こんにちは。
土曜特訓は、クラス帯×校舎×男女ごとに授業で扱うプリント、宿題の内容が異なることが特徴で、更に授業で扱う問題が少なく、他は一括的に「余裕があれば」宿題としてやってください、ということがほとんどです。
その為、
■どこをやればいいのかが、分からない
■どの問題をやればいいのかが、分からない
■授業で扱っていないので、問題自体がよく分からない
というご相談がよく寄せられます。
『スタンバイ SAPIX』では、
●全ての問題ごとに「●重要・★応用・頻出・レア」のフラグを記入
して、特にどこを重視して学習すべきかをお伝えすることで、効率的な学習をして頂くことを行なっております。
「●重要」=入試頻出ポイントの為、クラス帯によらず是非取り組んで欲しい
「★応用」=上位帯向け
「頻出」=入試によく出る
「レア」=入試ではあまり出題されていない
ということで、メンバー様にアナウンスさせて頂いております。
クラス帯や校舎によって宿題として指定されている問題が異なりますが、算数は「出来る問題」をやる以上に、「重要な問題をポイントを押さえながら学習する」ことの方が効果的だからです。
勿論、余裕がある方は他の問題にも手を広げて頂き、初見の問題慣れをして頂きたいとは思いますが、「●重要」問題を最優先にして頂くことで、学習効率を高めて頂きます。
また、『スタンバイ SAPIX』では、「重要ポイント動画」や「解説動画」の一部を公開させて頂きます。ご登録頂きますと、土曜特訓のNO4のテキストおよび各プリントの全問解説・ポイント動画・類題動画が全てご覧いただけます。また、入試問題演習プリントの配信を行っておりますので、どうぞご活用ください。

▼新6年生に向けたお知らせ
土曜特訓のNO4です。
以下、テキストごとに重要論点に対してコメントして行きます。
1: 分野別補充プリント
入試頻出の折り返しの直角三角形型相似。
今回は、直角〇×と相似形の三角形を使ってどこまで展開できるのかということを学習しましょう。
また、上位層は直角三角形型相似の見つけ方のもう一つの技術である「直角クロス」も身につけてもらうと良いでしょう。こちらは渋幕志望者は特に意識して身につけてください。
サピックス算数教材:分野別補充プリント 相似形(4) 1番 問題解説
2: Weekly SapiX(ウィークリーサピックスR/X/Z)
Rは、5年生の以下のNo.の復習です。
R1:平常No.7
R2:平常No.29
今回はX が場合の数でした。5年生で学習済の内容がほとんどですが、苦手な方も多いかと思います。授業でウィークリーXを扱っている方は「重要」問題については是非身につけて欲しいところです。
Zは応用問題が多く、やや難しかったかもしれません。2番・5番あたりは中堅校で比較的入試で出題されるレベルになる有名な問題でもありますので、授業でウィークリーZを扱っている方は是非身につけておきましょう。
3: Sプリント
Sは今回も概ね平易な問題が並んでいましたが、3問ほど重要なものがありました。
特に、(4)の「三つ目の比のところで比例式」を作る問題は平常のNO4「割合(2)」でも出題がありませんので、学習しておきましょう。
(6)の「面積図」解法ですが、重要なことは「どういう時に使うのか」です。「差と積の差がわかる」→「面積図」を選択できるようになりましょう。
4: Nプリント
今回も易し目の問題が並んでいましたが、面白い問題としては9番の積の3×3魔方陣です。この問題を通じて真ん中をパズル的に一発で求める方法を学習しておきましょう。
あと、19番の立方体展開図の頂点を対角線で打っていくやり方についても復習しておきたいところです。
5: Yプリント
今回は易し目の問題が並びました。特に面白いものとしては、3番の整理方法の工夫。初めの位置を0として、和で整理してあげることで(3)まで解き切る一覧を手に入れることができます。
また余談ですが、今回のように両端を一回しか踏まずに左右にうねっていくタイプの数列もありますので、頭の片隅に入れておくと良いでしょう。
6: 最難関中攻略プリント
今回も良問でした。
初めの一手で煩雑さや間違いが発生することをいかに防ぐかが重要になります。「奇数・偶数」で選択肢を分類することで、楽に調べることができるということも実感しておきましょう。
こういった細かな工夫が最後にほぼ同じ能力を持つ人同士の差に繋がっていきます。
以上です。
今週の学習の参考にして頂ければ幸いです。