こんにちは。
こちらの記事では、予習シリーズの算数学習単元での重要ポイントについて、参考になる情報を提供しております。
ご登録頂きますと、以下のテキスト・問題の全問解説とポイント動画が全てご覧いただけます。
テキスト名 | 配信内容 |
---|---|
予習シリーズ | 全問 |
演習問題集 | 全問 |
最難関問題集 | 全問 |

もくじ
今週の学び
第18回は「一方におきかえて解く問題」で、いわゆる「つるかめ算」を主に学習します。
関東圏の多くの塾では面積図で学習します。
これは「速さのつるかめ」「図形のつるかめ」などの「つるかめ算」系統だけではなく、平均の表現を含めて様々な場面で今後、面積図という表現方法を使っていくことの布石にもなりますので、是非ここで身につけておきましょう。
以下、重要な論点ごとにコメントしておきます。
つるかめ算(面積図):予シリ「例題1、2」「基本問題1、2」「練習問題1、2、3、5」、演習問題集「反復問題(基本)1、2」「反復問題(練習)1、2、3、5」「トレーニング①②③」「実戦演習①③④」、最難関問題集「応用問題A-1、A-2、A-3、A-4」
まずは、整理の方法を学びます。頭数の合計、足の本数の合計というところから、枚数の合計、金額の合計など複数の場合も同じ型で整理して解いていくことで、自然に繰り出せるようになっていきます。
弁償のつるかめ:予シリ「例題3、4」「基本問題3、4」「練習問題4」、演習問題集「反復問題(基本)3、4」「反復問題(練習)4」「トレーニング④」「実戦演習②」、最難関問題集「応用問題B-1【立教新座】」
増えるだけじゃなく、減る方向に向かう2つの場合がでてくる問題です。お金が増える・減る、前に進む・後ろに進む、東に進む・西に進む、階段を登る・下りる、等の問題をよく見かけますが、「どれも同じ弁償のつるかめ」と判断できるようになりましょう。手順は、「ゴールの方向に全部を合わせる」→「交換してスライドする」→「交換の際は、数直線を書いて和になることも確認しておく」という流れとなります。
差のつるかめ:最難関問題集「応用問題A-4」
難関校や最難関で、割合を使わない文章題の出題を考えた時に、「つるかめ」シリーズの中でポイントとして上がるのがこの「差のつるかめ」と、今回は掲載がありませんが「セットのつるかめ」です。全国の難関校・最難関校でまれに出題があり、優秀な受験生の中でも差がつきやすい論点となっています。
手順としては、「最終的にリードしている方を確認する」→「表を書いて最終的にリードする方に全部寄せる」→「1つずつスライドしていく」→「等差数列で解く」という流れになります。難関校志望者は意識して取り組んで欲しいと思います。
なお、『StandBy for 予習シリーズ』にて、これらのポイントを含む「全問解説・ポイント動画」を公開しております。
以上です。
今週の学習のご参考になれば幸いです。