【入試速報】2023年駒場東邦中 算数解説動画と難易度 傾向 対策

公開中!

この記事を見て分かること〜

駒場東邦中学校の2月1日実施、2023年度入試を踏まえた
問題PDF
難易度/傾向分析算数解説動画 by 最難関合格率8割超講師
入試基本情報(ex 偏差値/受験人数/合格最低点)

この記事に関連したおすすめ情報〜

☆ 駒場東邦中学校を徹底分析の上、具体的対策を記した「解体新書」
最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説

他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる

その他、コベツバでは、予習シリーズサピックステキストの解説校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業Top Gun特訓を配信しております。

トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。

2023年駒場東邦中学入試の基本データ

こちらの記事にてご紹介しております。

関連記事

中学受験コベツバでは駒場東邦中学入試(算数)の出題傾向をデータを用い徹底分析した上で、対策の方向性を配信中です。最新の入試である、2023年の駒場東邦中入試の算数解説動画、難易度・傾向分析などは以下からご覧頂けます。[si[…]

2023年駒場東邦中学入学試験の算数

駒場東邦中入試 算数の問題PDF

駒場東邦中入試 算数の所感・難易度分析

2023年、駒場東邦中の入試でした。
全体感としてはレベルAが約52%、残りの約47%がレベル Bという標準的な難易度構成になりました。
2021年は場合の数が多数出題され、2022年は思考力問題がほとんどという非常に尖った出題が続いていましたが、2023年の出題内容ははようやく通常運転に戻ってきた印象を持ちました。
思考力と技術が複合された関東難関校のオーソドックスなスタイルで、技術系については平面、立体、図形の移動と図形に軸足を置いた出題となりました。

以下、レベルBの問題に対してコメントしておきます。

■1番(2)②:台形ペケポン、相→面、ピラミッドの左右の比同じ

平行を発見した上で自分で線を結んだ上で台形ペケポンから解きにいきました。
他にも外チョウチョやベンツ切りなど多くの解法があるかと思います。
こういった問題を時間内に答えに到達できるかどうかが問われた形です。

■1番(3)②:各位の和に注目して探す

単に探すのではなく、どこから探すのかという着眼点を問いかける思考力問題でした。

■2番(2)面積:正方形(直角二等辺)づくり、半径×半径

1cm、2cmの長方形の対角線を2回かけた数を求めさせる問題ですが、駒東の過去問でも出題がある正方形作りをここで使って求めにいくことができるかが問われました。

■3番(2):連続整数の和で表現

数の性質の応用・発展技術を出題するのは駒東の傾向通りです。
対策をしてきた人が報われやすい問題だったかと思います。

■4番(2):平行な面の切り口は平行、相→体

面白い問題でした。
同じような論点は連続切断の問題でたまに見かけることがあるのですが、単なる立方体の切断では珍しい設定の問題でした。
上の面や下の面と平行な面の切り口を求めるというアプローチから解くことができます。

駒場東邦中入試の算数動画解説

【注意】解法に関するご質問やご意見

ご質問やご意見は以下のメールアドレスまでお問い合わせ下さい。
contact-us@chugakujyuken.kobetsuba.jp

学校の迷惑となりますので、学校へのお問い合わせはしないで下さい。

1番(2)、4番

この記事に関連したおすすめ情報〜

☆ 駒場東邦中学校を徹底分析の上、具体的対策を記した「解体新書」
最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説

他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる

その他、コベツバでは、予習シリーズサピックステキストの解説校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業Top Gun特訓を配信しております。

トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。

駒場東邦中学志望者向けの対策・動画配信サービス

中学受験コベツバでは、上記の分析・出題傾向を踏まえて、駒場東邦中学志望の子供たちを対象に、以下のサービスを配信をしております。毎年、多数の駒場東邦志望者が算数強化を目的にコベツバを活用して、駒場東邦中に合格しています。

🌸合格者の声🌸はこちら

SAPIX(サピックス)テキストの全問算数解説動画とテスト対策
予習シリーズ解説動画・対策サービス
中学受験 入試過去問動画解説
コベツバweb授業|無料動画参考書 中学受験算数の全てを分かりやすく