こんにちは。
こちらの記事では、予習シリーズの算数学習単元での重要ポイントについて、参考になる情報を提供しております。
ご登録頂きますと、以下のテキスト・問題の全問解説とポイント動画が全てご覧いただけます。
テキスト名 | 配信内容 |
---|---|
予習シリーズ | 全問 |
演習問題集 | 全問 |

今週の学び
第7回の「文章題(3)」は、「割合の文章題」です。最難関校では出題が少ない分野ですがそれ以外の学校での出題は多く、また入試の中では得点を取りやすい分野になります。従って、多くの学校では「できない場合、同じ志望校のライバルに得点差をつけられてしまいかねない」単元であるという認識を持って、1つ1つ丁寧に理解確認をして進めていってほしいと思います。
以下、重要な技術またはこれまでに掲載が少ない技術に対して記載します。
️利益の等式作り:予習シリ「応用演習 4番」、演習問題集「31番」
意外とアプローチを忘れてしまっているのがこの「利益の等式作り」。特徴的な整理の方法をしますので、問題を読んですぐに使うかどうかを判断できるようになっておくことが重要です。
️売れ残りの過不足:予習シリ「1行問題② 2番」、演習問題集「33、35番」
応用論点です。売れ残りと利益が与えられた時の整理方法で、過不足算型で整理していくことで、キレイに理解して解き進めることができます。
️積同士の差→面積図:演習問題集「29番」
こちらは、掛け算を作る2つの項目の差と、積の差、が与えられている場合に使う判断をします。使わなくても解ける問題ではありますが、使うと綺麗に解くことができます。
️3つ目の比の場所で比例式:予習シリ「応用演習 3番」、演習問題集「6番」
3つの比が現れてくる場合の比合わせの手段です。特に和として表現される比の所に持ち込んで比例式を組み立てる発想を持っておくと便利です。
️段階的な式作り:演習問題集「47、48番」
ニュートン算の応用問題における整理方法です。ニュートン算の式の意味合いを理解できていれば特に問題なく使うことができるはずです。今回の問題は練習に非常に良いため、丁寧に味わって解いてほしいと思います。
なお、『StandBy for 予習シリーズ』にて、これらのポイントを含む「全問解説・ポイント動画」を公開しております。
以上です。
今週の学習のご参考になれば幸いです。