆく3つのベン図まで学習することになり、この上に積まれていくことになります。ここでは短時間でベン図を書いて正しく答えを求められるようになっておきましょう。◯×整理:予シリ「基本問題<第3回 条件整理と推理> 1(1)」「練習問題4」、演習問題集「練習問題3」「応用問題3」
論理推理の分野は、各問題がバラバラでなかなか使う技術が一定しないものが多いものの、共通して使用する技術の中で非常によく出題されるのがこちら。特に確定している×を先に書いていくと言うことで自動的に決められる手法です。中心と結ぶ・二等辺見つけ:予シリ「基本問題<第4回 円(1)> 1、3」「練習問題2」「練習問題5」、演習問題集「練習問題6」「応用問題2」
円と角度が絡まった問題で毎回のように使う技術がこちら。円の持ち主である中心から弧の引っ掛かりに直線を引くと、その長さは半径になり、そのまま二等辺三角形を見つけていくことができます。習慣として使えるようになりましょう。
なお、『StandBy for 予習シリーズ』にて、これらのポイントを含む「全問解説・ポイント動画」を公開しております。
以上です。
今週の学習のご参考になれば幸いです。