相談No6:新6年サピックス生の土曜特訓のプリントの難易度や優先順位を教えてください

保護者様から多く頂くご相談に回答する『コベツバRadio』第1回はサピックス6年生の土曜特訓についてお伝えいたします。

尚、コベツバではサピックステキスト解説・対策にて土曜特訓の解説も配信しております。

土特で配布されるプリントの難易度を教えていただけますか?
校舎やコースによって配布されるプリント類が全く違うため、いまひとつ難易度や重要度が分かりません。

難易度としては、Sプリント、Nプリント、Yプリント、最難関中攻略プリントと並んでいる順でしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

お母様

 

 

コベツバ記事サイトでは、こちらの動画でお話ししていることをDijest版としてお伝えして行きたいと思います。

1: サピックスの土曜特訓の位置づけ

01:19から再生

 

 

前期は「初見問題に対する慣れを培う」目的で土曜特訓があるので、土曜特訓をやり込むことで点数が上がるのではなく、初見慣れの結果として点数が上がってくるのが土曜特訓

「分野別補充プリント」だけは平常授業の補完的なプリントとして存在するため、土曜特訓の目的「実戦慣れ・初見慣れ」とは異なる

2: サピックスの土曜特訓の仕組み

06:35から再生

 

校舎やクラスによって扱うプリントが異なるのは当然であり、「ちょうど良い難易度」になるように校舎長が裁量権をもって判断している

基本的に男女別で開催しているのは、男女の傾向が異なることを加味してのこと

3: サピックスの土曜特訓で配布されるプリントの難易度

10:10から再生

 

3-1: 分野別補充プリント

03:00から再生

 

平常の補助的な役割で、「確実に論点毎にカバーしていく必要がある」プリント

サピックスの平常カリキュラムでは平面図形の扱いが少ないので、それを補う役割である

毎週の復習テストでは必ず得点を取りに行きましょう

3-2: Sプリント

12:00から再生

 

基礎トレの上位互換

中堅校のA問題(多くの受験生が得点できる問題)

3-3: Nプリント

13:20から再生

 

通称「灘プリント」と呼ばれ、約20年前の灘の問題

今の灘中よりは相当簡単であるものの、解法の切り口の視点が今の算数に生かされているものがある

α上位中心に利用されている

3-4: Yプリント

14:30から再生

 

かなり長い文章題で、入試問題で出てもおかしくない

古いプリントではあるものの、重要論点が多い

難関/最難関のSSプリントのような印象

3-5: 最難関中攻略プリント

15:48から再生

 

渋幕の「場合の数」に近いイメージ

1枚1問で高度技術と思考力を鍛える

渋幕や開成志望にとって良い問題

実際に難関校の入試で出題された際に得点が荒れるような問題

3-6: 『Weekly Sapix』

18:07から再生

 

テキストの形をしているが、配られていない校舎もある

特にXは単元が一定固まっているので、勉強しやすい

まだまだ体系的な学びが必要なお子様で、それでもアウトプット訓練を少しずつ始めていくということでちょうど良い難易度

偏差値60以下のお子様の場合はXを中心に取り組みましょう(偏差値60以上でもXを指定されている場合は、取り組んで良いでしょう)

その後、質問を多くいただいたので補足いたします。

「Y、N、S、最難関中プリント」が一切配布されていない場合や、「Weekly SAPIX」が配布されていない場合、「これで大丈夫?」と不安になる方がいらっしゃいます。お気持ちは非常によくわかりますが、どこの校舎も一部のプリントしか取り組んでおらず、また冠が同じでもプリントが異なることもよくよくありますので、あまり気にしすぎる必要はありません。

また、正直申し上げまして、それぞれのプリントで習う技術は後期の志望校別特訓やSS単科でも学習機会はあり、土特のプリントで何が配られるかで勝負に大きな差がつく可能性は低いと言えるでしょう。よって不安になる必要はありません。もちろん、お子様のレベルにあまり合っていない(難しすぎる、簡単すぎる)ものが配布された場合は、追加の学習を考えたり、または土特の追加プリントの家庭学習を減らしても良いでしょう。

そして最後に、土特のプリント(分野別補充以外)の学習優先順位は結局のところ「取り出す訓練」の1つでしかなく、優先順位は最も低いものになっているため、配られていないプリントを無理に入手する必要や、宿題になっていないものまで無理して取り組む必要はありません。

4: サピックス土曜特訓の勉強方法「全ての問題に取り組む必要はあるの?」

20:25から再生

 

大前提として、平常+分野別補充プリントが重要で、毎週のテストで8割以上(ミスありで)を目指しましょう。9月以降当たり前に身についていることを前提に授業が進行するので、落としてしまうとついていくことがかなり厳しくなる

5年生の内容から怪しい場合は、土曜特訓だけではなく、テキストに戻って、または 分野 / 単元 / ポイント別に復習できる「コベツバweb授業」などで、もう少し体系的に学ぶ方が効率的に身に付けることができるでしょう

5: ご相談への回答

コベツバの解説を子供と日々活用させて頂いております。6年も宜しくお願い致します。

2/9に土曜特訓1回目を受講してきたのですが、分野別補充プリントとNプリントの2種類しか扱わなかったみたいで、この土曜特訓にどう取り組んでいけばいいのか悩んでいます。

【6年生前半戦】学びの優先順位 For サピックス生の記事で、
2-1: 分野別補充プリントでの新しい論点の学習とありますが、
5年のテキストが改定されてNo37平面図形総合を扱ったこともあり、分野別補充プリントで扱う平面図形の内容に目新しい論点を見いだせないでいます。
後に立体図形切断が扱われるみたいですが、それまでは復習的要素が大きいのでしょうか。

2-2: 実践問題(分野別補充プリント以外)を通じた未習技術の学習について
実践問題(分野別補充プリント以外)では、Nプリントを授業で扱ったとのことで、こちらの復習を中心に進めたらいいものでしょうか。
ウィークリーサピックスのテキストは授業では全く扱わず、宿題にもなっていないということで、これはやらなくていいのか、やったほうがいいのか対応を悩んでいます。
コベツバで示されている「重要・応用」フラグが立っている問題についてはやっておいた方がいいものでしょうか。
ただ、今後は平常授業の算数も入ってくるので、そちらをメインにしていたら、ウィークリーサピックスをやっている暇があるのかも分かりません。

お母様

5-1: 分野別補充プリントについて、新しい内容が少ないように思うのですが。。

26:10から再生

 

実際のところスパイラル学習がメインのサピックスだからこそ、「習っている」と思えるものが多いことはしっかり身についている証拠

とはいえ、かなり聞かれ方が変わっているので、「ちょっと違うように思う」お子様も多いので、そういった少し違っているものの同じ技術を習っていくことが6年生の学びである

5-2: 配られただけのテキストはどこまで取り組めば良いのでしょうか?

31:15から再生

 

平常と分野別プリントを完璧にした上で、「Nプリント」をしっかり仕上げましょう

その上で、青のテキスト(『Weekly Sapix』)の「重要×応用」を行う。(XとZにおいて)

5-3: 使っているプリントがコベツバで紹介されたものと異なるのですが。。

32:32から再生

 

古くからあるものの使用校舎・クラスが少ないプリントもある

もちろんやって意味のない勉強は一切ないので、平常と分野別プリントを完璧にした上で、授業でやったものは取り組んでおくと良いでしょう

5-4: 土曜特訓で、入試問題演習プリントが配布されたのですが。。

6:28から再生 (サピックス6年生(前期)テキストの優先順位)
7:46から入試問題演習プリントについての概要
15:37から入試問題演習プリントの優先度合について

 

校舎・クラスにより、平常授業や土曜特訓で配布されたり、全く配布されなかったりする

あくまでも制限時間の中で得点を取る訓練のプリントなので、入試問題演習のやり直しをするよりも、抜けている技術の補強を優先しましょう