配信中!
〜この記事を見て分かること〜
麻布中学校の2月1日実施、2023年度入試を踏まえた
★ 問題PDF
★ 難易度/傾向分析と算数解説動画 by 最難関合格率8割超講師
★ 入試基本情報(ex 偏差値/受験人数/合格最低点)
〜この記事に関連したおすすめ情報〜
☆ 麻布中学校を徹底分析の上、具体的対策を記した「解体新書」
☆ 最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
☆ 顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説
∟他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる
その他、コベツバでは、予習シリーズやサピックステキストの解説、校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業やTop Gun特訓を配信しております。
トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。
2023年麻布中学入試の基本データ
こちらの記事にてご紹介しております。
『麻布中学入試の解体新書』とは?麻布中学の直近6年間の入試を解体・徹底分析し、一般の方からは非常に見えづらい入試および入試問題の特徴を明らかにすることを通じて、世間一般で言われている常識とは異なる考察を[…]
2023年麻布中学入学試験の算数
麻布中入試 算数の問題PDF
麻布中入試 算数の所感・難易度分析
2023年、麻布中の入試でした。
全体感としてはレベルAが65%前後、残りの35%前後がレベルBで、レベルCの出題はなく例年に比べて比較的得点しやすい印象を持ちました。
また、出題分野は非常に偏っており、割合の文章題と平面図形と思考力が大問で各2問ずつという構成になりました。
特に大問4番までの技術系の大問群は得点しやすいこと、思考力の5番6番も前半の小問部分を確実に仕留めることができれば得点は加算できる問題構成でした。
以下、レベルBの問題に対してコメントしておきます。
■2番(2):(1)の利用
(1)は比較的有名な問題で誘導になっており、(1)を使う姿勢を持って取り組めるかどうかが勝負でした。
■3番 周:中心と結ぶ
折り返し前の中心も使って中心と結ぶと、ひし形を見つけることができ、角度を求めることができます。
■4番(3):平均の面積図、×=×の逆比
3つの平均の面積図を2回行って、2つの式を組み立てた後、差をとって×=×の逆比で決着させられる問題でした。
■5番(2) 4つ目:積の組合せ探し、対称性と規則性の利用
4つ目の回数を求める際、まず7×7が5段あると考えて、かつ1Fと5Fが対称、2Fと4Fが対称、3Fの中央が最後まで残り、それは1Fの中央+2回だと判断できれば、あとは1Fの図を描いて処理することができます。
■6番(2)(3)(4):規則の発見と利用
(1)をただ解くのではなく、規則を発見する姿勢を持って取り組めるかどうか、(1)の途中または(1)の後に規則を発見して今回の問題の規則を見抜く時間をしっかりと取ることができれば、一気に最後まで解くことができるという問題でした。

麻布中入試の算数動画解説
【注意】解法に関するご質問やご意見
ご質問やご意見は以下のメールアドレスまでお問い合わせ下さい。
contact-us@chugakujyuken.kobetsuba.jp
学校の迷惑となりますので、学校へのお問い合わせはしないで下さい。
2番、6番
〜この記事に関連したおすすめ情報〜
☆ 麻布中学校を徹底分析の上、具体的対策を記した「解体新書」
☆ 最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
☆ 顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説
∟他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる
その他、コベツバでは、予習シリーズやサピックステキストの解説、校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業やTop Gun特訓を配信しております。
トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。