こんにちは。
こちらの記事では、予習シリーズの算数学習単元での重要ポイントについて、参考になる情報を提供しております。
ご登録頂きますと、以下のテキスト・問題の全問解説とポイント動画が全てご覧いただけます。
テキスト名 | 配信内容 |
---|---|
予習シリーズ | 全問 |
演習問題集 | 全問 |
最難関問題集 | 全問 |
もくじ
- 1 今週の学び
- 2 群数列:予シリ「例題1、2、5」「基本問題1、2、4」「練習問題1、2、4、5」、演習問題集「反復問題(基本)1、2、4」「反復問題(練習)1、2、4、5」「トレーニング①②③」「実戦演習①」、最難関問題集「応用問題A-1、A-2、A-4、B-2」
- 3 7で割ったあまり曜日:予シリ「例題4」「基本問題1」「練習問題5」、演習問題集「反復問題(基本)1」「反復問題(練習)5」「トレーニング④」、最難関問題集「応用問題A-2」
- 4 植木算の規則性解法:予シリ「例題3」「基本問題3」「練習問題3」、演習問題集「反復問題(基本)3」「反復問題(練習)3」「実戦演習②」、最難関問題集「応用問題A-3、B-1」
- 5 グループ内変化の群数列:演習問題集「実戦演習③」
- 6 放送番組:演習問題集「実戦演習④」
今週の学び
第13回は「周期を考える問題」で、周期性を持った規則について学習します。技術的には「群数列」「7で割ったあまり曜日」「植木算の規則性解法」「放送番組」のほぼ4つに集約されているNOでもあり(周期を扱う技術はもっと応用性の高い技術もあり、ゆくゆく学習します)、丁寧に技術とそれを用いた問題を味わって進めていけば確実に理解して、答えを合わせることができるようになるかと思います。
以下、重要な論点についてコメントしておきます。
群数列:予シリ「例題1、2、5」「基本問題1、2、4」「練習問題1、2、4、5」、演習問題集「反復問題(基本)1、2、4」「反復問題(練習)1、2、4、5」「トレーニング①②③」「実戦演習①」、最難関問題集「応用問題A-1、A-2、A-4、B-2」
繰り返しグループの発見→グループの個数や和、あるいはグループ内に出てくる回数を整理→整理したものを使って解く、と言う流れで進行します。答えが合わない場合のほとんどは、2つ目のグループ内の整理をおろそかにしてしまっていることが多いです。落ち着いて急がば回れでグループ内について問題で問われているものを整理するプロセスを入れていくことが重要です。
7で割ったあまり曜日:予シリ「例題4」「基本問題1」「練習問題5」、演習問題集「反復問題(基本)1」「反復問題(練習)5」「トレーニング④」、最難関問題集「応用問題A-2」
いわゆる日暦算ですが、いつでも同じ解法で解くには、「前の方の月に合わせて、あまり前の方の月のカレンダーで考える」ことです。そうでなくても解けますが、いつでも同じ解法で安定的に解くことで経験も蓄積され、結果としてミス発生率を低くすることに繋がるからです。
植木算の規則性解法:予シリ「例題3」「基本問題3」「練習問題3」、演習問題集「反復問題(基本)3」「反復問題(練習)3」「実戦演習②」、最難関問題集「応用問題A-3、B-1」
一見すると植木算のような問題に対して、「1つ増やすごとにいくつ増えるか」と言う規則性の発想を使って解く解法です。難問に慣ればなるほど力を発揮しますので、規則性の問題を解く際にはこのアプローチを是非手元に持っていて欲しいと思います。
グループ内変化の群数列:演習問題集「実戦演習③」
現実の入試問題では非常によく出題される周期の技術的問題です。掲載されている問題が少ないものの、ポイントから入って頂いて、丁寧に解法を身につけてもらうことが重要です。
放送番組:演習問題集「実戦演習④」
古典的な規則性の応用技術の論点です。実際の入試ではそれほど見かけないものの、出題された場合には技術の習得度で明確に差がついてしまうタイプの問題です。カレンダーを書く、一週間での回数をチェックすること、回数と日付を書き分ける、と言うのがポイントになります。
なお、『StandBy for 予習シリーズ』にて、これらのポイントを含む「全問解説・ポイント動画」を公開しております。
以上です。
今週の学習のご参考になれば幸いです。