開成・筑駒・灘・渋幕・聖光学院・桜蔭などを目指すための教材〜志望校別特訓・中学への算数・Top Gun特訓・コベツバweb授業・塾教材の比較〜

現在新6年生で、最難関を目指しています。

TopGun特訓やコベツバWeb授業の事でご相談がございます。

毎回、ポイント動画があります。(助かっています)

最難関(筑駒・開成)を志望していますが、正直サピックステキスト解説に取り組むことで時間がいっぱいになっています。

サピックステキスト解説のポイント動画だけでは筑駒開成は対応できませんか?

トップガンやコベツバWebのポイント動画は、解法として、サピックステキスト解説では学ぶことができない(未習となる)ものが多いのでしょうか。

コベツバWEB授業は特に単なる先取り、という理解でいずれサピックスの解説でも出会うものだろうと思っていました。

今は自宅で「中学への算数」を解くべきかTopGun特訓やコベツバweb授業に取り組むべきか、検討がつきかねています。

トップガンやコベツバWebは難易度的にいうとそれと同じ位置づけ、もしくはそれ以上なのでしょうか。

お母様
まさかつさん

最初に、お話にあがった「サピックステキスト解説」「コベツバweb授業」「TopGun特訓」「中学への算数」、この4つのレベルの対応についてお話させていただきます。

以下の表をご覧ください。

※改定前のコベツバweb授業(分野別教材・第5期-第7期の確認テスト)となります。

ここでは、中学受験算数の技術レベルを「基礎」「標準」「応用」「発展」の4段階に分けた上で、それぞれを「体系的に学ぶ」教材と「実戦的に学ぶ」カリキュラム・教材についてお伝えしています。

まず、レベルについてですが、記載されている最難関を目指す上では発展まで、難関まででしたら応用まで学習していただく必要があります

次に、体系性のある教材とは、同じ論点を複数連続して子どもたちの脳内に焼き付けることをコンセプトとした教材で、初学者にとって最も学習効率が高いものとなっております。

一方、実戦的な教材とは、

・問題と問題の連続性が低い(1ポイント1問ずつとなっている)
・技術の網羅性が低い

この2点において、初学者にとっては効率的な学習が難しいものの、反面、既に技術を体系的に身につけたお子様にとっては、

・忘れていた技術を思い出す機会
・技術を問題に合わせて適切に取り出す訓練
・複数の技術を組み合わせる訓練

として活用できる教材です。

「応用・発展的な技術(ポイント)は実戦の中でつかみ取っていくことができる」という考えもあり、それ自体真実ではありますが、実際のところそれができるのはごく僅かで「灘・筑駒の上位3分の1以下」程度であろうと考えられます。

初学者にとっては、応用や発展技術も体系的な訓練があるべきだと考えています。

ありがとうございます。

中学受験算数は「基礎」「標準」「応用」「発展」の4段階に分かれるということですが、やはり最難関に到達するには発展レベルまで必要なのですね。

コベツバのサピックステキスト解説では、そのようなレベルまで対応しているのでしょうか?

お母様
まさかつさん

ご質問いただきありがとうございます。

おっしゃる通り、最難関には発展レベルが欠かせません。

サピックスおよび多くの塾では6年後半の志望校別特訓以降に発展レベルの本格的な学習が始まります。過去問演習も同じ位置付けと考えて良いでしょう。

残り半年という短い時間しか残されていないものですから、体系性はないわけではないのですが、実戦性がより優先されていることも事実です。
先ほども申し上げたように、短い時間で実戦訓練の中で発展技術を手に入れられるお子様ももちろんいらっしゃいますが、残り半年で間に合わなかったお子様も毎年大勢いらっしゃいます。

通常、入試までに少なくとも2~3回、当該技術に様々な問題を通して出会っていることで初めて入試本番でその技術を手の内に入れているかのように使うことができます。

よって、6年生前半からより発展的な技術に一度は触れることで、後半の志望校別特訓をより有意義に活用できるのではないか、とコベツバでは考えております。

コベツバのサピックステキスト解説・対策では、サピックスのカリキュラムに対して学ぶべきポイントや解説動画を提供しております。

サピックスでは(その時点では)習わないテクニックも一部提供しておりますが、それでもベースの問題はサピックスのカリキュラムになります。

よってご質問の回答としては発展レベルの技術は「サピックスでは6年後半に習うものの、それより前に習っておいた方が良いのではないか(特に算数が大得意ではないのであれば)」という回答になります。

ありがとうございます。

先程の表を見たところ、応用レベルと発展レベルがまだ塾の学習だけでは身についていないことがわかったので強化してゆきたいと思いました。

そのために「中学への算数」「コベツバweb授業」「Top Gun特訓」をあげてくださいましたが、何をいつまでに取り組めば良いでしょうか?

お母様
まさかつさん

ご質問ありがとうございます。

6年生前半であれば、「コベツバweb授業」の応用編と「Top Gun特訓」でまずは体系的に技術を学んでいただいた後に、余裕があれば「中学への算数」を挑戦すると良いでしょう。

先ほども申し上げたように、まだ知らない技術を学んでいくためには体系的な学びが最も効率的です。

「コベツバweb授業」と「Top Gun特訓」では技術をポイント動画で学び、複数問の練習を積み、テストで定着を確認する、という形をとっています。

最難関の技術を体系的に身につけて頂いた後に、6年の最後のまとめとして、中学への算数で仕上げを行って頂くと良いでしょう。

ありがとうございます。

中学への算数が、初学者にとって少し学びが難しい教材である、ということですが、どうしてなのでしょうか?親の私から見て、教材の違いなどがよくわかりません。

もう少し詳しくお伺いしてみたいと思います。

お母様
まさかつさん

大変失礼いたしました。

月刊誌の「中学への算数」、過去6年ほど全て持っており、算数のプロにとっては大変有意義な題材になっております。

しかし、毎年各月ごとに単元が決まっており、それを毎年繰り返すのですが、中心となる掲載問題が今年度の入試からとってくることを条件にしている為、どうしても掲載するポイントや論点の網羅性に欠けてしまう側面が否めません。

また、1問1ポイントであるが故に、同じ論点を複数連続して子どもたちの脳内に焼き付ける、というコンセプトがありません。

出版側としても論点を網羅したものを作ってしまうと、毎年同じものを発行することになり、それでは月刊誌ではありませんから、このような形式になっているのだと認識しています。月刊誌の使い方としては、基本的には当該分野の論点を完全に学び切った人が実戦演習として行う時に効果を発揮すると感じます。 (TopGunと併用されている方もおられます。)

ありがとうございます。大変よくわかりました。

ですから、まずは体系的な学習が必要になるのですね。

早速、コベツバweb授業とTopGun特訓を進めていこうと思います。

お母様
関連記事

講座の概要と、あなたにぴったりの利用法を見つけよう!学年や利用目的に応じたあなたにぴったりのコースを診断の上で、コベツバweb授業の内容と活用法をご紹介いたします。コベツバ成長コース / 塾の算数強化コース / 塾の先取りコース […]

関連記事

保護者様から多く頂くご相談に回答する『コベツバRadio』第3回目は、『TopGun特訓』をご検討いただいている保護者様数名からいただいているご相談「最難関校算数を攻略するために何をすべきか?Top Gun特訓はその為[…]