予習シリーズ 4年生 算数:上第12回 間の数を考える問題のおはなし

こんにちは。

こちらの記事では、予習シリーズの算数学習単元での重要ポイントについて、参考になる情報を提供しております。

ご登録頂きますと、以下のテキスト・問題の全問解説とポイント動画が全てご覧いただけます。

テキスト名配信内容
予習シリーズ全問
演習問題集全問
最難関問題集全問

算数テキスト全問動画解説 サービススタンバイ(StandBy) 「数年先まで予約不可能になったトッププロ家庭教師を一家に一台」 詳細はこちら

 

今週の学び

第12回は「間の数を考える問題」で、いわゆる「植木算」を扱います。中学入試全体で見ると植木算が出題されるケースは非常に少ないです。
ただし次回以降に学習する中学入試の頻出単元である「数列・規則性」に繋がっていく大変重要な単元になります。特に「両はじ有」の場合が数列・規則性の基本になりますので、そこは短時間で確実に求められるようになっておくとともに、困った場合には図を書いて確実に仕留められるようになっておくと良いでしょう。

以下、重要な論点ごとにコメントしておきます。

植木算(両はじ有):予シリ「例題1、5」「基本問題1」「練習問題1、5」、演習問題集「反復問題(基本)1」「反復問題(練習)1、5」「トレーニング①、④」「実戦演習③」、最難関問題集「応用問題A-4、B-1」


植木算の3つの技術のうち最も使うことが多いのが、この両はじ有タイプです。木が両端を押さえているので間は木の本数より1小さい、と言うことになります。
上述の通り、数列・規則性でも何度も使っていくことになりますので、自然に出せるようになりましょう。

植木算(両はじ無):予シリ「例題2」「基本問題4」「練習問題2、3」、演習問題集「反復問題(基本)4」「反復問題(練習)2、3」「実戦演習①②」、最難関問題集「応用問題A-3、A-4」


植木算以外の分野では使う回数自体は決して多くありませんが、両はじ有との違いを掴んでおくことは非常に重要です。
有と無で異なると言うことをイメージ的にも押さえておき、迷ったら図を書いて検証することまでが出来るようになると非常に強いです。

植木算(池パターン):予シリ「例題3」「基本問題1、2」「練習問題3」、演習問題集「反復問題(基本)1、2」「反復問題(練習)3」「トレーニング②」「実戦演習②」、最難関問題集「応用問題A-2、B-1」


こちらは植木算以外の分野でも稀に出現します。分野としては「数の性質」「速さ」の分野で使うケースがあります。池の外側に木を植えていくと、木の本数と間の個数が完全に一致すると言うシンプルな話ですので、こちらも自然に出せるようになっておきましょう。

 

なお、『StandBy for 予習シリーズ』にて、これらのポイントを含む「全問解説・ポイント動画」を公開しております。

 

以上です。

今週の学習のご参考になれば幸いです。