配信中!
〜この記事を見て分かること〜
武蔵中学校の2月1日実施、2022年度入試を踏まえた
★ 問題PDF
★ 難易度/傾向分析と算数解説動画 by 最難関合格率8割超講師
★ 来年度に向けた対策
〜この記事に関連したおすすめ情報〜
☆ 武蔵中学校を徹底分析の上、具体的対策を記した「解体新書」
☆ 最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
☆ 顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説
∟他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる
その他、コベツバでは、予習シリーズやサピックステキストの解説、校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業やTop Gun特訓を配信しております。
トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。
2022年武蔵中入試の基本データ
こちらの記事にてご紹介しております。
『武蔵中学入試の解体新書』とは?武蔵中学の直近9年間の入試を解体・徹底分析し、一般の方からは非常に見えづらい入試および入試問題の特徴を明らかにすることを通じて、世間一般で言われている常識とは異なる考察をお伝えし、入試突破にあたって[…]
武蔵中入試 算数の問題PDF
武蔵中入試 算数の所感・難易度分析
2022年、武蔵中の入試でした。
全体感としてはレベルAが53%、レベルBが47%という標準的な構成となりました。
特徴としては、割合の平面図形、場合の数の思考力問題、速さ寄りの点の移動の大問という構成で、例年通りの出題分野でした。
例年との違いは、割合の平面図形の2番が比較的易しかったことと、場合の数の最後の小問までレベルBでレベルCの問題がなかったこと、でした。
以下、レベルBの問題に対してコメントしておきます。
■2番(2):隣辺比、全体から引く
やや煩雑にはなりますが、方針は分かりやすいと思いますので、丁寧に答えを求められるかが問われたと思います。
■3番(2)(3):個数で場合分け、組合せ探し、組み合わせ(Cの利用)、余事象、(1)(2)の利用、選ばれる側の気持ち
使う個数で場合分けをしつつ、慎重に調べていく武蔵らしい(2)。
その上で(3)は余事象というのは気づきますが、全体の通り数を求める際に「選ばれる側の気持ち」という視点の切り替えをさせる応用技術を使わせる技術的な要素も備えた問題でした。
■4番(2)(3):角速度求め、ダイヤグラムの選択パターン、ダイヤグラムの距離一定
(2)はよくある角速度求めの問題で、技術を手の内に入れられていればクリアできたかと思います。
(3)は問題の並びと、複数回の時間を一気に求めるという問題の問い方、更には異なる経路、不規則な動きという、いくつかのヒントからダイヤグラムを使う判断ができるかどうかが全てだったかと思います。

武蔵中入試の算数動画解説
4番
武蔵中学校志望者向け 来年度に向けた対策
武蔵の特徴としては、大きく2つのことが言えます。
■出題分野が非常に限られており、「平面図形」「思考力問題(場合の数/論理推理)」「速さ(点の移動)」の3つの分野の大問が出題されること
■出題される問題の難易度が偏差値帯の中では相当に高いこと
が大きな特徴です。
大問4問のうち、3問の出題分野が明らかという珍しい学校ですので、全分野の基本を一通り学習したあとは、上記の分野を徹底的に磨いていくことが適切な対策となります。
とにかく平面図形と速さ/点の移動は、応用技術を使う領域まで伸ばしていくことと、思考力問題については定期的に習慣として取り組み続けて、長期的に育成していくこと、が重要になります。
〜この記事に関連したおすすめ情報〜
☆ 武蔵中学校を徹底分析の上、具体的対策を記した「解体新書」
☆ 最難関・難関校の入試速報と対策の一覧ページ
☆ 顧客満足度95%超! 合格多数のコベツバ過去問動画解説
∟他受験生と圧倒的な差がつくプロの技を学べるポイント動画
∟苦手分析機能や卒業生の正答率が分かる
その他、コベツバでは、予習シリーズやサピックステキストの解説、校舎のトップ層が多数在籍するコベツバweb授業やTop Gun特訓を配信しております。
トップページから塾や学年別の学習法無料記事もご覧になれます。
武蔵中学志望者向けの対策・動画配信サービス
中学受験コベツバでは、武蔵中学志望の子供たちを対象に以下のサービスを配信をしております。
●1:中学受験算数の全てを体系的に学ぶ・無料で使える「コベツバweb授業」
武蔵中学志望のライバル達が多数利用中!武蔵中学攻略に不可欠な各分野理解のポイントを、トッププロ家庭教師が分かりやすく解説。
●2:サピックステキスト解説・SS解説・テスト解説の『StandBy(スタンバイ) for SAPIX』
●3:コベツバ予習シリーズ解説
予習シリーズ+各種問題集の全問動画解説。ポイントと一緒に学ぶことで深い理解と得点アップにつなげよう!